京都旅行から帰って直ぐに風邪を引いてしまいました
どこで移っのか・・・ 強烈な風邪で3日ほど寝込みました
続いてうちの奥さんにも移してしまい これもまた寝込んでしまい大事でした
昨日あたりからようやく二人とも体調が戻り 日常の生活に戻れました
やっと京都旅行の記事を載せることができます 歳と共に体力が弱くなり昔みたいに
無理が効かなくなってきているのは確かですね 反省です
思えば平成3年11月から始まった京都旅行は今年で26回目になります
平成最後の京都旅行となりました
その間 両親の介護で10年間の休止がありましたが よく続いたものだなぁとつく
づく思います
ことにきっかけは新婚旅行の思い出として京都奈良旅行が始まりでした
その後まだまだ見てない場所が多くあり 毎年続けることにし 年2回も行った時も
ありました
来年は令和の時代に入ります あと何年続けられるか分かりませんが 頑張って続け
たいと思っています
では今年の京都旅行です
一日目 4月5日(金)
今日は蹴上のインクラインの桜と野村美術館
朝の仙台駅です 8時16分発の新幹線でスタートです
新幹線の中の定番の富士山のスナップ 11時50分 静岡付近通過中
12時45分 京都着 地下鉄を乗り継いで 蹴上インクラインへ
桜の花が満開でした 琵琶湖疏水事業跡で蹴上から南禅寺にかけて
敷かれた約600mのレール 線路の桜の名所
西洋人 アジア人 日本人と入り乱れて大混雑でした それに暑かった
南禅寺の近くの野村美術館へ 春季特別展「茶道具で花見」を見てきました
それに思いがけず地下の展示室で 狩野派展があり狩野派初代の正信や光信
探幽・尚信等の絵が見れました
これは南禅寺塔頭の一つ金地院 鶴亀の庭 疲れたので足休め
ここは昔も来たことがあり2度目です
第一目はこれで終了 疲れたのでホテルに真っすぐ帰りました
二日目 4月6日(土)
この日は京都旅行のメーンで桂離宮と苔寺で有名な西芳寺です
どちらも予約制で事前にハガキで予約を取っています
桂離宮は桂川の傍にあり 堤防沿いに歩いてすぐにあります
桂離宮へはこれで3度目になります 大好きな場所で何度行ってもあ
飽きません
御幸道
松琴亭 桂離宮で最も格の高い茅葺入母屋造りの茶室
松琴亭の室内 襖の青と白の市松模様が有名
桂離宮の中核をなす書院群で右寄り古書院・中書院・楽器の間
新御殿と並んでいる
西芳寺
苔寺で有名な西芳寺 拝観料は一人3,000円でした
最近まで般若心経の写経があったのですが 今回はありませんでした
その代わり 般若心経の読経を全員で3度させられました
参観者の多くは外人なので写経は無理と思ったのでしょうね
読経が終わると各自自由にお庭を散策してくださいとのことで終了に
なりました まったくの拍子抜けで3000円は高すぎですね
苔の見ごろは6月の梅雨時とのことで 緑のカーペットは今一つでした
帰りの駅の近くの松尾大社へ 観光客が少なく閑散としてました
以前き来たときは大勢でごった返してたのが不思議な感じでした
境内のお茶屋で休みながら団子をたべました
今日の日程はこれでお終いです
三日目 4月7日(日)
まいまい京都の京都市内の観光ツアーと都をどりの参観
まいまい京都は京都の観光ボランティア団体でNHKのブラタモリの
案内人を務めた人たちも参加している大きな観光ボランティアです
毎年参加していて今年で3年目になります
普段歩かない隠れたスポットや一般公開していないお寺や神社などを
案内してくれます
今回は七条大橋から鴨川の土手沿いの桜トンネルを九条大橋まで歩き
東福寺の境内を歩きながら歴史散歩をして東福寺塔頭の光明院の桜と
お庭を拝見するコースです 9時半から12時まで 一人3500円
案内人は吉村晋弥さんでした
七条大橋からみた鴨川堤防の桜並木
桜はまだ蕾が残っており満開まであと少しでした
九条大橋からみた桜並木 バックに京都タワーが見えます
東福寺の臥雲橋から見た通天橋
秋の紅葉時には人手ごった返してるのでしょうが
この時期は人影はまばらでした
光明院の正面門
境内の桜
虹の苔寺と重森三玲の芸術庭園です
今の時期苔は緑にはまだの様であり 水不足と日照の関係で苔が赤茶け
ており景観はいまいちでした
都をどり
南座新開場記念ということで南座での鑑賞となりました
京都に来て南座の前を通るたびに中はどんなだろうと思っていましたので
今回の南座での鑑賞はうれしかったですね
開演前から南座の前は大賑わいで 外人の観光客も大勢でした
最近の講演は外人の鑑賞を主にしているためか内容が薄くなって
来てるような気がします 華やかさも必要ですがやっぱり芸が伴って
ほしいと思います
四日目 4月8日(月)
最終日 午後の新幹線までの時間でホテルの近くの高台寺へ
高台寺の正門への坂道
お茶屋さんで一休み
新幹線 京都発 12時58分 仙台着 17時52分
無事に自宅についてほっとしました
4日間クーのお世話と自宅の見回りを 次男夫婦がしてくれてました
来年のホテルの予約もしてきましたので ぜひ行ってみたいと思います