イーズリのタウンチラシ -7ページ目

イーズリのタウンチラシ

「塾サテ」の紹介ブログです。
「塾サテ」は申込みが無料だし、受講生も紹介してくれるし、しかも嬉しいエリア制なのだ。

 webマーケのセミナー行ってきましたよ。

専門的で分かりにくいかと思いましたが、予想以上に分かり易かったです。


 成果の上がった実施例ですね。

色々と試した成功情報を活用すると良いようです。


 本も出されているようですが、

お会いして話聞くのもなかなかいいです。


 イーズリもお世話になった方、お会いできるチャンス出来る方あっていきましょう。

名刺頂いたら珍しい2つ折りでした。


 両面印刷で折り返し出来るので、どちらが表だか分からないのです。

これ、きっと表がないんです。


 お も て な し ! です。

良いセンスしてますね。





 


 
 今日は、webマーケのセミナーに行ってきます。

タウンチラシ・ビジネスのステップ3で必要になります。


 ちょっと、早いのですが準備は必要でしょう。

数日前から、ステップ1の営業スタートしたばかりです。


 大阪は10軒いけそうですね。

10はコントロールの限界数字として、学生の時に学んだ気がします。


 タウンチラシ・ビジネスは営業スタイルが通常とは異なります。

4サービスあり、これがいくらですという営業スタイルではないのです。


 まず、相手が何を望んでいるか把握することが大切なのです。

ニーズを把握して該当サービスを選択してスタートです。


 スタートして収入が見込めてから参加できる、安心システムを採用しています。




 


 
 タウンチラシ・ビジネスのチラシ案内しているのですが、

大阪で取りあえず10軒揃えてみようかとおもったのです。


 深い理由はないのです。

たまたま明日1軒、セミナーでお会いする方がいたり、

facebookでやり取り始めた先生がいたものですから。


 他を探していましたら驚きました。

学習塾の他にweb制作されている方見つけたのです。


 教材もやっているようです。

これは、職業的にはイーズリと兄弟の感じですね。


 何かやたら嬉しいです。

早速、メールしてみます。


 読者申請はすでにさせていただいてます。

なんだ、今頃気付いたのかと言われそうです。


 HPに書いてあったもので、気がつかなかったです。

とにかく、嬉しいです。


 参りましたね、良い方良い方へ転がりだしてます。

2020年まで、このままいきますね!

 タウンチラシ・ビジネスのチラシPDfのメール添付スタートしました。

1軒ずつ、送信前に送信承諾を受けてから行っています。


 本当に驚いています。

説明会も開かずにネットだけで全国組織つくれそうです。


 1軒ずつ、メールやりとりでお互いの要望を確認しながらすすめています。

無料スタートで参加実現出来ます。


 タウンチラシ・ビジネスのチラシは4つのステップの概要です。

まずは、ステップ1のエリア制・特許の共有の参加を確認しています。


 メールやり取りで、ステップ2の広告分析士の質問頂きました。

イーズリがつくったもので、ネットで検索してもでてきません。


 「業種別折込日一覧表」とチラシを使って分析します。

塾の先生の情報分析力、指導力を活用できる、最適なビジネスと考えています。

 
 ではしっかり、稼いでくださいね!


 共存共栄の精神です。

全国組織にして認知度アップしますので、ご協力宜しくお願いいたします。

 
 メールにチラシPDFを添付して送信しています。

昔はDMだしていたので、1軒メール送信するとその都度80円得している感覚です。


 DMだしている時は、ここもどうせ無駄打だろうな、そんな思いで書いてました。

メールは送信まえに確認出来ますからこれがまた便利です。


 最近、都麦出版さんとtwitterで知り合いました。

メルマガで教育情報を発信していますが、結構勉強なりますね。


 どうしても教育関連の情報よりIT情報の方が中心になるので助かってます。

様々な会社が様々な分野に進出しているようです、先程も2軒オンライン学習の新展開ありました。


 結構、刺激うけてます。


 新たな分野は誰しも抵抗あります。

でも、60年生きていると思います。


 提供する立場でなくサービスを受ける立場からすれば、

同じサービスや商品は飽きるぞな。


 
 チラシ送信して情報提供し、その都度対応する。

まずは、これで良いようです。


 それぞれに状況が異なります、そしてその状況も変化します。

その都度、質問に対応するこれが意外に無駄であって無駄でないのです。


 コンタクトがとれて送信が出来ますから問題ないようです。

参加方法も様々な事情がありますから、情報を収集しながら対応する。


 そもそも営業スタイルが変わったからある意味、無駄を必要としているのでしょう。

ネットですからそういうことですね。


 独り言ですが、本人は納得しています。


 


 スカイプ設定しました。

正確には設定済みのものを復習しました。


 使ってないもので思い出すのに、設定といった方が良いくらいです。

テストしましたが、何か慣れないせいか聞きにくい感じなんです。


 タウンチラシ・ビジネスの案内をネットで行うのに使う機会が増えるかもしれないです。

タウンチラシ・ビジネスは基本的に兼業で参加できます。


 しかし、時間的に取れる場合は広域の担当も地域によって可能です。

むしろ当初はこの様な方がいると助かります。


 広域はITやコンサルの方が向いているかもしれません。


 これから、このブログのプロフィールを、

タウンチラシ・ビジネスの4ステップに変えようと思います。

 
 タウンチラシ・ビジネスは広告の科学をテーマにしていますが、

IT事業の融合がありますので、ITの苦手な方も参加可能です。



 只今、タウンチラシ・ビジネスの組織作りで、

小田原の佐々木先生に協力して貰ってます。


 佐々木先生は、コーチングの研究されてますから、

この爺はコーチを受けていると言った方が良いかもしれないです。


 ネットで組織作りをしますから、チラシを送信後にどのような質問が来るか等、

それに対してどのような準備が必要かといったことも把握しておきます。


 スカイプも要求されましたが、利用されない方もいると思いますので、

今はメールの質問形式でお願いしています。


 頼もしい仲間が増えました。

ITは息子にフォローして貰い、

佐々木さんにはコーチングを、

藤巻さんにwebマーケをと、

どうですか結構、幸せ者でしょう。


 良い方、良い方に転がっていますね。

転がり過ぎて、そちこちぶつかり傷だらけですが、いたって元気です。






 


 




 







 タウンチラシ・ビジネスの組織作りですが、ネットだけでもいけそうです。

恐ろしい世の中になりましたね。


 ネットでコンタクト取れることだけでも感動していたこの爺です。

昔でしたら、

1、事業所名簿で学習塾を探します。

2、DMで案内です。

3、そしてTELでアポとるようです。

4、いよいよ訪問です。


 今回は、ブログ、twitter、Faで塾を探しコンタクトとります。

1、メール、Faでメッセージします。

2、訪問します。

を予定していましたが、今回の発見で2の訪問がいらなくなるようです。


1のみで完了です。

今回の、タウンチラシ・ビジネスのチラシが大きな鍵を握ってました。

 このチラシをメール送信して、意見求めたんです。


タウンチラシ・ビジネスの4ステップについて、何回か意見交換すると見えてきます。

お互いにやるべきことが。


 これから、まだまだ改善点はありますが、いけますね。

驚きです、ネットだけで全国組織つくれそうなんです。


 これ、もの凄いコスト削減だと思います。

ほんのちょっとツールを工夫すれば出来るんです。









 例えば、水を欲しがっている方に塩を売るにはどうすば良いでしょう。

塩の効果を説得されますか。

塩の安さをアピールしますか。

塩の品質をアピールされますか。

 
 答えは、全部不正解です。

正解は、水を欲しがっている方には、まず水を売ってから塩を売ります。


 ニーズをしっかり把握することが大切ですね。

水も売れ、塩も売ればトップセールスです。


 facebookやメールで、やり取りしていたら、

こうしたい、ああしたいというニーズが聞けました。

つい嬉しくなって、このブログ書いてしまいました。