イーズリのタウンチラシ -13ページ目

イーズリのタウンチラシ

「塾サテ」の紹介ブログです。
「塾サテ」は申込みが無料だし、受講生も紹介してくれるし、しかも嬉しいエリア制なのだ。

 タウンチラシ・ビジネスの「ブロック図解式英文法ノート」

企画の参加収入は中学編88200円の20~50%です。


 エリア制ですので貴塾と一緒に市場を育てていくスタイルをとっています。

イラスト付のノートです。


 カリキュラムの変更は必要ありません。

オンライン学習ですので解説の負担もありません。

生徒がテストで間違った英文を写して頂きます。


 現在、大阪を集中して行っていますが全国展開です。

エリア該当塾をネット検索して案内しています。

宜しくお願いいたします。


 大切なこと、抜けてしまいました。

無料参加申込です、これ重要なものですから。


 

 タウンチラシ・ビジネスの学習塾を探しています。

検索で色々と条件を変えてみたりしています。


 もっと、効率よい方法がないか模索しています。

徐々にですが良くなってはいます。


 何でもそうですね。

いつも答えは同じです。

結局、もがいてみないとどうにも進まないです。


 塾の先生でグループをつくり活動されているのもあるようです。

やはり色々と企画されるんですね。


 ちょっと合流出来たらと考えましたが、

よくよく考えたらエリア制は条件つきなので調整が必要なんです。


 楽することばかり考えずにもう少しもがいてみます。

前進はしていますから、頑張って苦労しなさいということなのでしょう。





 


 


 

 


 

 ネットは本当にタイミングですね。

コメントしても無反応、これはある意味良いのです。

送信する方が勝手に出すわけですから。


 そのうち目にしてくれるでしょうと待てるケースがベストです。

ネット営業に最適ですね。


 困るのはエリア制です。

同一地域に複数ある場合が困ります。

いつまで待てばよいのでしょうか、そんな感じです。


 結局、反応あるタイミングを掴むしか方法がないと思います。

そうかと思えば、夜中の3時ごろでもすぐに返信くることあります。


 twitterですが、先程きました。

送信したら30分ほどで返信きて驚いてます。


 忙しく残業していたのでしょう。

まさに、タイミングです。


 ネットの無反応は一旦、キャンセルさせてください。

改めて、ご縁があると思います。


 ネットの良い点を活用していけば、エリア制でも可能だと思います。












 

 大阪の学習塾探していたら、京都の学習塾が見つかりました。

こんなこともありますね。


 多少の寄り道必要でしょう。

兎に角1軒でも多くの塾の方に、

タウンチラシ・ビジネスの存在を知っていただくことが大切です。


 活動時期はそれぞれの事情がありますから、

存在を認めてもらうこと大切です。


 参加者の仲間の存在に意義があります。

大阪も頑張れば30軒いきそうです。


 今は塾の理想的な探し方のパターンを求めています。

取りあえずはおおきな問題はなさそうです。



 別なブログで「ブロック図解式英文法ノート」の紹介しています。


 閲覧ページの分析がでるのですが、

I my me mine等の語呂のご紹介が人気なのです。


 随分と昔、中学生の時にいやいや覚えさせられた記憶があります。

何やら、思い出してしまいました。


 今は、積み上げ式で暗記させられることはないのかも知れません。

昔は、やらされました。


 どちらが良いのか分かりませんが、

人気があるのですからニーズがあるのかもしれませんね。


まああ、喜んで頂けるなら良いことです。




 





 学習塾ホームページの問い合わせ機能ですが驚きましたね。

4パターンを使い分けして設定しているホームページを見つけました。


 一般受講希望者、講師希望者、夏期講習受講希望者、その他です。

もちろん、1つのホームページにです。


 何という気づかいでしょう。

これは始めてです。


 受講希望者だけに優しいのが普通のスタイルです。

それぞれの立場に立って気づかうこの経営者の感覚は素晴らしいです。


 教え子が手伝っている塾の話を耳にします。

この様な塾に来るのでしょうね。


 生徒にも、講師にも気づかうこの塾の経営者は素晴らしいです。

2度書くぐらいの価値を感じました。


 見習いたいです、勉強なりました。





 


 




 
 ネット営業スタイルが出来あがってきました。

ブログ、facebook、twitter等でコンタクトがとれ、

ホームページの問い合わせ機能で案内するスタイルがよいようです。


 問題は問い合わせ機能ですが、受講生専用フォームに問題あります。

必須記入項目ですが、

学校、学年、生徒名と必須が3つ続くと流石に諦めますね。


 ホームページ以外でコミュニケーションが取れていれば良いのですが、

かなり抵抗あります。


 学校名が会社名になり、生徒名、保護者名に同じ名前を書くようです。

学年でその他の選択出来れば救われますが、出来なければ無理でしょう。


 今はホームページ以外のコミュニケーション・ツールが沢山あります。

事業やるからには是非、利用される方が良いと思います。


 地域事業所にも同じようなケースが沢山ありそうですので、

そのように考えると、タウンチラシ・ビジネスのニーズはかなりあると思います。


 まああ、取りあえずネット営業スタイルが出来てきました。

これでいきましょう。





 タウンチラシ・ビジネスで大阪の学習塾探していますが、

色々問題でてくるものですね。


1、案内を送る前のコンタクトがとれないケース

 ブログ、twitter、facebookでコンタクトがとれないケースです。


2、ホームページが見つからないケース

 ホームページが見つからない為に、メール案内が出来ないケースです。


3、問い合わせフォームが使えないケース

 受講生専用フォームの入力項目から判断して、やむなく断念してしまうケースです


 結局ネット営業の場合はホームページがあって、

気軽に問い合わせ出来ないと難しいですね。


 ご縁のあるところを探しましょう。








 


 


 




 
 学習塾のホームページですが、問い合わせフォームも色々ですね。

受講希望者向用のスタイルやら一般向けや兼用のものなどです。


 ブログやtwitterやfacebookでコンタクト取れますが最後はメールでしょう。

便利な世の中です。


 何気なく当たり前の感覚ですが、若いころ営業していたときはなかったです。

DMをやたら書いていました。


 事業者名簿は活躍してました。

もっとも、情報量が今ほどなかったです。


 これだけ情報が多い時代ですから、商材をすすめる場合も研究が必要でしょう。

情報の分析研究はもの凄いスピードで進んでいくようです。


 今日は、こんなこと考えながらHPを調べてましたが、まだ少しかかりそうです。

大阪は塾の数が多いです。


 ちょっと困ったこともありました。

メール機能がないケースですが、まだ対策案がないんです。

・・・・・困った。




 


 


 


 


 
 タウンチラシのHPで参加学習塾を集めています。

検索ページの大阪に地図を入れてみました。


 これがなかなか良いです。

大阪の地理に疎いものですから大変役立っています。


 参加塾名のリンクのHPとブログなどから情報を把握しています。

これがまた良いです。


 いろいろアイデアをイメージ出来るのです。

ここはブログから、こちらはtwitterからといった感じで情報把握します。


 気付いたことが1つあります。

逆の立場で考えてみたのです。


 情報を公開すればするほど、良い情報も入手しやすいということです。

もちろん悪意の使われ方をされる危険は出てきますね。



 何か若いころのミロク経理に努めていたときの営業を思い出します。

顧客の情報調べながら業務ソフトの活用法をしらべて提供していました。


 内容把握が出来ればアイデアも出やすいので提供し易いのです。

結構、喜ばれて感謝されました。


 只今、大阪に集中していますので、着々と業務のすすめ方が出来あがってきています。