全国高校野球選手権・一校の格差について(茨城県について考える) | KMプロデュースのブログ

KMプロデュースのブログ

アタック25や日記、そして自分が独自視点でTVゲームをプレイしたデータなどをメインで頑張って更新しています
なお、アメンバー承認に関しては開設者本人の素顔を知る身近な方のみしかしませんのでご了承願います

前回南北海道について、

 

グループステージ+決勝トーナメント=13試合

 

やればいいということでお話ししました。

 

11番目に多いのは茨城県で、南北海道より11校少ないの89校です。

どういう日程にするかというと、こうします。

 

 

 

1stグループステージA

5チーム×7グループ(上位3チーム×7グループ+3位の成績上位3チーム=24チームが2ndグループステージA進出)最大4試合

 

 

 

1stグループステージB

6チーム×9グループ(上位3チーム×9グループ+3位の成績上位3チーム=30チームが2ndグループステージB進出)最大5試合

 

 

 

 

2ndグループステージA

6チーム×4グループ(上位3チーム×2グループ=6チームが決勝トーナメント進出)最大5試合

 

 

 

2ndグループステージB

5チーム×6グループ(上位1チーム×6グループ+2位の成績上位4チーム=10チームが決勝トーナメント進出)最大4試合

 

 

 

 

 

 

茨城県のように100校切った状況で32チームで決勝トーナメントをやるにしても、全3ステージでやるにしても32×3=96校以上ないと流石にルール作りは厳しいです。ここからは4試合(16チーム)決勝トーナメントで戦い、甲子園出場決定とするのが望ましいと思います。

ここまでの成績を9試合分の合算で順位をつけて、このようなトーナメントになるように設定します。

 

あとは4連勝でノックアウトステージを戦い抜いたチームが全国大会出場決定ということにすればいいのです。よって、

 

5+4=4+5=9試合

9+4=13試合

なので、

 

グループステージの試合数+

決勝トーナメントの試合数=

13試合

 

これで茨城県編は終わりです。