アメブロで個人事業主が集客するための方法 -36ページ目

【配色の知識】赤が表現するイメージとは?

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-記事用知識

情熱的で刺激を表現するには、赤系の色を使用します。

読者にインパクトを与えて、躍動感意欲を演出できます。
また、配色によっては個性も表すことが出来たり、
グレーと合わせると、ビジネス系の配色にもなります。

万能型のカラーなので、
ブログのテーマカラーとして、またはアクセントカラーとしても使える色です。

横三角知性を表現する

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-知性赤でも暗めの色にすると、
知性を表現することができます。

他の配色も無彩色、たとえば、ベージュ系やグレー系との組み合わせにより、さらに雰囲気を出せるようになります。

基本、強烈なイメージを与えるのが赤ですが、
赤系で情熱を表現し、そこにグレー系の冷静さや均衡という表現を合わせることにより、これらの思考が一般的に『知性的』と呼ばれているため、この組み合わせが知性という意味を持たせる事ができるのです。


横三角温かさを表現する

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-温かさ赤でも、
ブラウン系やワインレッド系にすると、温かさを表現する事ができます。

右のサイトでは大胆に赤を使用していますが、全然しつこさがなくうまく配色されているサイトです。『刺激を与える赤』というイメージが崩されますね。

また、ビジネス的なメッセージにこのように落ち着いた赤を使用すると、「大人の余裕が感じられる、真剣な印象」を与えることができます。


横三角意欲的な表現をする

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-意欲赤は、温かさや熱を表現する事が出来る色なので、商品の紹介などの際に、「欲しい」という気持ちにさせる意欲的な表現をする事ができます。

右の美容系サイトでも、大胆に赤を使用しておりますが、画像のバランスの良さや、グラデーション、フラッシュを使用して、嫌味がない赤を表現しています。

洋服も赤で揃えていますね。
画像を使用する際にも、こういった細かいところも気をつけるとバランスがよくなります。

また、美容系のサイトでは、きれいな女性が大きく表示されていると、それだけでも意欲を表現できます。


横三角個性を表現する

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-個性オリジナル感を出したい時に赤を使用すると個性を表現する事ができます。

特に、アクセントカラーとしてヘッダーやバナーなどに使用すると強い印象を与えることができます。

右のサイトでは、ヘッダーとフッター、バナーなどにバランスよく使用しております。
こちらのデザインはブログでも使っても効果的に魅せる配色になっていますので参考になります。

赤をブログに配色する際に、お手本にしたいサイトです。


横三角アクセントカラーとして使用する

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-差し色右のサイトの様にアクセントカラーとして使用するとインパクトを与えることができます。

赤いっても、淡い色調にすると『やさしい』『大人の女性』を表現する事ができます。また、『かわいらしさ』を出したい時にも使える色です。



と、今回は赤が与える印象についてご紹介しました。

赤といっても色々な表現ができますが、共通して言えることは、
『プラス思考』を強く押し出すことができる色です。

アメブロのデザインには、
バランスよくまとめるには、
アクセントカラーとして使用すると抜群に良い配色になると思います。

が、大胆に使用しているアメブロもあります。
それが、こちらの方のブログです。
▲赤を大胆に使用している、参考にすべきアメブロはこちらです。別ウインドウ

ここまで大胆に使用しても嫌味がなく読みやすいブログになっていますね。
『赤』と『グレー』をうまく配色したお手本にすべきアメブロです。
文章と画像の配置のうまさも参考になります。

ブログデザインの知識について

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-記事用知識

これから、
アメブロのカスタマイズをするにあたって知っておいた方が良い
デザインに関しての知識を書いていきます。

「でも、なぜ…?」

それは、ブログをカスタマイズしていくと絶対に手が止まってしまうポイントがあるのです。

当アメブロで紹介しているカスタマイズ方法は、
それぞれのタグをコピーして、
あなたのアメブロ管理画面のCSS編集画面に貼り付ける方法なのですが、
・色を指定する。
・フォントサイズ(文字サイズ)を指定する。
・幅を指定する。

など、あなたが指定しないといけない部分があるのです。

ココ、手が止まりませんか?僕は止まりっぱなしです(苦笑。

たとえば、色を指定する際、
テーマカラーを決めて、その色に合わせて差し色などを決めていくのですが、
その組み合わせが悪いと印象も悪くなってしまうのです。

色を合わせてみたのが、このデザイン。

あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-AECヘッダー画像
※クリックすると拡大します。

青のグラデーション』をテーマカラーにして、
・ヘッダー画像の背景。
・サイドバーのメニュータイトル背景。
・記事タイトル背景。
・ブログタイトル。

に統一して配置しました。

差し色として、『シルバーのグラデーション』のメニューバーを
画面いっぱいに配置することにより、全体のバランスを整えております。

このようにアメブロ全体に指定する色をバランスよく配置し、
読者の視認性を高めて、読みやすいアメブロを作り上げる必要があります。

といっても、
「どのような組み合わせで色を決めたらいいか分からないよ~焦る

という方のために、このカテゴリを作りました。

もちろん色だけでなく、
・2カラム3カラムの使い分け。
・ブログのデザインだけでなく、ホームページのデザインからも参考にできるポイント。

など、ウェブ上のデザイン全般に関してご紹介していきますので、
さまざまな分野に応用できる内容です。

特に、
あなたがご自分でカスタマイズする際や、
オリジナルデザインの依頼をする際
お役に立てばと思います。

では、これからもよろしくお願い致します。

SEO対策のプロによるアメブロの『ビジネス対策』


あなたのアメブロが読者を魅了するオリジナルデザインにカスタマイズできる~簡単なCSS編集方法-記事用ルール

みなさんはSEO対策をおこなっておりますか?

※SEO対策とは?
YahooやGoogleなどの検索サイトの検索結果にて上位に表示をされるように、
効果的なキーワードの配置や、被リンクをしてもらったりする事です。

まぁ、簡単に言えば、
『このブログ(サイト)は有益な情報を公開しているので宣伝をよろしくね!』
と、検索サイトに伝える方法なのです。

このSEO対策を効果的におこなえば、
YahooやGoogleなどからの『入り口』を作る事が出来ます。

新規の読者を獲得するための術(すべ)ですね!


そのSEO対策のプロが、
『あなたの夢をかなえるためのアメブロの作り方』のアメブロ本を出版されます。

アメブロをオリジナルデザインにカスタマイズ~簡単なCSS編集方法-アメ本 アメブロだからできる
パワーブロガーになって夢を叶える方法
著者 中嶋 茂夫 さん(通称: cj中嶋さん)
\1,554
amazon.co.jp

アメブロだからできる
 パワーブロガーになって夢を叶える方法の公式HPへ >>


この本は、アメブロをビジネスで活用したい方の為の内容です。
なので、日記ブログを書いている方はご購入を控えた方がいいと思います。

ただ、SEOのプロが書いているので、
ビジネスとして考えていなくても、アクセスアップをさせて、
アメブロ仲間を増やしたい方にはバイブルとなる本だと思います。

中嶋さんのアメブロは開設当初から読ませて頂いておりまして、
「さすがSEOのプロ」といった内容の記事ばかりで
参考にさせて頂いたブログの一つでしたので、
間違いはない内容の一冊!

発売日は、2月15日(月)

予約購入は2月12日(金)の0時からおこなっておりましたので、
先ほど専用の予約HPから特典付で予約購入しました。
17日頃にamazonから送られてきます。

…特典!?
と思った方は、こちらをご覧ください。
アメブロだからできる パワーブロガーになって夢を叶える方法の専用HPへ >>

キャンペーンもおこなっておりまして、僕も参加させて頂きました。

参加した証明として、

*アメブロのニックネームを、
  『読者を魅了するデザイン制作&アメブロで夢をかなえ隊☆masa』に変更。
*プロフィール画像を、
アメブロをオリジナルデザインにカスタマイズ~簡単なCSS編集方法-プロフィール画像
  に変更。
*専用のバナーをサイドバーに設置…は、これから(笑。


キャンペーンは終了しました。
2月12日~15日の23時59分59秒まで
興味がある方は参加してみてはいかがでしょう。


あなたのアメブロを、
▲ビジネスツールとして活用し、あなたの夢を叶えたい人はこちら >>
▲オリジナルデザインにカスタマイズして、ビジネス仕様にするならこちら >>