1.「子規」という筆名の由来

正岡子規は、わずか35年の短い人生でしたが、それまでの伝統的な和歌に対して、近代的な短歌を提唱し、俳句においても近代的改革を目指しました。

 

子規は、若いころは野球を日本に普及させるのに熱中していたのですが、若くして結核を患い、野球は断念せざるを得なくなります。そして、ときどき喀血をするようになったことから、「鳴いて血を吐く」というホトトギスにちなんで、ホトトギスを意味する「子規」を名乗るようになります。「子規」の筆名を得たことは、彼にとって大きな喜びだったようです。

 

彼は、東京帝国大学で夏目漱石と出会いますが、まもなく大学を中退し、新聞記者になったりしながら、和歌や俳句の改革運動を続け、後進の指導にもあたります。

やがて、結核菌が脊髄に入って、脊椎カリエスを患い、30歳になる前から、ほぼ寝たきりの状態になってしまいます。それでもなお、創作意欲は衰えることなく、激しい痛みの中で、俳句も短歌も詠み、新聞への投稿も続けますし、後進の指導も熱心に続けました。痛みが激しくなってからは、モルヒネを使用してまで、創作活動を続けたようです。

 

 

2.亡くなる前年の子規

亡くなる前年(明治34年)の正月には、「日本」紙上に発表された『墨汁一滴』のなかに、次のような文章を残しています。

 

 人はまさに余の自ら好んで苦しむを笑はんとす。余は切にこの苦の永く続かんことを望むなり。明年一月余はなほこの苦を受け得るや否やを知らず。今年今月今日依然筆を執りてまた諸君に紙上に見ゆることを得るは実に幸なり。

(人は、私が自分から好き好んで苦しんでいるのを見て笑うかもしれない。私は、この苦しみがいつまでも続くことを切に願う。来年の1月も、この苦しみを受けることができるかどうか分からない。まさに今、執筆を通して、紙上で皆さんにお会いできるのは実に喜ばしいことである)

 

苦しい実が続くことは、自分にとって良いことだ。なぜなら、苦しいということは、私が現に生きて執筆活動を続けているということだから、というわけです。病気に伴う激痛の中でも、子規は、やる気満々なのです。

 

しかし一方では、子規は、このころになると自分の死期を悟るようになります。そして、この年の5月、過ぎ行く春の中で、彼にとって最後の春に別れを告げるのです。

 

 

3.最後の春との別れ

すなわち、『墨汁一滴』の明治34年5月4日の項に、「しいて筆をとりて」という詞書を添えて、10首の歌が掲載されますが、その最初の2首が次の歌です。

 

「佐保神の別れかなしも来ん春にふたたび逢はんわれならなくに」

(佐保神の華やかな春との別れは悲しいものだ。またやって来る春に再び会える私ではないのに)

※佐保神とは、佐保姫とも言いますが、春の神、つまり、春を創り出すとされている神です。

 

「いちはつの花咲きいでて我目には今年ばかりの春行かんとす」

(いちはつの花が咲きだして、私の目には今年が最後となる春が過ぎようとしている)

 

自分の死期を悟りつつ、「これが自分にとって最後の春だ」と詠うときの子規の心境を察するに、私の心にも強く訴えてくるものがあります。「こんな心境になる時が私にもいつか来るのかなあ」と思いめぐらしてしまうからかもしれません。

 

 

4.最後の柿との別れ

子規は、最後まで大食漢で、とくに柿が大好物でした。この年の秋、子規は、柿を食べながら、「柿を食べるのも今年が最後かなあ」と詠んでいます。

 

「柿くふも今年ばかりと思ひけり」

 

 

5.死を自覚した最後の日々

子規の、亡くなる前年は、間もなく訪れるであろう自分の死を感じつつ、年間を通して、一つ一つの自分の暮らしの経験を、「これが最後」と意識しながら生きていたのでしょう。

 

子規は、結局、翌明治35年の9月まで生きることができました。したがって、前年に、これが最後と別れを告げた佐保姫に、もう一度会うことができたのです。しかし、柿は食べることができたのでしょうか。

子規は、死の2日前まで執筆を続けて、亡くなっていきました。なんという精神力の持ち主だったのでしょうか。

1.高良山山頂に初登頂

友人から誘われて、地元の史跡・景勝地を探訪する会に入会させていただきました。昨日が私の初参加日となりました。昨日はみんなで久留米市にある高良山の探訪に出かけました。

 

高良山といえば高良大社が有名で、高良大社には、子どものころから何度もお参りしたことがあります。毎年正月にお参りしていた記憶があります。どんなご利益があるのか分からないのですが、正月になると、麓から高良大社まで1時間以上もアリンコのように人が連なって登っていきました。

高良大社の展望台から見渡す筑後平野は雄大で素晴らしい眺めです。

 

高良大社までは何度も登っていながら、高良山の頂上には、これまで一度も上ったことがありませんでした。昨日、はじめて頂上に登ることができました。登るといっても、山頂のすぐ下まで車で行くことができるので、ほんの数分で登ってしまうのですが、初めて上ったという感慨がありました。

その頂上から眺める筑後平野は、たしかに素晴らしいのですが、以前に比べてずいぶん様子が変わってしまっていました。

 

 

駐車場の近辺はツツジ園になっていましたが、時期が少し遅かったようで、半分ほどは散ってしまっていて、残念な眺めでした。来年こそはと参加者一同、語り合ったものです。

 

     

 

加えて、高良山まで来ていながら、高良大社の傍らを素通りしてしまい、神様にご挨拶しなかったのは申し訳のないことをしました。高良玉垂命、八幡大神、住吉大神の神々様、ごめんなさい!

 

 

2.夏目漱石の道

高良山の中腹を通る、「夏目漱石の道」と名付けられている小道があります。明治30年、熊本五校(現、熊本大学)で教鞭をとっていた夏目漱石が、親友の菅虎雄に会いに来て、そのついでに、高良山近傍を歩いて俳句を詠んだ記念の道だそうです。

 

のちに小説家として身を立てるようになった漱石は、明治39年に『草枕』を書きますが、その冒頭の有名な登山の場面は、この時の経験に着想を得ていると言われています。その冒頭は、次のように始まります。

 

 「山道を登りながら、こう考えた。 知に働けばかどがたつ、情にさおさせば流される。いじを通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。・・・」(『草枕』)

 

「夏目漱石の道」の途中に小さな広場があり、そこに漱石の句碑が建てられています。

 

 「菜の花の遥かに黄なり筑後川」

 

友人でもある正岡子規の薫陶をえた漱石の素晴らしい春の一句です。

 

 

3.変わりゆく風景

しかし、残念ながら、漱石が明治30年の春に経験した菜の花の黄色に染まった筑後平野の眺望は、いまは見ることができません。菜の花の黄色が見えないどころか、筑後平野の至る所に家や工場などが立て込んでしまい、緑の平野すら細々と眺めることができる程度です。

 

 

私が子どものころの正月に、高良大社の展望台から眺めた筑後平野は、広々と緑に覆われていました。その間、数十年の歳月が流れたに過ぎないのですが、いつの間にか筑後平野の眺望は変り果てました。筑紫次郎の異称をもつ筑後川の両側に広がっていた広大な水田地帯は、かつての広々とした眺めが失われてしまいました。残念でなりません。

 

 

1.ナビの散歩に最適の公園

昨日は、近くの史跡公園に出かけました。雨上がりで、草地はまだ水分を含んでいて、盛んに水蒸気を発散させていましたが、爽やかな風が吹き抜けて、楽しく散歩することができました。

 

公園の敷地は広大で、中央部には古代の竪穴式住居や高床式の穀物倉庫が再現されています。それらの建造物を見て回るのも楽しいのですが、建造物を取り巻く草地が広大で、しかも、見事な新緑の草に覆われていて、その新緑の草を踏んで歩くのがとても気持ちがいいのです。草地の外側には古代にも生えていたと思しき雑木の森が作られていて、それが外界と隔てる壁の役割を果たしています。ですから、史跡公園の内側は、外界と隔絶した雰囲気を醸し出しています。

 

      

 

 

2.ヘビにはいつでもご用心

新緑の草地は手入れが行き届いていて、ヘビがいそうな茫々と草が茂っているところがないのです。水辺も設けられているので、ヘビがいるはずですが、きれいに整備されているので、見えないところにヘビが潜んでいるといった心配もなく歩くことができます。

 

ナビを草地に入れるときは、2年前に友人宅のリリイがマムシに咬まれたことが思い出されて、いつも気になるのです。冬の寒い時期は大丈夫なのですが、いまは日に日に暖かくなり、日中は汗ばむ陽気にもなってきているので、ヘビが活発に動きまわっているはずです。とくに、マムシにはくれぐれも気を付けなければなりません。

 

 

3.以前の元気を取り戻せ

ナビも、きれいに整えられている若葉の草の上を歩くのは気持ちよいらしく、いつもの散歩の足取りとは違って、足取り軽く、楽しそうに、そしてリズミカルに歩き回り、匂いを嗅ぎまわっていました。

 

でも、最近のナビは、しばらく歩くと、草の上に腹ばいになって休もうとします。以前は、散歩の途中に草の上に腹ばいになって休むことはありませんでした。それが、去勢の手術をして体重が急に増えてから、散歩の途中で休むようになったように思います。歩く距離も以前よりは少なくなりました。いまのナビは、どこまで歩こうとした、以前の元気がなくなっているように思います。「ナビはまだ若いのに」と思いながら、ナビの様子を見守っているところです。

 

       

 

 

1.友人の家庭でも

先日、友人のお宅に遊びに行って、おしゃべりしているうちに、ナビの話になりました。そのお宅のトイ・プードルは名前をリリイと言います。ナビとリリイは同じブリーダーなので、どこか似ているところがあります。リリイの場合は、ご主人がボスで、ご主人がいる時はいつもご主人にべったりとくっ付いています。ご主人と一緒にいる時にほかの家族がリリイに触ろうとすると、リリイは「フ―ッ」と声をあげて拒否します。家族の皆さんが認めているように、リリイのご主人愛は徹底しているのです。

 

とくに夜、リリイがご主人を守ろうとする忠誠心は半端ではないそうです。ご主人が寝ている傍を奥さんが通ろうとすると、横に寝ているリリイが、いまにも咬みつきそうな勢いで攻撃をしてくるそうです。いつもかいがいしく世話をしてやっている奥さんにまで攻撃するというのです。奥さんも、最初は驚いたそうです。奥さんも、リリイは寝ているご主人を守ろうとしているのだろうと理解していて、「犬はそういう性質があるらしいから、まあ、仕方ないか」という心境のようです。

 

 

2.情報の交換

それを前に聞いて知っていたので、「うちのナビも、寝ている妻を守ろうとして、私に攻撃するような態度をとるようになったよ」と話したら、「ナビも始まったんですか。いつも世話をしてあげているのにねえ」という返事が返ってきて、同じ境遇にいる者同士、慰めあいました。

 

奥さんの話によると、犬が本気になっているときに、それを無視して犬にちょっかいを出していると、だんだん昂じて、最後は家族でも咬むようになるということでした。

そうであれば、先日、ナビが私の手に口を当てても咬まなかったのは、ナビが最後の線を守ったからだと私は解釈したのですが、そうではなくて、まだ初期の段階だから咬まなかったのかもしれません。ナビも、回数が重なってくると咬みつくようになるのであれば、そこまで進まないように、私も気をつけなければなりません。私はまだ、ナビはどこまで行っても、私には咬みつかないのではないかと思っているのですが。

 

 

3.ナビとのより良いコミュニケーションのために

ナビが妻のほうになつくのは良いことだと思っていたのですが、妻になつくにつれて、妻を守ろうとするあまり、私のほうに攻撃を向けるようになるのは心外でした。私とナビとはお互いに気心が知れた親しい関係だと考えていたので、驚きでもありました。

 

今回の教訓は、飼い犬をあまりに擬人化して理解するのは誤解のもとであり、お互いにとっても良くないことだと気づかされたことです。ナビは人間ではなく、人間とは異なる動物であるということを踏まえて付き合っていくことが必要ではないかと感じました。

 

 

4.私はナビに片思い?

そうはいっても、私と二人でいる時のナビは、私に甘えて膝に乗ってきますし、おもちゃを持ってきて遊びに誘いますし、私がベッドに入れば、ナビも私のベッドに上がってきて添い寝をしますし、私が何か作業をしているときは、いつも自分のベッドから私の動きを観察していますし、じつに可愛いやつなのです。私はナビによってずいぶん癒されています。私はナビに片思いしているのでしょうか。

 

 

 

7.夫婦が分かれた場合

夫婦関係がうまくいかずに、妻が実家に戻ってしまった場合も、妻の側はそれまでに受け取った婚資を夫側に戻さなければなりません。こういうところは物々交換の原理ですね。

 

妻が夫のもとを離れて別の男性と暮らすようになった場合、その同性の男性との間に子どもが生まれても、同棲の男性は生まれた子どもの父親になることはできません。その子どもは、婚資を支払った元の夫の子どもとみなされ、元夫の親族の子どもということになります。

 

ヌアーの社会では、トロブリアンド島民とは異なり、男女の性関係によって子どもが生まれることも知っていますし、生物学的な父親が誰かということも分かっています。しかし、それ以上に、婚資を支払った者に本当の父親になる権利があるという考え方が優先されるのです。

 

 

8.ヌアー社会の結婚にいて重要なこと

以上のように、ヌアー社会における結婚において、最も重要なことは、法的な婚姻の出続きではありません。ヌアー社会においては、結婚にお家最も重要なことは、男性側が女性側に婚資を渡すこと、そして妻が婚資を受け取った義務として夫の親族のために子どもを産むことなのです。夫の側が婚資を渡し、妻が子どもを産むことによって結婚は正式に成立するのです。

 

人間社会は、近代化が地球全体に広がっていくにつれて、画一化が進んでいますが、もともとは非常に多様性を持っていました。結婚に関しても、さまざまな結婚の形態があり、何をもって本当の結婚と考えるかという点においても様々なパターンがありました。人が代われば、文化も代わるのです。

一つのパターンに固執してしまうと、人間が本来持っている多様な可能性を見落としてしまうことになりかねません。柔軟性をもって多様な生き方を楽しみましょう。

3.ヌアー社会の事例

もう一つの事例として、アフリカのヌアー社会の事例を紹介します。ヌアー社会は、イギリスのエバンス=プリッチャ―ドという研究者が調査を行って以来、文化人類学の世界ではとても有名になった社会です。

ヌアーの人々は、スーダンの南部地域でウシの牧畜を営んでいる人々です。彼らは身長が非常に高く、やり一本でライオンに立ち向かうというほど勇敢な人々です。

 

ヌアー社会では、結婚に対する考え方が、私たちの日本社会とはずいぶん異なっています。したがって、ヌアー社会における結婚の事例を紹介することによって、私たちの現代社会における結婚に対する考え方をさらに相対化してみようと思います。

 

 

4.ヌアー社会の結婚

伝統的な社会ではどこでもそうですが、ヌアー社会においても結婚は、個人と個人の関係ではなくて、親族と親族との関係と考えられています。したがって、結婚にあたっては男性側と女性側の親族と親族が交渉を行うのです。

 

ヌアー社会の結婚において最も重要なことと考えられているのは、法的な手続きではなくて、男性の側が女性の側に婚資を渡すこと、そして、それに応えて妻となった女性が夫の親族のために子どもを産むことです。その双方の義務が果たされることによって、結婚が正式に成立すると考えられます。

 

婚資を渡さなければ、たとえ生物学的な父親となったとしても、社会的には父親として認めてもらうことはできません。父親になる権利がないのです。社会的に父親と認められなければ、子どもを自分の親族の子どもとすることができませんし、財産の譲渡など、社会制度として父親が果たすべき役割を果たすことができません。

 

 

5.ヌアー社会における婚資

婚資というのは、花婿側が、花嫁を迎える見返りとして、花嫁側に支払われる一定の財産です。

婚資は、女性が夫の親族のために子どもを産んだり、働いたりする女性の価値に相当する財産です。たとえば、女性が学校を出ていれば、その分だけ婚資の額は上がることになります。したがって、結婚において最も重要な交渉は婚資の額を決めることです。双方の親族の長老たちが交渉にあたります。そして、ウシが何頭、ヤギが何頭、はちみつがどれだけ、チーズがどれだけ、という具合に決めていくのです。そして、その婚資は一度に支払われるのではなく、女性側の要求に応じて、何年にもわたって少しずつ支払われます。

 

 

6.婚資をめぐる権利と義務

婚資を妻側の親族に渡すことによって、夫は、妻が産んだ子どもを、自分の親族の子どもとして迎え入れるための権利を得るのです

ヌアー社会では、生物学的な父親はさほど重要ではありません。婚資を支払って社会的な承認を得た父親のほうがより重要です。生物学的な父親であっても、婚資が支払われていなければ、父親として認めてもらえませんし、自分の親族の子どもとして迎えることもできないからです。

 

婚資は、妻が生む子どもを夫の親族の子どもとして迎え入れるための権利を得るためのものですから、もしも妻が子どもを生むことができなければ、結婚は正式に成立しているとはみなされません。そのような場合は、婚資は夫側に返さなければならないことになります。妻としての義務を果たすことができなかったとみなされるからです。

1.現代社会の結婚

現在社会に住んでいる私たちは、結婚において一番重要なことは、婚姻届けを役所に提出して受理され、法的に夫婦として認められることだと考えています。それが正式の結婚であり、それによって本当の夫婦になることができると考えています。

 

大勢の人々を招待して盛大な結婚式を挙げたとしても、あるいは夫婦として一緒に生活を営み、子どもが生まれたとしても、法的な手続きがなされていなければ、正式の結婚とは認められずに、内縁関係とか同棲関係などと呼ばれます。逆に、結婚式を挙げていなくても、一緒に生活していなくても、法的な結婚の手続きが取られていれば、正式に結婚していると認められます。それほど、現代社会は結婚における法的手続きを重視する社会です。

 

しかし、結婚において何が重要であるかということは、社会によって、あるいは時代によって多様性があることが分かります。私たちの現代社会はその多様性の一つにすぎません。とくに、伝統的な社会においては、結婚に関して多様な考え方がありますし、多様なやり方が存在しています。

 

2.日本のある伝統社会

日本においてもかつては、法的手続きが重視されない社会がありました。もう30年ほども前に、ある地域の村落調査を行い、そこで、明治大正期の古い戸籍を見る機会がありました。その戸籍をみるかぎり、ほとんどの夫婦が結婚しても役所に届けていないのです。子どもが生まれて、その子が小学校にあがる頃になって婚姻届けを提出しているのです。つまり、子どもが公的制度を利用する時期になった段階で、ようやく法的な手続きが行われているのです。つまり、そこでは、結婚における法的手続きはあまり重要なものではなかったのです。

 

3.前提がない時のナビの態度

ところが、たまに「これは遊びである」という前提がナビと共有されていないと感じる時があります。数日前もそんなことがありました。布団の上にあった充電用のコードを私が何気なく拾い上げようとしたら、近くにいたナビが猛然と突進してきて、唸りながらコードを咥えて全身で、「触るな!」という態度を取ったのです。その時のナビの態度は、遊びの時の態度と全く違っていたので、私は思わず手を引っ込めました。ひょっとしたらナビが手を咬むかもしれないと感じたからです。

そんなナビと私のやり取りを見ていた妻は、驚愕して、ナビを宥めたり叱ったり、また、私のやり方が悪いからだと言ったり、ひどく狼狽していました。

 

 

4.もう一つの前提

ナビのその激しい態度は少しの間続き、再度コードを取ろうとする私の手に口を当てもしましたが、ついに強く咬むことはありませんでした。ナビは、激しい態度は示したものの、最後の一線は越えなかったのです。

ナビと私は、「遊び」という前提以前に、お互いに傷つけあってしまったら、お互いの関係が壊れて台無しになってしまうという、もう一つの確固とした前提を共有しているからです。

 

ナビは、興奮が収まった後、私の手を舐め続けました。それは、壊れかけた私たちの関係を修復しようとする、ナビなりのけな気な努力だと私は受け取りました。

 

 

5.前提が揺れ動いている人間社会

いま、世界の各地で、力による解決を行おうとする状況が生まれています。人間は、社会が良い方向に向かって進んでいくように努力しているはずなのに、むしろ後退しているのではないかと思える事態です。

 

人間社会をより良い方向に向かわせようというのは、人間社会が取り組むべき前提だったはずです。あるいは、地球環境を改善して、地球上のすべての生命を保護し繁栄に向かわせるというのも人間が取り組むべき前提であるはずです。そうであるにも関わらず、各地で紛争が収まるどころか激しさを増し、地球環境は壊滅的な状況にまでなってきている今の状況は何とも悲しいことです。

 

私たち人間が暗黙の裡に前提としているものを今一度確認し合い、共有し直す必要があるのかもしれません。

 

1.ナビとの遊び

ナビがわが家に来た最初のころ、ナビとの遊びは、私が「ヨーイ、ドン」と言って、部屋の端から端まで走ることでした。ナビはその遊びが気に入って、何度も繰り返しました。今でも、散歩の途中で、「ヨーイ、ドン」と言うと、ナビは走り出します。小さい時の遊びが身体に浸み込んでいるようです。

 

最近のナビは、紐やおもちゃの引っ張り合いがお気に入りのようです。時々、自分が遊びたいおもちゃを持ってきて、そのおもちゃを見ながら「ワン」と吠えたり、「ウ~ッ」と唸って、私を遊びに誘います。そんな時は私もできるだけナビに付き合って遊ぶことにしています。

 

 

おもちゃの引っ張り合いをするとき、ナビは「ウ~、ウ~、」と唸り声をあげて、「ボクは奮闘しているんだぞー」とアピールしてきますが、ナビの態度を見れば、あくまで遊びとして熱中していることが分かります。最初のころ、妻は、ナビが唸りだすと、遊びを越えで本気になっていると思ったらしいのです。しかし、やがてナビは遊んでいるということが分かるようになりました。でも、今でも妻は、ナビが唸り声をあげながら遊びに熱中するのを嫌がります。ナビが唸り声をあげるのは良くない態度だと考えているようです。

 

私は、とくにナビと親しくなってからは、ナビが遊びの態度をとっている場合は、それがはっきり分かるようになりました。それで、ナビが大きな唸り声をあげても平気で、ナビの口元のおもちゃを取りに手を伸ばします。私がおもちゃに手を伸ばすと、私の手を咬む仕草をすることがあります。しかし、ナビは決して私の手を咬んだりしません。ナビは、遊びであるということを私と共有しているということが分かっているからです。

 

2.コミュニケーションの前提

遊びであるということが共有されているから、遊びは成り立つのです。もしもどちらかが遊びであるということを共有していなければ遊びは成り立ちません。子供が遊びで取っ組み合いをしている最中に、思わず一方の手が強く当たってしまった場合などに、遊びを越えて本当の喧嘩になってしまう場合があります。それは手が強く当たった瞬間に、遊びであるというお互いの前提が壊れてしまうからです。

 

一般に、コミュニケーションは、前提が共有されているからこそ成り立つものです。コミュニケーションを成り立たせる前提が共有されていれば、「彼は元気ですか」と代名詞で話しても、彼が誰なのかが互いに分かるのです。前提が共有されていなくて、「彼」といった場合に、お互いに全く別の人を思い浮かべたのではコミュニケーションは成り立ちません。お互いに別のことを考えているということが分かって初めて、前提が成り立っていないことに気付くのです。

 

ナビと遊ぶときはいつも、「これは遊びである」という前提を共有しながら遊んでいるのです。

 

9.文化の特徴

このことから分かったことは、人間はいったん一つの文化を身に着けると、考え方や行動が広がる一方で、逆に、その身に着けた文化が人間の考え方や行動を一定の型に縛ることにもなるということです。文化を身に着けるということは、文化の型を身に着けるということでもあるのです。文化の型とは、サングラスに例えられることがあります。緑色のサングラスをつけると、白い色も緑に見えてしまうように、一定の文化の型、つまり行動のパターンを身に着けてしまうと、そのパターンに沿って受け取ってしまい、行動してしまうのです。

 

 

10.フランツ・ボアズのその後

ボアズは、バフィン島での現地調査の後、アメリカに定住してアメリカ・インディアンの研究を行います。そしてやがて、コロンビア大学で教鞭をとることになります。彼の下には、文化人類学の研究者になることを目指す多くの学生が集まります。そして、その学生たちの中から、やがてアメリカ的な文化人類学の基礎を築く研究者が出てくるのです。日本に関する『菊と刀』を書いたルース・ベネディクトや南太平洋で精力的な現地調査を行ったマーガレット・ミードなどもボアズの下で学んだ学生です。その他にも、ボアズの薫陶をうけた多くの研究者を輩出しました。ボアズは、研究者の養成という点でも大きな功績を残した研究者です。