反省と改めての決意表明 | 税理士試験と日々の記録

税理士試験と日々の記録

ご訪問くださり、ありがとうございます。会社員の長男(中2)&次男(小4)の4人家族です。税理士試験その他日常の出来事を書いています。次男、2023年10月から数か月の不登校期間を経て復学しました。
※アメンバーの募集は現在停止させていただいております。

こんばんはニコまたまたあっという間に1週間ですあせるそして相変わらず仕事・勉強に行き詰まっております。久々の更新なのにこんな内容ですみませんダウン仕事については、また機会があれば書かせてもらうとして、今回は勉強について書きたいと思います。

 

簿記1級に合格できて、その勢いで税理士試験に突入して間もなく1年になろうとしておりますが、想像以上に進んでおりませんガーンモチベーションそのものも簿記1級受験時の方がずっと高かった気がします。このままではいけないと思いつつ、ズルズル11月まできてしまいました。

 

何で勉強が進まないのか、何でヤル気が出ないのかこの1週間に改めて考えてみました。朝起きれないとか理論が覚えられないとかいろいろあったのですが、そういったことをさらに突き詰めてみると下記の3つでした。

 

・体調がイマイチ

→転職してからパソコンに向かう時間がグッと増えて、目や肩がかなりキツイです。そのうち慣れるかと思ったけれど全然慣れないトホホ・・・加えて長年お世話になっていた整体師さんが退職してしまい、メンテナンスの場所がなくなってしまったこともまた辛いあせる勉強にも悪い影響しか出ていません。

 

・「日商1級に合格できたから」という慢心

→簿記1級に合格できたのだから、簿財だってちゃんと勉強すれば合格できるはずという良くない方向に向いてしまっています。簿財を受けるにあたって、日商の知識は多少有利にはなるかもしれないけれど、ちゃんと勉強を続けていかなければ簡単に落ちる試験だと頭ではわかっているつもりですが、心の隅に「ちゃんと勉強すれば合格できるはず」という変な自信が潜んでしまっておりますてんてんてん・・・だったら今からちゃんと勉強しなよショック

 

・具体的にどのように勉強を進めていったらいいのかつかみきれていない

→専門学校の講義をとったり、それとは別に専門家の方に勉強計画を作成して頂いたりといたれりつくせりの状況なのに、何だかしっくりこない感じなんです。その原因が勉強方法が自分に合っていないという内容的なものからきているのか、単に私のやる気のなさからきているものなのか、わかりかねています。

 

 

・・・と勉強もせずにアレコレ考えていたのですが、税理士の資格を取りたいかということについてはやはり取りたいんです。仕事につながるのか、とか役に立つのかというのは別にしても税理士の資格は取りたい。あと、これと同じようなレベルで英語を話せるようになりたいというのもあります。よくわからないのですが、ほしいものはほしい。自分に自信をつけて、仕事(と仕事相手)を選べるような立場になりたいんです。

 

そんなわけで、明後日からはちゃんとコツコツを続けていこうと思います。

基本方針としては日商の受験経験や自分の性格などを考えて

・基礎と過去問重視

・理論についてはとりあえず暗記してから理解を考える

・勉強時間をブログにアップする

でいくことにしました。

 

なぜ、明後日からかと言いますと、明日は長男(小2)が学校が休みなので、川崎市藤子・F不二雄ミュージアムに行くからですラブ

また行きたいと書きましたが、まさかの2週続けての来館ですドラえもん明日は平日だし、前回よりは空いてるはずなので前回行けなかったカフェや見損ねた展示物などをじっくり楽しんできます。それでは、また~