北神急行フェスティバル2017レポート | じーななの鉄道・乗り物ブログ

じーななの鉄道・乗り物ブログ

近畿圏の私鉄・地下鉄を中心に撮影しています。時々他エリアや船舶なども・・・
Twitter活動はこちら→@G7_KH22S

10月29日に北神急行電鉄谷上基地で開催された「北神急行フェスティバル」に行ってきました。今回はその模様のレポートを紹介します。

 

神戸市交3000形3126F市電復刻塗装

谷上駅にて

 

神戸電鉄3000系・5000系 谷上駅にて

 

三宮から地下鉄・北神急行線に乗り込み、およそ10分で神戸電鉄との接続駅である谷上に到着です。今回の北神急行フェスタでは神戸市交1000形の鉄コレ再販が決定しており、待機列ができることを見込んで早朝から現地に向かいました。

 

 

谷上駅から徒歩10分弱で谷上車両基地に到着です。名谷公開の際は待機勢が長蛇の列を作っていましたが、今回はそこまで待機列は長くなくて助かりました。しかしこの日はあいにくの空模様・・・。それもそのはず、台風が接近している中での開催決行でしたのでw

 

 

10時のオープン直前から雨風ともに強さを増し、検査工場内に移動してからイベント開始となりました。工場内に入ると検査・更新中の7052Fの中間車の姿がありました。

 

 

北神急行7000系は昨年から車両の機器更新が始まっていて、それまでのGTO-VVVFからJRの323系などと同じSiC-VVVFに換装が施されています。新たに取り付けられた機器と撤去・処分される機器の両方が置かれているのは更新工事中ならではの光景でしょうか。

 

 

整備を終えて新品同様になったパンタグラフや台車を間近で見ることができました。これから取り付けられる新型モーターはまだビニール袋で覆われていました。

 

 

そして最も驚いたのがこちら。なんとそれまでの幕式の行先表示装置に変わってLED式の新型行先表示装置が置かれていたのです。説明欄には7052Fに取り付け予定とあったので、谷上~西神中央ルートにLED幕車がもうすぐやってくることになります。

 

 

工場の隅では編成を解かれた7052Fが組み替えられて留置してありました。普段は絶対に見られない先頭車同士の連結もww

 

 

工場の外にはマスコットの鉄道むすめ「北神弓子」をあしらった季節限定ヘッドマークが展示されていました。工場内にも弓子さんのパネルが多数置かれており、これを目当てに来る人も多いのだなとw

 

北神急行7000系7054F

 

7054Fが通電した状態で留置されていました。この7054Fは物販ブースとして活用され、6両それぞれの車両がグッズ販売や体験イベントのブースになっていました。私は鉄コレと阿波座レールクラフトのインレタ・ステッカーなどを購入w

 

北神急行7000系7051F(洗浄体験列車)

谷上車両基地にて

 

洗浄体験列車には初めて機器更新が施工された7051Fが充てられ、洗浄線を行き来していました。雨風が強く、洗車機の水煙も普段より荒ぶっていました。

 

 

そして北神急行フェスタで最も行きたいイベントがこちら、トンネル体験・見学イベントです!路線の大半を占める北神トンネルの作業員用坑道から本線を間近に見ることができます。

 

 

今回運よく列車が通過する瞬間を見ることができました。普段は絶対に見られない場所と目線でトンネル内を行く列車を見られるのは近畿圏ではここぐらいではないでしょうかね・・・?

 

北神急行7000系7054F

 

大迫力のトンネル体験イベントを終えて工場に戻ると、物販列車だった7054Fが引き上げてきており、撤収作業に入っていました。ピット線のレール下の蛍光灯に照らされた姿は、まさに車両基地らしい1コマになりました。

 

しかし台風の接近によりイベントは予定より1時間早い14時で終了。それでもこの天候下でここまで続行できたことが凄いですw 名谷にはなかったイベントもあってなかなか充実した1日でした。

 

今回は以上です。また更新します!