数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。   
9月12日(日)の記事です。ブログUpが滞り申し訳ありません。

 

白峰三山( 北岳・間ノ岳・農鳥岳)で3000m級の山を縦走し

前穂高岳→奥穂高岳→涸沢岳で3000m級の山を通じて足腰を鍛えてから

富士山日帰り登山をして無事下山完了。

 

 

 

富士山は閉山期ですがマイカー規制解除されたのでレンタカーを借りた。

水ケ塚公園を過ぎて入口(旧料金所跡)に警備員2名が立っていて検温チェックを受けてOKだったのでそのまま進み富士宮口五合目駐車場へ向かった。

夜23時に着いた時、約40台くらいが駐車されていました。

冬登山用のウェアと手袋を用意して富士山(剣ヶ峰)へ登山した。

 

土曜日は晴れだが強風予報のため現地へは行かず。

日曜日は曇りで風は弱まる予報で登山決行。

実際に行ってみたら頂上付近はガスガスで強風ありだが歩ける状況だった。

日本最高標高である富士山剣ヶ峰に到着。

自分は息を止める癖があるので標高3,000mを超えた所から意識して呼吸を続けていたので高山病の症状は見られなかった。

八合目から頂上までの間はハァハァ呼吸しながら登っていました。

ガスに覆われ眺望無しだったが標高最高地点に立てたのは感慨深い。

翌日が出勤日なので宝永山へは冒険せず、ピストン山行して早めに帰ることにした。

(宝永山は2020年10月18日に登頂済み[YAMAP富嶽三十六景バッジが目的])

写真18枚と画像1枚となります。お手すきの際にご覧ください。

04:55 登山開始(写真は下山後に撮影)
 
05:36
 
05:46 新七合目(標高2,780m)
 
05:49
 
06:14 呼吸を続ける事を意識しながら登った。
 
06:18 元祖七合目(標高3,010m)
 
06:28
 
06:49  八合目(標高3,250m)
 
06:52 ここから神社社有地
 
07:09
 
07:21 九合目(標高3,460m)
 
07:44 九合五勺(標高3,590m)
 
08:15
08:17
 
08:19 頂上浅間大社奥宮
 
08:37 剣ヶ峰(標高3775,63m)
 
10:37  愛鷹山方面         右下の建物は(雲海荘・宝永山荘)
10:54  富士山表口五合目駐車場(下山完了)

最後までお読みいただきありがとうございました。

今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。