【色の世界の疑問にお答えします!】カラーのプロになるには 無料モニターを何人くらい行えばいいの? | いくつになっても自分のスタイルで働き続けられる!喜ばれてつながる カラー講師になる方法

いくつになっても自分のスタイルで働き続けられる!喜ばれてつながる カラー講師になる方法

京都四条烏丸<サイ・カラークリエイト>にて一生使えるカラーのスペシャリストを養成するタケヤスナオコ発
「カラー」+「好きなこと」を仕事にし続ける方法・情報を公開中

ご訪問ありがとうございます!京都・バンコクで喜ばれつながるカラー講師&セラピスト養成してます タケヤスナオコです。


新たな色の世界の質問いただきましたので ご紹介させていただきますね
(^-^)/



【色の世界の疑問にお答えします!】

Q:カラーのプロになるには 無料モニターを何人くらい行えばいいの?
-------------------------------------------------



特にカラーセラピーのように“目に見えない”“正解がない(わかりにくい)”ことを扱うプロになるには、「学んだ後、何人くらい(無料)モニターをすればいいのか?」という質問もよくいただきます。


モニター人数の目安は、各講師によっての考えがあるかと思いますし、 メソッドの設定がある場合はまずはその人数行うのがベストかと思います(自身で選んだメソッド・講師なので)。


この質問に対しての私の場合は「“モニター数”というより、そのモニターの“内容”=量より質の方が大切」です。


できるならたくさんの方をカウンセリングして、多くの経験を積むのは素晴らしいと思います!
その分、自分の活動を多くの方に知っていただけますしね。


けれど、無料モニターおひとりおひとりのカウンセリングの中でしっかり「カラーセラピーの本質」を体感し、深めていくことが本来の目的。

逆にいくら多くの方にカウンセリングしても、「イマイチ」と判断されたら次にはつながりません。

特に無料モニターは、お付き合いだったり、「無料だから(安いから)」体験するという方も多いので、その内容次第ではリピートはまず期待できないほどお客様は正直です。


あと、とにかく数やる!ばかりを意識してがむしゃらに行動しても、まだカウンセリングが曖昧なうちにチェックなしに数を行うと どんどん我流になり、カラーセラピーからどんどん脱線していく可能性も実際ないとは言えません。



これらを踏まえ、色を使ってカウンセリングを行うサイ・カラーセラピスト養成講座の場合は、その方の方向性に応じモニター人数や 行うと効果が期待できそうな実践練習についてアドバイスさせていただきます。

そして、それとは別に全ての受講生の方にカリキュラムとしてレポート課題(2名分)があります。


このレポート提出は任意なのですが、このレポート課題合格者にサイ・カラーセラピスト「認定」が与えられるというシステムです。
※合否関係なくカラーセラピストとしてビジネス活動していただいてもOKです。

☆レポート課題のねらいと効果はこちら


「このレポート課題が大変!」といううわさや(笑)
「宝石のツール気になるけどレポートが嫌だから受講に踏み込めない」
すでに何からのカラーセラピーの資格をお持ちの方は「今更、かうんせっリングをチェックされるのはこわい・・」

という声も実際いただきます
f^_^;



実際、レポートは楽ではありません。
でもこのレポートこそが 上記に書いた「数より質」ということを証明するほどの効果が続出しています。


最終的には私がチェックして合否を判定しますが、それまでの過程を修了生(レポート合格の認定セラピスト)からチェック&アドバイスがもらえるサポートシステムがあります。

そう、その分多くのプロの方にいろんな角度からチェックされます。

けどね、プロになったらこんなに人にチェックされることはまずありません。
カウンセリングには守秘義務がありますからなおさら。


カラーセラピー・カウンセリングの本質を理解し、同じステップ過程を経験た仲間から 様々な視点でチェックしてもらえますので、早い時点で必要な修正改善ができるというメリットがあります。
メンタル的にも心強いとの声もあります。


実際、ほとんどといっていいほど、その人の(考え方・コミュニケーションの)クセがあり、それがそのままカウンセリングに出ます。

そのクセ=自分を知ることもできるので、カラーセラピストとしての活動時はもちろん、ほかの場面でも自分の役にも立ちます。


何より、ポイントをしっかり押さえ、目的意識をもって、じっくり向き合ってカウンセリングをしなければレポートが書けないことに実践することで気づかれ、2回目以降聴き方、質問の仕方が数段変わります!

みなさんレポートの回を重ねるごとにぐんぐん成長。
これはチェックするセラピストも同じ。

初回レポートと合格レポートは、もう別人です!


それごどカウンセリング力が違うのが明確なので、その成長、このステップをやり遂げられたという達成感がひとつのプロとしての自信にもなります。
また、このレポート課題でみなさん リアルにカラーセラピストを体感しながら プロとして必要なことが自然に身に着くようになっています。


この過程は決して楽ではないと思いますが、逆にこれぐらいしっかり向き合って取り組むという学び、実践という準備なしに プロになっていいんでしょうか?


またまた逆に、モニター100人していなくても これだけじっくりレポート課題に取り組んで合格した方は、どうぞ自信をもってプロとして活動してほしいと、このようなレポート課題設定にしています。

☆ティチャ―まではこのようなステップを設けています。



このようにモニター人数のみにこだわらず、「プロ」として必要な要素をピックアップして、クリアできたらプロデビューというように、ひとつのボーダーを設けてみることもおすすめです。





プロのカラーセラピストとして「仕事」にしたい方、
また、カラーセラピーを学んだけど いつから?どんな風に?お金をいただくカウンセリングができるのかなと疑問に思っていた方への確認になれば嬉しいです。




enjoyカラー




ほかの疑問・よくあるお問合せをまとめて公開してますので参考にしてみてくださいね。
色の世界の疑問にお答えします!よくある質問はこちら
自分にぴったりのおすすめ講座のみつけ方はこちら



-------------------------------------------------
【色の世界の疑問にお答えします!】コーナーへの
ご質問お待ちしております~!
-------------------------------------------------
カラーの学習、ビジネス、活かし方など(カラー以外のジャンル、
及びカラーの専門知識(この色の意味は?など)以外でお願いします)

・学ぶ前に聞いておきたい情報
・誰に聴けばいいのか分からない 素朴な疑問
・一歩踏み出す前にリアルを聞いてみたいこと

こちらまでメールください~心を込めて お答えします!
内容により ブログにて公開回答させていただきます。
※お名前などの個人情報は公開いたしません
-------------------------------------------------