昨日は一人で枝垂桜の並木道を見て来ましたが、今日はカミさんとレイクタウンへ行く序に見てこようかと・・・(^^♪。

 

で、レイクタウンへ行ったなら、これまた序にレイクタウンのその池の周りをタンデムで走ってみようかと(^^)/。

 

レイクタウンって、

 

東京・上野にある不忍池の3倍以上にあたる約39・5ヘクタールの面積を持ち、非常時には東京ドーム1杯分にあたる容量120万立方メートルの水を貯められ、25メートルプールに換算すると約4000杯分。

 

だそうです(^^)/。

 

一周5.7kmですから、幾らノロノロと走るタンデムでもあっという間に一周出来て仕舞います(^^)/。

 

イオンで昼食を摂った後に買い物をして、帰り道には昨日のエバで見た枝垂桜並木に寄って・・・

 

 

 

 

 

 

全部かどうか解りませんが、此処の枝垂れ桜ってあの有名な福島県の三春の枝垂れ桜の子孫らしいです(^^)/。

 

その三春の枝垂れ桜。

 

もう10年以上前に私たちが行った時は時期が遅すぎて枝垂れた桜の枝ばかりを見て来ました(;^ω^)。

 

 

お天気は最高ですが、生憎今日は日曜日で車で出掛けると道路等々は混んで居そう(;^ω^)。

 

カミさんが自転車で走ってきたら・・・と言うので、何処へ行っていいのか決まらないままで走り出しました(^^ゞ。

 

桜が咲いていないかと探しながら古利根川沿いを走って・・・

 

 

今日は久しぶりにエバレストなので走りが軽くて気持ちいい(^^)/。

 

赤沼を過ぎたところの桜並木で、近々始まるであろう桜祭りの提灯の準備が始まって居ました。

 

しかし、なんていちいち『お祭り』と言って騒がないと気が済まないのかナァ?。

 

越谷市斎場の近くまで来た処ですが、ここら辺は菜の花が少ないなぁ・・・と思いつつ止まったら、

 

 

誰ですか?・・・こんな所でアイロン掛けしているのは?・・・

待ったくもぅ( ̄д ̄)。こんなところに置いてくんじゃ無いよ

 

ンッ、その向こうの公園に見えるのは満開の桜?。

 

そうでした、枝垂桜が見事です(^^)/。

 

 

エッ、全部枝垂桜?(◎_◎;)。

 

ソメイヨシノ等の他の桜が全く無くて全部枝垂桜と言うのは初めて見ました

 

 

青空の下でとっても良い色です。

 

 

何処までも枝垂桜が並ぶって凄いなぁ。

 

 

 

 

 

此処から何処へまわろうかと考えて居たら思い出しました。

 

昨日だったらか、一昨日だったか、TV東京の『昼めし旅』とか言う番組に越谷のお寺の参道に有る団子屋さんが出ていて、カミさんが食べてみたい・・・と言って居たのを(;^ω^)。

 

早速スマホで調べたら意外と近かったので寄ってみました。

 

 

大聖寺と言うお寺の参道にあるハズで・・・

 

 

 

此処の桜は木も小さいし未だ早い。

 

 

右の縁台が出ているのがお団子やさんでした。

 

写真の許可を頂いて・・・

 

 

その『昼めし旅』のステッカーも貼ってありました(^^♪。

 

 

3種類のお団子をお買い上げ(^^)/。

 

 



昼食にはちょっと間に合いませんが急いで家に戻ってお団子を食べようと(^^)/。

 

 

と思いますが途中にもコブシが咲いて居たりするのでついつい停まって写真を撮って仕舞い(;^ω^)。

 

 

 

家に戻って直ぐに食べて・・・美味しかったけど、お店の前で出来立てを直ぐに食べた方が更に美味しかっただろうなぁ・・・とちょっと後悔(;^ω^)。

今日は朝から雨。

 

普通、花粉症って雨が降ると症状が少し収まると言われて居る様ですが、何に付けても天邪鬼な私は何故か雨が降ると症状が酷くなって仕舞います(-_-;)。

 

で、外に出られないので朝から久しぶりにレコードでも聴こうとしたら、またアナログ系がダメ(;^ω^)。

 

少し前にパソコン横のプレーヤーはELACからDUALに入れ替えていましたが、そのDUALがカートリツジを付けるコネクタ部で?接触不良らしくまともに音が出て呉れませんので朝からお掃除です(;^ω^)。

 

 


カートリツジ側の接点をお掃除してもダメなので、アーム側の接点をお掃除しますがアームはある程度以上首が上がらない構造なので接点部分は殆んど見えません。

アームが余り上に上がるとオートチェンジャーの時に上に積んである待機中の盤に当たっちゃうからネ(;^ω^)。

 

仕方ないのでライトの点灯する鏡で照らしてアルコールや接点保護剤を使ってお掃除しますがそれでもダメ(-_-;)。

 

 

仕方が無いのでコネクタ式になって居て、外せる接点部分を外してお掃除しますが兎に角狭い部分での作業ですから上手く磨くことも出来ませんでダメ。

 

それにダメなチャンネルがカートリッジによってL側になったりR側なったりでちょっと理屈に合わずおかしい(-_-;)。

 

DUALのカートリッジ取りつけ用ADPは通常のSME型のユニバーサル型では無く専用シェルなので、それに使えるシェルに付いているカートリッジは3個しか持って居ませんが、その3個共にダメなんて・・・(?_?)。

 

もうこうなってはどうしようも無いので、昼食後本体をケースから降ろしてオーバーホール状態です。

 

 

でも出来ることは先ほどと同じ事しか出来ないのですが(;^ω^)。

 

私は頚椎を痛めちゃっているので、床に寝転がって上向きでプレーヤーの下に潜り込んでの作業が全く出来ませんので、メカ部を降ろしての通常の態勢での作業でしか出来ません。

 

内部の接点もお掃除して、カートリツジとRCAの出力端子間での導通をチェックして。

 

もう製造は1960年代で既に70年も経つメカですから、接点と言う接点は磨きすぎて元来薄い銅板は減って来てソロソロ折れそうなくらいで(;^ω^)。

 

まぁ、今回も取りあえず元通りに復活して呉れました(^^)/

 

 

もう私とDUALとどっちが先にくたばるかの競争になるのかも知れません(^^)/。

 

午後、ウォーキングに行ったカミさんからLINEが来て、

 

『桜が咲き始めてる・・・(^^)/』と。

 

じゃ、私も前の記事を書いている最中だったので、書き終わってからデジカメを持って出かけて来ました。

 

久しぶりにCANONの70Dを持って行きましたが、重いし使い方を忘れ始めていて(;^ω^)。

 

以前「うに」さんから戴いた、ちょっと片側ズーミングが不調の50mmにクローズアップレンズを持って。

 

お天気がもうそろそろ雨が降りそうだ・・・と言う事で、風も出て来たし曇り空では発色が(-_-;)。

 

50mmなので遠いと画が小さい(;^ω^)。

 

此処の桜は真っ先に咲くのは太い幹からと決まって居ます。

 

 

家に戻って来ると玄関脇の『かいどう』もソロソロ開花宣言出来そうです(^^)/。

先日記事に書いたスーパーチャンピオンの650Aリムとタイヤの相性?件。

 

で、私のそれがもしかしたらリムの繋ぎ目で一旦外して短く加工して物かも・・・と言うお話を先日参加したオフ会でお聞きして・・・。

 

マァ、私としたらそんなことはどうでも良くて、良い感じで使えて居ればそれで良いのですが、その記事をお読みくださった方が同じ組み合わせの物を購入して上手くタイヤが入らない・・・なんて事になるとちょっと申し訳ない訳で(;^ω^)。

 

現在ペガサス1号機に組み付けて取りあえず使って居るその650Aホィールの鳩目の間隔を測ってみようかと。

 

先ずは後輪のそのリムの繋ぎ目部分です。

大体ですが丁度50mmでした。

 

で、此処(隣同士の鳩目穴の中心間)をノギスで測ろうとすると、ノギスを持ってデジカメやスマホで撮るのが結構面倒な訳です(-_-;)。

 

写真を撮るために一旦ノギスで正確に測ったメモリを動かさずに、測った部分にノギスを適当に置いて写真を撮ったので、写真で見るとノギスの先端の位置がちょっと中心からはズレていると思われるかも知れませんが、そんな事情が有ってこんな写真しか撮れなかったと言う事は御理解ください。

 

で、他の鳩目間のサイズをランダムに測って見た写真を数枚載せましたが、日本製だったらちょっと信じられない程に間隔がまちまちで驚きました(;^ω^)。

 

此処は50mmです。

 

此処は49.2mm位。

 

此処は50.8mm?。

 

此処はちょっと広くて52.1mm。

 

此処は49.1mm。

 

と言う事で、李家の繋ぎ目は一旦外して2mm程度詰めたとしたら48mm程度になって仕舞う様な寸法と言う事は、私のリムは?。私には結論が出せませんでした。

 

後は皆様の推理にお任せし致します(;^ω^)。

 

 

外に出たついでにちょっとインスタか何かで見た動画を真似してみたくなって・・・(;^ω^)。

 

ブレーキや変速のインナーワイヤーの先端がバラけて仕舞った時、未だ使いたい長さが足りて居る時は再び先端のバラけていない部分まで詰めて切って仕舞えば良いのですが、もしギリギリの長さしかない時はホントに困りますよネェ。

 

そうならない様に切った時は先端を半田付けしたり、瞬間接着剤で固めるとかいろいろな事を試してみましたが、どれも100%確実な方法が無い。

 

新品乗りワイヤーの先端部は熱処理された感じで綺麗に整えられていますが、そのままでは長さが余りマスカラ当然切る事になります。

 

で、切ったそこからほつれて仕舞うので、切った先を半田付け等々をやるのですが、半田がでかくなり過ぎればアウターから引き抜けなくなりますし、それが酷い時はバラケたワイヤーを無理やり抜いたらフレームの内臓工作のパイプの途中で詰まって元にも戻せず、フレーム自体がダメになったなんて悲しい結末をお聞きしたことも有ります。

 

で、私が見たその動画を一生懸命に探しましたが、どうしても今見つけられなくて(;^ω^)。

 

それはワイヤーの先端をプライヤーで引っ張りながら寄ってあるのと同じ方向に捩じりながら、その家具近くをバーナーで真っ赤に加熱すると言う方法でした。

 

で、試して見ましたが、これも手が3本無いとバナーで加熱して居る場面を動画や写真に撮れないので結果だけです。

 

先ずパラケたワイヤーの先端部。

 

未だこの程度でしたらアウターに通せますが、これの先端をプライヤーで掴み、右回しに捩じりながら先端から2cm程度の部分をガスバーナーで加熱して真っ赤になってからもまだ数秒間加熱しました。

 

で、真っ赤になった先端から1.5cm程度の処から切った処です。

完全に溶けて溶着しているとは言い難い感じでは有りますが、取りあえずは簡単にはバラケては仕舞わない感じにはなりました(^^♪。

 

しかし、一旦加熱して冷やすので、金属的には完全に強度が落ちた『焼きなまし』された状態になる訳で、手で曲げても簡単に塑性変形できるようになって仕舞いました。

 

と言う事は、ワイヤーの先端部のネジで固定するより先の部分でしたら問題は無いと思いますが、強度に関係する途中でこれをやったら不味いと言う事ですネ。

 

そんな事やる必要も無いのですが(;^ω^)。

 

1本1本が細いワイヤーで出来ていて、矢鱈に先端がバラケて仕舞って面倒なステンレスの『複撚り』のワイヤーでも同じ感じで纏めることが出来ました。

 

今日の実験はこれでお終い(^^♪。

 

昨日は久しぶりのペガサス2号機のソロで菜の花を見に行って来ましたが、今日はカミさんを誘ってタンデムで同じ江戸川の土手へ行って来ました。

 

関宿のお城の駐車場でタンデムを降ろし、まずはお城の裏の千葉と茨城県の県境からです。

 

昨日とは反対側の江戸川の対岸側を走る事になります。

 

 

 

 

 

ホントに今までで一番菜の花の咲いている密度が凄くて、カミさんも大喜びで誘った甲斐が有りました(^^)/。。

 

土手下を走ろうと降りてみましたが、荒いバラスが一面な敷き詰められていてタンデムではとても走れそうも無く引き返しました。

 

今日も全く風が無く最高のサイクリング日和でした(^^♪。

 

 

 

 

花粉症で目が痒くなるのを覚悟で出掛けました(;^ω^)。

 

都内では桜の開花宣言が出された様ですが、埼玉ではどんなかな?(^^ゞ。

何時も夜降る利根川のこの立派な木も桜なんですが・・・

 

ひょっとすると明日には開花???カモ・・・ですネ(^^♪。

 

写真撮って居たら時々川の方で何かが飛び込む?跳ねる音がするので魚が飛び跳ねているのかと気にもしませんでしたが、良く見たら・・・

 

やけに黒い石だナァ・・・と思って居たのは、ウシガエルらしく、此処にも3匹も・・・(;^ω^)。

 

ウシガエルにしたら未だ小さくて体長20cm程度ですけど、これを食べる為に輸入したって信じらんない(-_-;)。。

 

別の木でも未だ咲いている物は確認できませんでした。

 

土手の反対側の桜並木では更に遅い感じです。

 

田んぼの畔ではホトケノザが至る所で咲いています。

 

菜の花は意外に少なくて今年は遅いのかナァ・・・と思って居ました。

 

 

今日はヤッパリ古い方のシューズを履いて来て仕舞いましたがヤッパリ足に合って安心感が(^^)/。

 

これはボケでしょうか?、爺には何となく親しみが(;^ω^)

 

 


レンギョウ?・・・ナンミョウホウ・・・(+_+)\バキッ!

 

 

大して花に出会えない内に宇和田公園まで来て仕舞いました。

 

途中でコンビニへ寄って昼飯を買い込んだ時に、店の方に

『お花見ですか?、良いですネェ(^^♪。』

と話しかけられましたが、

『ウウウ。花を探しに・・・』

と答えて仕舞いました(;^ω^)。

だってまだロクに花を見て無いし・・・。

 

公園で昼食を摂って、少し休憩してから江戸川の土手に向かって走ります。

 

土手にも全然菜の花は無いし・・・と思いつつ登って行ったら、

 

 

ウワッ、スゴッ(◎_◎;)。

どこもかしこも菜の花でまっ黄っきです(≧◇≦)。

 

 

マジで凄いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花粉症が酷いですヾ(≧▽≦)ノ。

 

鼻水やクシャミ等々は薬が効いているからか大丈夫なのですが、兎に角目が痒くて困ります。

 

昼頃に買い物に出かけようと車を出した時にも矢鱈と窓ガラスが霞んでいるの思ってよく見たら・・・

 

ひょっとしてこれってスギ花粉なのでしょうか?(>_<)。

後で顕微鏡で見てみようと思いますが。

 

で、イオンへ行った帰りにホームセンターへ寄って、

 

こんな雨どい関係の売り場ので・・・

 

こんな金具を買って来ました。

 

少し前まで200円台で買えていたのになんでもかんでも値上がりして居て、¥360(税込み)でした(-_-;)。

 

家に戻って来てから、暗くなる前にと大急ぎで、それを加工してフロントバッグの固定用金具を作ります。

 

ハンドルの取り付けパイプのボトルケージを付けるネジを利用します。

 

先ずは最低限必要な寸法にカットします。

此処が余り長いと、フレームを折り畳んでハンドルを間に挟む時に邪魔になります。

 

切った短い方に取りつけ用の穴を開けるのですが、毎回このステンレスが固くてドリルが負けて、今日も数本のドリルがダメになりました(-_-;)。

 

取り付けた小物に大きい方の部品を差し込んでQ/R方式で固定します。

 

その大きい部品をフロントバッグにリベット留めしますが、異様に長い(-_-;)。

 

どうしてもパイプとバッグの距離が遠いので仕方が有りません(;^ω^)。

 

好い加減な物ですが、ペガサス1号機も2号機もローバーも全てこの金具を使って居ますが、今まで問題が出た事は有りません。

 

 

 

 

これでKHSタンデム用のバッグは全て完成です(^^)/。

一時『ザアザア』降りだった雨も止みました。

 

KHSタンデム用のフロントバッグを車体に固定するためのン金具は1個買い置きが有ったハズでしたが、見つかりません(-_-;)。

 

工房を整理してから、『アレも無い』『コレも無い』と無いと、整理整頓の積りで適当に何処かへ突っ込んでしまった物が見つけられなくて参って居ます(;^ω^)。

 

それを探すために再び引っ掻き回すし、数日自転車を弄ると、その整理整頓したつもりの工房は再び以前の様にグチャグチャ状態に戻りつつあります(ToT)/~~~。

 

1個¥2~300の住宅設備用の小物なので、今度ホームセンターへ行って買うまでフロントバッグの取り付けが出来ませんが仕方が有りません。

 

取りあえずバッグ側は最後のKHSのニセワッペンを作って居ました。

 

そろそろワッペン用に買って来た裏が粘着式のフェルト生地も無くなって来たので買いたいのですが、これはユザワヤだったかナァ?。

 

出来上がったワッペンを裏紙を剥がしては貼り、上からアイロンでシッカリ貼り付けます。

 

明日はお天気が良いらしいので久しぶりにカミさんとタンデムで走れるかも(^^♪。

KHSのタンデム用に作ったサイドバッグと、今までランドナーで使って居たジルベルトォのフロントバッグが一緒に付けると雰囲気が違いすぎる(;^ω^)。

 

で、KHS用にお揃いで、100均製トートバッグを改造してフロントバッグを作ろうとしていました。

 

で、昨夜からやっと重い腰を上げて昨晩作り始めて・・・

 

バック前側のポケットだけは別の幌布で作ります。

 

手を抜いて、目一杯バッグは分解しないでやろうとするので、ミシンで縫うのにはアチコチ無理が有りますが、兎に角なんでもいいから早く・・・が信条なので結果は毎度いい加減です(;^ω^)。

 

 

で、兎に角四角く・・・はなって来ました(;^ω^)。

グレーの生地が白い幌布より腰が弱くて自立出来ません。

 

 

フックを付けたポケットと雨蓋を付けて大体の形に。

 

 

雨が降り始めてしまったのですが、兎に角現物合わせをしたくて・・・

 

 

バッグの固定はハンドル取りつける為のパイプを前後180度回転させ、其処についている本来ボトルケージを付けるネジを利用してバッグを固定するワンタッチ金具(=ペガサス1号機/2号機と同じ)を使う予定です。

 

 

それと普通のフロントバッグと同じキャリアの背部分のパイプにも上から差し込んで固定します。

 

 

後はサイドバッグと同じ様にKHSのシールを作って貼って、取り付け金具を作れば完成です(^^)/。

 

左のエバレスト用のバッグよりちょっとだけ大きく出来ました。

 

早く全部付けた姿が見たいですネェ(^^)/。