数あるブログの中から訪問いただき、ありがとうございます。
8月上旬の記事です。ブログUpが滞り申し訳ありません。
奈良田バス停付近の駐車場にレンタカーを停めて
バス奈良田(始発05:30) ⇒ 広河原 06:15着。
雨天決行して、晴れた山は「北岳」「中白根山」「間ノ岳」のみ。
雨天中の登山は北岳へ向かう途中と2日目の「西農鳥岳」「農鳥岳」。
怪我無く下山完了してホッとしています。
写真58枚と画像2枚となります。お手すきの際にご覧ください。
09:32 雨が止みスマホPW解除できたので撮影
雨なので肩の小屋経由で北岳山頂へ
09:53 小太郎山分岐点
10:06
10:09 肩ノ小屋北稜線
10:10
10:19 北岳の肩(北岳 肩の小屋)
10:20
10:32
10:36 両俣分岐点(北岳山頂へ向かう)
10:37
10:56
10:58 北岳(標高3,193m)
11:11
11:23
11:26 吊尾根分岐点
11:32
11:35
11:46 北岳山荘が見えるが遠い
11:48 北岳山荘まで約20分、間ノ岳まで約2時間
11:56 北岳山荘に少し近付いた
11:58 富士山?
12:04 北岳山荘で昼食休憩
12:27 中白根山へ向かう
12:42
12:54 中白根山(標高 3,055m)
13:01
13:32
14:00
14:03 間ノ岳(標高 3,190m)
14:16 農鳥小屋へ
14:17
14:43 赤い屋根は農鳥小屋。向こう側は西農鳥岳
14:55
15:02 農鳥小屋(日帰り→説教されて小屋泊)
2日目05:04 西農鳥岳へ(雨天)
05:12
05:20 西農鳥岳(標高 3,051m) 頂上は狭い。 晴れていたら絶景だろうな。
05:22
05:36 西農鳥岳~農鳥岳の区間は岩稜歩きで集中力が必要。
05:44
05:49
06:00 農鳥岳(標高 3,026m) 頂上スペースは十分ある。晴れていたら絶景だろうな。
06:09
06:30 大門沢下降点(写真無し雨天の為)
08:07 大門沢小屋
08:19 渡渉。晴れたのでスマホ取り出して撮影。
08:28
09:13
09:27 靴が濡れながらも浅瀬を歩いて対岸へ渡る
09:32 揺れる吊り橋
10:02 開運隧道(かいうんずいどう)
10:23(下山完了) 奈良田バス停(駐車場) 到着
白峰三山縦走を日帰りでやろうとしたら 農鳥小屋オヤジが出てきて日帰りは無理だと注意されました。 農鳥小屋に着いたのは15時。
テント持っていなかったので仕方なく小屋(素泊まり食事無し)6千円と交渉成立して農鳥小屋に1泊した。
2日目の登山をして感じた事は、農鳥小屋で泊まって正解だった。
西農鳥岳への登り返しと農鳥岳までの区間は岩場で注意力(集中力)が必要だった。
1ヶ所だけ工夫しながら登る岩場があった。 1日目の農鳥小屋に着いた時は、足の筋肉がパンパンに張っていたので無理して西農鳥岳に行かなくて良かったと思う。
自分の登山記録から農鳥小屋から大門沢小屋まで約3時間28分(5,5km) 仮に農鳥小屋15時に出発したら大門沢小屋に着くのは18:28。予約無しだと泊まれません。
予定は八本歯ノコル経由で北岳へいくつもりでしたが、降雨でスマホPW解除できず地図を見れないので現場の看板を見て肩ノ小屋経由で北岳へ行きました。
結果的に安全に北岳へ登頂できたので満足です。
次に機会があれば晴れた日には八本歯ノコル経由で行こうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も命にありがとうございます。
チャレンジ!、ワクワク楽しもう。