昨日、日系企業から転職してきた後輩の女性と話していて、Executive Assistantの
話しになりました。
日系企業ではEA いわゆるExectuvei Assistantという呼び方はしないようですが、
外資系企業ですと普通に使われている用語です。
アメリカではExecutive Assistant =EA という言い方は一般的に使用されていrます。
EAは日本語に訳すとおそらく役員または重役秘書となるのだと思います。
ただ私も日系企業に勤めた経験がないので、果たして社長秘書や役員秘書がどのような
お仕事をなさっているのかはよくわかりません。
私が知っているのはあくまで外資系企業でのEAのお仕事となります。
Executive Asistant と呼ばれる秘書はExecutive に付く秘書ということで秘書がExecutiveなわけではありません。
Executive=経営に携わる職務の方なので人数的には1社に数人となります。
ただ対顧客の職種だと名刺にExecutive SalesなどExecutiveと故意につける場合もあるので
そこは注意が必要ですね。普通のセールスマンでもExecutive Salesと名刺に書いてある
ことがあるので・・・・(苦笑)
本来のExecutive の意味は"重役"または"幹部"なので日本にある外資系企業では1社にそれほど人数はいません。上司がExecutiveであれば統括する部署が多いのでそのぶんEAの業務量も多くなります。
EAの中でもPAと呼ばれる秘書がいます。私もこのPAなのですが、PersonaL Assistantの略です。
海外ではPAという用語も一般的に使われています。
PAはその言葉どおり、Executive の上司1人のために奉公します。。。。
その上司1人のみサポートすることになり、そのサポート内容には奥さんや子供を含め
プライベートのサポートも含まれます。
通常業務の中にプライベートのサポートも入ってくるので業務量は必然的に多くなります。
PAを持つ方となると通常は会長、社長、副社長などごく限られた方たちのみです。
PAとしては仕事をしながら会社全体の動きを見ることができるという醍醐味がありますし、
日本に赴任してこられるExecutiveの方々はそれ以前にグローバルな大手企業で
活躍されている方々なので、そういう方の下で働けるのも勉強になりますし、光栄なこと。
お給料の面でも悪くないというのが一般的な外資系企業のPAだと思います。
なのでEAを目指すのであれば、その中でもPAになるほうがおすすめです