かなり動きやすくなりそうです。
頭がすっきりと整理できた感じなんです。
HPですが事業ごとに3つあるのですが、そのまま理解すればそれで良い気もします。
でも、関連が明確になりそれぞれはっきり理解出来ることあります。
HPにも追加したのですが、イーズリの目標はタウンチラシの全国組織作りです。
これを実行するのに、塾の先生の協力が必要なんです。
その推進に「英文法ノート」が活用できるのです。
したがって教育が本業ではないのです。
ですから、教育はこうあるべきという信念はイーズリにはないのです。
あくまでも、ニーズがあればOKです。
200近い塾のブログ拝見して分かりました。
これで良いのです。
色々あって良いのです。
学習塾これから面白くなると思います。
大阪の塾支援で、保護者から「うちの子が学習塾なんて」という意見で申し込みしないケースがあったようです。
もったいない贅沢な話の気がします。
ニーズがあったカリキュラムがなかったのでしょうね。
ですから、ここ狙いたいです。