CSS編集をするための手順
「さて、アメブロをカスタマイズするぞ!」
……と思っても、どうやればいいんだろう

そういった方のために、カスタマイズするための手順を書いていきます。
当ブログでは、アメブロのCSS編集を使って、
これからカスタマイズする方法をご紹介していくので、
この記事をしっかり読んでおいてください。
●CSS編集する手順
①【デザインの変更】をクリック。
②【スキンCSS編集】をクリック。
③【CSS編集画面のスクロール】を一番下まで。
④【CSS編集画面の一番下】にこれからご紹介していくタグ(※)を追加。
⑤【プレビュー】でカスタマイズ状況を確認。
ココをクリックしても、まだカスタマイズを確定出来ていません。あくまで確認するために見るだけです。
⑥【保存】をクリックして、終了です。
カスタマイズする際には、この手順をおこなえばカスタマイズできます。
※今後書いていく記事の中で『追加するタグ』という文字が出てきます。
たとえば、
あなたのアメブロ内の文字色を変更するタグの場合…
『追加するタグ』は
↓↓↓この下から↓↓↓
body{
color:#ffffff;
}
↑↑↑この上まで↑↑↑
と、このような形でタグが書いてありますので、
矢印の間の文字列を【右クリック】⇒【コピー】して
④のCSS編集の一番下に【ペースト(貼り付け)】すればOKです。
<< 関連記事 >>
アメブロをカスタマイズするその前に…
アメブロ スウィートスキンへの変更方法
当アメブロの読者登録に関して
最近体調不良のため、当アメブロの記事更新が滞っておりました。
すみません。
徐々に回復しつつありますので、これから少しずつ記事をアップしていきます。
------------------------------------------------------------------
久々(3日ぶり)にアクセス解析を見てみると、
読者さまに当アメブロの記事をたくさん読んでいただいていたようです。
ありがたいですね。
元々、それほど一日の訪問者数は多くはなかったのですが、
一人当たりのアクセス数が多かったのが当アメブロの特徴でもありました。
一番多い方で1日50を超える方がいらっしゃいましたし
本当にありがたいですね
これからもどんどん記事を更新していきます。
といっても、だいたい一日当たりの記事更新数は1~3件です。
当アメブロの記事更新をお知らせし、見逃さないためにも
読者登録をしておいてください。
そういえば、色々なアメブロガーの方が、
「読者登録をする際は、きちんと感想のコメントを残しておくように!」
などと書かれているのを見たことがあります。
でも、
当アメブロの読者登録をする際は、
『感想などのコメント記入は…、どちらでもいいです(笑)。』
アメブロは他のブログサービスよりコミュニケーション機能が突出したブログサービスですからね。
印象を良くするにはコメントを重要視するのはもちろん良いことだと思います。
でも、僕はコメントなしでも気にしません(キッパリ!)。
だって、もしあなたが
ブログ初心者の方の場合、ブログの記事更新に時間をかけたいですよね!?
もしあなたがアメブロでビジネスをされている方なら、
もっとアメブロを読みやすくしたりするカスタマイズに時間をかけたいですよね!?
なのに読者登録するのにコメントを記入することになると
それだけでも時間をとられてしまいます
そこに時間をかけて頂くのは僕としても気がひけます。
なので、
今後も当アメブロを読んでいきたいという方は、
コメントなしでお気軽に読者登録しておいてください。
もちろん感想などのコメント記入して頂けるとうれしいですし、
こちらからも読者登録しやすいので、
「私のアメブロにも読者登録して~!」
という方は、その旨のみをご記入していただくだけでOKです。
出来るかぎり早めに読者登録をしに行かせていただきます。
遅くなる場合がありますが、しっかり登録させていただきますので。
(アダルト関連やスパム関連などのアメブロの際にはご遠慮させて頂く場合もあります。)
なお、読者登録は自動承認にしてありますので、すぐにサイドバーに反映されると思います。
ご確認ください。
あ!でも、コメントなしは当アメブロ内だけにしてくださいね
他の方のアメブロにはちゃんとコメントした方がいいですよ!
では、読者登録はこちらからです。
すみません。
徐々に回復しつつありますので、これから少しずつ記事をアップしていきます。
------------------------------------------------------------------
久々(3日ぶり)にアクセス解析を見てみると、
読者さまに当アメブロの記事をたくさん読んでいただいていたようです。
ありがたいですね。
元々、それほど一日の訪問者数は多くはなかったのですが、
一人当たりのアクセス数が多かったのが当アメブロの特徴でもありました。
一番多い方で1日50を超える方がいらっしゃいましたし

本当にありがたいですね

これからもどんどん記事を更新していきます。
といっても、だいたい一日当たりの記事更新数は1~3件です。
当アメブロの記事更新をお知らせし、見逃さないためにも
読者登録をしておいてください。
そういえば、色々なアメブロガーの方が、
「読者登録をする際は、きちんと感想のコメントを残しておくように!」
などと書かれているのを見たことがあります。
でも、
当アメブロの読者登録をする際は、
『感想などのコメント記入は…、どちらでもいいです(笑)。』
アメブロは他のブログサービスよりコミュニケーション機能が突出したブログサービスですからね。
印象を良くするにはコメントを重要視するのはもちろん良いことだと思います。
でも、僕はコメントなしでも気にしません(キッパリ!)。
だって、もしあなたが
ブログ初心者の方の場合、ブログの記事更新に時間をかけたいですよね!?
もしあなたがアメブロでビジネスをされている方なら、
もっとアメブロを読みやすくしたりするカスタマイズに時間をかけたいですよね!?
なのに読者登録するのにコメントを記入することになると
それだけでも時間をとられてしまいます

そこに時間をかけて頂くのは僕としても気がひけます。
なので、
今後も当アメブロを読んでいきたいという方は、
コメントなしでお気軽に読者登録しておいてください。
もちろん感想などのコメント記入して頂けるとうれしいですし、
こちらからも読者登録しやすいので、
「私のアメブロにも読者登録して~!」
という方は、その旨のみをご記入していただくだけでOKです。
出来るかぎり早めに読者登録をしに行かせていただきます。
遅くなる場合がありますが、しっかり登録させていただきますので。
(アダルト関連やスパム関連などのアメブロの際にはご遠慮させて頂く場合もあります。)
なお、読者登録は自動承認にしてありますので、すぐにサイドバーに反映されると思います。
ご確認ください。
あ!でも、コメントなしは当アメブロ内だけにしてくださいね
他の方のアメブロにはちゃんとコメントした方がいいですよ!
では、読者登録はこちらからです。
【配色の知識】緑が表現するイメージとは?
緑は自然や癒しといったイメージを表現する場合に最適な色です。
エコに関したブログでは、自然の緑色を使用したものが多いですね。
葉っぱなどの写真を使用し、リアルに表現しやすい色なのです。
また、親しみを持って頂ける色でもありますので、
企業や団体のサイトにもよく使われます。
緑を使用したサイト紹介
画像をクリックすると参考サイトを直接確認できます。
エコロジカルを表現する

エコを表現するにはピッタリの色ですね。
上記はグリコのサイトなのでエコとは関係ないのですが、
リアルできれいな緑の画像を使用する事により、
エコを想像させることができるので、
このようなサイトを参考にするのもいいと思います。
クリーンなイメージを表現する

緑と明るめグレーを使用するとクリーンなイメージを表現する事ができます。
上記のサイトでは、緑とグレーを数色使う事により立体感を表現しております。
きれいなアイコンが引き立っているデザインですね。
親しみを表現する

緑でも、パステルカラーに近い色では親しみを表現する事ができます。
さらに、自然を表現する空や水、植物の色と合わせる事により、
親しみを強調できるのです。
ただ、パステルカラーに近い緑色を広範囲で使用すると、明るすぎてしまうので、
注意が必要です。
アイコンやメニューリンクのボタンなど、ポイントととして使用することをお勧めします。
安心感を表現する

緑は誰の目にも安心感をもって頂ける受け入れやすい色なのです。
なので、企業サイトや団体のサイトなどにも多く使用されます。
上記のサイトでは、明るめのハイトーンカラーの緑を使用していますが、
タイトルやメニューリンクボタン、フッターなどで黒と合わせている事により、
全体のバランスを引き締めています。
黒・グレー系の色と合わせるとビジネススタイルになるのです。
緑は結構使いやすい色なのですが、
アメブロガーの中ではそれほど見かけないですね。
このアメブロガーさんはヘッダーでガッツリ『エコ』を表現しています
クリーンなイメージを表現するにはピッタリな色なので、
アメブロでビジネスをしている方にお勧めします。
僕のアメブロも次は緑にしてみようかな~
って、「またデザイン変えるのかよ。」って言われそうな気が…(笑。
ちなみに、今のデザインは、
このアメブロ開始してから約1ヶ月半で6作目です(変えすぎかな?!)。
エコに関したブログでは、自然の緑色を使用したものが多いですね。
葉っぱなどの写真を使用し、リアルに表現しやすい色なのです。
また、親しみを持って頂ける色でもありますので、
企業や団体のサイトにもよく使われます。
緑を使用したサイト紹介
画像をクリックすると参考サイトを直接確認できます。
エコロジカルを表現する
エコを表現するにはピッタリの色ですね。
上記はグリコのサイトなのでエコとは関係ないのですが、
リアルできれいな緑の画像を使用する事により、
エコを想像させることができるので、
このようなサイトを参考にするのもいいと思います。
クリーンなイメージを表現する
緑と明るめグレーを使用するとクリーンなイメージを表現する事ができます。
上記のサイトでは、緑とグレーを数色使う事により立体感を表現しております。
きれいなアイコンが引き立っているデザインですね。
親しみを表現する
緑でも、パステルカラーに近い色では親しみを表現する事ができます。
さらに、自然を表現する空や水、植物の色と合わせる事により、
親しみを強調できるのです。
ただ、パステルカラーに近い緑色を広範囲で使用すると、明るすぎてしまうので、
注意が必要です。
アイコンやメニューリンクのボタンなど、ポイントととして使用することをお勧めします。
安心感を表現する
緑は誰の目にも安心感をもって頂ける受け入れやすい色なのです。
なので、企業サイトや団体のサイトなどにも多く使用されます。
上記のサイトでは、明るめのハイトーンカラーの緑を使用していますが、
タイトルやメニューリンクボタン、フッターなどで黒と合わせている事により、
全体のバランスを引き締めています。
黒・グレー系の色と合わせるとビジネススタイルになるのです。
緑は結構使いやすい色なのですが、
アメブロガーの中ではそれほど見かけないですね。
このアメブロガーさんはヘッダーでガッツリ『エコ』を表現しています
クリーンなイメージを表現するにはピッタリな色なので、
アメブロでビジネスをしている方にお勧めします。
僕のアメブロも次は緑にしてみようかな~

って、「またデザイン変えるのかよ。」って言われそうな気が…(笑。
ちなみに、今のデザインは、
このアメブロ開始してから約1ヶ月半で6作目です(変えすぎかな?!)。
<< 関連記事 >>
【配色の知識】赤が表現するイメージとは?
【配色の知識】青が表現するイメージとは?

