元旦終夜運転撮影記2015‐2016① | じーななの鉄道・乗り物ブログ

じーななの鉄道・乗り物ブログ

近畿圏の私鉄・地下鉄を中心に撮影しています。時々他エリアや船舶なども・・・
Twitter活動はこちら→@G7_KH22S

新年あけましておめでとうございます!583N-1・2です!!13日遅れとなりましたが、今年もよろしくお願い申し上げます!



2016年最初の記事は大みそか・元旦をまたいだ終夜運転撮影記と題し、2回に分けてお届けします!深夜早朝にしか見られない列車を中心に、新大阪・大阪梅田・神戸三宮の3つのエリアで撮影してきました!




207系100番台 大阪駅にて


今回の撮影は大阪駅から始まります。普通電車に乗車し隣の新大阪駅に向かいます。乗車したのは207系100番台のトップナンバー、しかも本数の少ない近江舞子行きでしたw



新大阪駅到着後に少々腹ごしらえw 今から12時間近く極寒の中での撮影となるのと年越しそばを兼ねて駅そばをいただきましたw



287系回送 新大阪駅にて



キハ189系回送 新大阪駅にて



DD51-1000番台保安列車 新大阪駅にて


年越しそばの後はしばらく流し撮りの練習状態での撮影が続きますw 最終のくろしお号をこなして車庫に引き上げる287系や向日町に戻るキハ189系の回送列車や保安列車が行き交います。3枚目のDD51保安列車は過去の撮影時より時刻がかなり早くなっており、少々驚きましたw



223系0番台+225系5000番台 新大阪駅にて


最初のお目当ては新大阪始発の日根野・御坊行き快速です。新大阪から梅田貨物線・大阪環状線・阪和線・紀勢線を経由する特殊な運行ルートで知られています。このルートを通る無料列車(特別料金不要の列車)は臨時を含めて1日3本しかありません。



223系6000番台 大阪駅にて


日根野・御坊行きの快速を撮影した後大阪駅に戻り、本撮影の一番のお目当てであるサンライズ瀬戸・出雲号を待ちます。今や唯一の定期寝台特急(カシオペアは臨時列車扱い)となったサンライズ瀬戸・出雲号は上り列車のみが大阪駅で客扱いをします。(下りは運転停車) しかし0時34分発のため、私の場合普段だと終電がなくなり撮影ができません。そのため下りの大規模遅延時を除くと終夜運転が唯一の定期サンライズ撮影の機会となっています。



285系0+3000番台サンライズ瀬戸・出雲

大阪駅にて


年が変わって約30分後、サンライズ瀬戸・出雲号が堂々の14両編成で大阪駅に到着しました!ライトの球切れが少々残念なところ・・・ww また車両が左側に寄ってしまいましたが気にしない気にしないwww





2分の短い停車時間の間に方向幕類を撮影して先頭へ向かいます。サンライズ出雲の幕は臨時サンライズ出雲92号で撮影したため今回は省略です。そして発車シーンを動画で撮影し、いったん大阪駅を後にします。



阪急5300系快速 梅田駅にて



阪急1000系宝塚ラッピング号 梅田駅にて


阪急9300系快速(初詣HM付) 梅田駅にて


続いて阪急梅田駅に向かい、京都線の深夜臨時快速を中心に撮影します。阪急京都線の快速は平日早朝と夕ラッシュ時に3300系や5300系などで運転されていますが、終夜運転の時は9300系が充当されている列車もあります。



阪急5000系5006F 梅田駅にて


過去の終夜運転では4時ごろまで延々と梅田駅で撮影を行っていましたが、今回は神戸三宮に足を延ばすことにしました。深夜快速を数本撮影した後、新開地行きの普通電車に乗り込みます。





山陽3000系 阪急神戸三宮駅にて


神戸三宮で撮影したかったお目当てが山陽普通です。普段は1・4番線を使用している山陽電鉄の車両ですが、終夜運転の際は2番線を使用しています。もちろん入線・発車時の放送も通常の時と異なり、発車前の予告放送も聞くことができます。(普段は発車ベルのみだが2番線発車時は放送+ベルに変わる)



阪急5000系5006F 神戸三宮駅にて


山陽電車の発車後、大阪・梅田に戻るべく再び普通電車に乗り込みます。生田神社からの参拝帰りのためか、大勢の乗客が乗り込んでいました。



第1部はここまで!第2部は梅田駅に到着してからの模様をお届けします!