【業務連絡】昨日お送りしたメルマガのカスタマイズ方法の件について
昨日お送り致しました、
『ページナビの立体的なボタンを簡単に作る方法』について、
ボタンがはみ出してしまい、うまく表示ができないというメッセージを頂きました。
そこで、本日(5月27日)の22時頃に修正版を再送致します。
詳しくは再送致しますメルマガに記載させて頂きました。
そちらにてご確認頂ければと思います。
まだメルマガのご登録をされていない方で、
『ページナビの立体的なボタンを簡単に作る方法』を知りたい方はこちらから >>
また、このように何かご質問がございましたら、
お気軽にメッセージを頂ければ対応させて頂きます。
メッセージはこちらから
■メール
>> ameblo.easy.customize@gmail.com
■当方のアメブロメッセージ
>> http://msg.ameba.jp/pub/send/index?toAmebaId=easy-customize
『ページナビの立体的なボタンを簡単に作る方法』について、
ボタンがはみ出してしまい、うまく表示ができないというメッセージを頂きました。
そこで、本日(5月27日)の22時頃に修正版を再送致します。
詳しくは再送致しますメルマガに記載させて頂きました。
そちらにてご確認頂ければと思います。
まだメルマガのご登録をされていない方で、
『ページナビの立体的なボタンを簡単に作る方法』を知りたい方はこちらから >>
また、このように何かご質問がございましたら、
お気軽にメッセージを頂ければ対応させて頂きます。
メッセージはこちらから
■メール
>> ameblo.easy.customize@gmail.
■当方のアメブロメッセージ
>> http://msg.ameba.jp/pub/send/
ページナビの立体的なボタンを簡単に作る方法
今回のカスタマイズは、
記事タイトル上下にある『ページナビ』に関してのカスタマイズです
まず、ページナビとは?
記事の上下にあるこの部分です。
当アメブロでは”FC2のアクセス解析”を利用しておりまして
クリックされている箇所を毎日見ています
意外にこのページナビ(特に【次のページへ】)をクリックしている方が多いのです。
そこで、ここの視認性を上げて効率的にブログを読んで頂くための
カスタマイズ方法をご紹介致します。
今回のカスタマイズ用のCSSタグは当アメブロで採用しているデザインです。
立体的なボタンをCSS編集のみで作成しております。
また、カーソルをボタンにのせると窪んでいるようにみせております。
CSS編集のみで作成しておりますので、今回ご紹介するタグを貼り付けるだけで、
視認性の高い、クリック率の上がるボタンを作成できます
そのカスタマイズ方法を本日(5月26日)の19時頃にメルマガにて配信致しますので、
立体的なボタンを簡単に作りたい方はこちらから登録しておいてください >>
記事タイトル上下にある『ページナビ』に関してのカスタマイズです

まず、ページナビとは?
記事の上下にあるこの部分です。
当アメブロでは”FC2のアクセス解析”を利用しておりまして
クリックされている箇所を毎日見ています

意外にこのページナビ(特に【次のページへ】)をクリックしている方が多いのです。
そこで、ここの視認性を上げて効率的にブログを読んで頂くための
カスタマイズ方法をご紹介致します。
今回のカスタマイズ用のCSSタグは当アメブロで採用しているデザインです。
立体的なボタンをCSS編集のみで作成しております。
また、カーソルをボタンにのせると窪んでいるようにみせております。
CSS編集のみで作成しておりますので、今回ご紹介するタグを貼り付けるだけで、
視認性の高い、クリック率の上がるボタンを作成できます

そのカスタマイズ方法を本日(5月26日)の19時頃にメルマガにて配信致しますので、
立体的なボタンを簡単に作りたい方はこちらから登録しておいてください >>
メッセージが込められたブログデザインを作成します
当方では、アメブロのオリジナルデザイン制作をおこなっております。
ご自分の記録を残す『日記ブログ』から、企業さまの『ビジネスブログ』まで。
幅広いニーズにお応えできるデザイン制作です。
でも、特に力を入れているのは、
ビジネスブログの売れるデザインなのです。
これまでに当アメブロにてお伝えしてきた記事からも
ビジネスを意識したデザイン制作を推している事がお解かりになると思います
ビジネスブログの基本は『デザイン』から
当アメブロはブログ開設当初からオリジナルデザインにカスタマイズしておりました
【カスタマイズ前】 【カスタマイズ後】

懐かしいですね~(笑)。
開設当初は『きれいな日記ブログのデザインを制作できますよ。』
というのをお伝えしたく、ビジネスを意識したデザインではなかったのです。
現在のデザインは、しっかりビジネスを意識して作られております。
と、このような仕掛けがあるのです(実のところ、もっと仕掛けはしてあります)。
でも、その仕掛けの中で一番気を遣っている事が、
ブログのイメージを作り出すという事
読者目線で見たときに、パッと目に入るのがブログデザイン(特にヘッダー)なのです。
そのデザインが人の脳に自然とブログのイメージを作り出しているのです。
そこから記事を読み、そのブログの管理者の人柄などをイメージするのです。
であれば、
まず、ブログのデザインをオリジナルのものにし、
「読者さま!このブログは●●●を書いているブログです!」
というメッセージをデザインにて発信しなければいけません。
ビジネスブログの運営していらっしゃる方へ!
あなたがお伝えしたいメッセージが込められた
ブログデザインを必要としておりませんか?
ご自分の記録を残す『日記ブログ』から、企業さまの『ビジネスブログ』まで。
幅広いニーズにお応えできるデザイン制作です。
でも、特に力を入れているのは、
ビジネスブログの売れるデザインなのです。
これまでに当アメブロにてお伝えしてきた記事からも
ビジネスを意識したデザイン制作を推している事がお解かりになると思います

読者目線のデザインにする理由
ブログターゲットを決める理由
ヘッダーはあなたのアメブロの看板です
ビジネスブログの基本は『デザイン』から
当アメブロはブログ開設当初からオリジナルデザインにカスタマイズしておりました

【カスタマイズ前】 【カスタマイズ後】

懐かしいですね~(笑)。
開設当初は『きれいな日記ブログのデザインを制作できますよ。』
というのをお伝えしたく、ビジネスを意識したデザインではなかったのです。
現在のデザインは、しっかりビジネスを意識して作られております。

読者目線でブログを見て、視線の導線を作り出しています。
読者に「記事を読んでみたい。」と思って頂くために、
ヘッダーにインパクトを与えております。
視認性の高いバナーを所々に配置し、読んで欲しい記事への誘導を図っております。
と、このような仕掛けがあるのです(実のところ、もっと仕掛けはしてあります)。
でも、その仕掛けの中で一番気を遣っている事が、
ブログのイメージを作り出すという事

読者目線で見たときに、パッと目に入るのがブログデザイン(特にヘッダー)なのです。
そのデザインが人の脳に自然とブログのイメージを作り出しているのです。
そこから記事を読み、そのブログの管理者の人柄などをイメージするのです。
であれば、
まず、ブログのデザインをオリジナルのものにし、
「読者さま!このブログは●●●を書いているブログです!」
というメッセージをデザインにて発信しなければいけません。
ビジネスブログの運営していらっしゃる方へ!
あなたがお伝えしたいメッセージが込められた
ブログデザインを必要としておりませんか?