子どもの運動能力を10倍引き上げる
&英語を発したくなる!
東京都武蔵小金井、全国からオンライン
&JOY(エンジョイ)リズム体操講師
ホープのぞみです。
====
キター!
イヤイヤ期の素敵な〇〇とは?
====
本日は、
我が息子が2歳だった時の話しです^^
スーパーヒーロー大好きでした^^
自分はスーパーヒーローと信じきって
「車の行きかう赤信号でも渡れる!」
と言い出しては聞かなく、私は止めるのに必死でした。。。。懐かしい。。
前置きはさておき‥‥
リズム体操のお教室に来ている方から
「娘が成長して泣けてきました」
というお話しを聞いたので、
こちらでシェアしたいなと思い、書かせて頂きます^^
これは本当にあったお話しです^^
ノンフィクション♡
1歳~3歳頃まで続く「イヤ!」は、生活の流れをストップさせ、
スケジュールを狂わせてしまうので、親の苛立ちも大きくなりますよね。
「イヤ」を連発するのは
「自我」
が誕生するからです。
自分を意識する心の動き=自我
1歳前であると、
親が面白いと思うもの=自分もおもしろい
親が怖いと感じるもの=自分にとっても怖いと感じる
そう同じように感じる事によって、周囲の物事の意味を理解していきます。
その頃の親と子どもは
一心同体
それが、自我が誕生した子どもは
「自分は親の一部ではない!」
「独立した存在だ!」
というアピールをし始めます。
その最初の形態が
「イヤ!」
という反発です。
例えば、、、、
「トイレ行こう!」
と言われて
「うん」
と動いてしまうと、親の意思通りになるので、親の一部のまま。
だから一旦は
「イヤ!」
と反発して自分は独立した存在だ!とアピールしているのです。
「自分は親の一部ではない!」
「自分は独立した存在だ!」
という感情は3歳頃まで拡大し続けます^^;
ただ、この自我にも素敵な部分もあります。
1歳頃から始まる自我は
「自分の存在に誇りを持つ」
ということの始まり。
扱いにくくなるけれど、
「自分はすごいだろ!」と感じる自我こそ、子供の心の中から決して
なくなってしまわないように大切に育てていきたい人格の核心部です。
リズム体操に来ている方が、
「我が子に感動したのです!」
と言って話してくれたお話しをしますね。
それが、先ほどから話している自我ととても関係が深いのです。
*********************
ある時、私は気分が悪くて横になっていました。
そんな時娘が来て
「ママ、ドチタノ?」
と聞いてきました。
「ママね、頭が痛いの」
そうしたら娘は
「ママ、イタイイタイノ ダイジョウブ?」
と言いながら頭に手をのせて
「介抱」
してくれようとしたしたのです。
人の気持ちを分かる子になった事に感動しました!
*********************
2歳前後のお子さんがいる方でしたら、同じような
感動経験はあるのではないでしょうか^^?
いいお話しですよね。
クラスの始まる前に「近況報告話してくださいね~」って話し、
みんなから色んなお話しを聞きますが、
その様な時に皆さん素晴らしく感動するお話しをして下さり、
毎回楽しみな時間です^^
自我の誕生前は、
「自分はママと一心同体」
と感じているので、ママの苦しさが伝染してオロオロし、泣き出して終わってしまいます。
それが・・・・・
自我の誕生後は違います。
(アメージング♪)
オロオロすることでは終わりません。
小さい手をママの額にあて、介抱しようとします。
「自分は独立した存在だから、ママを守らなければならない」
と感じるのです。
(子どもすごすぎるーーーーー)
懸命に役にたとうとする小さな自我は、
抱きしめたくなるほど
けなげで愛おしく、カッコいい存在です。
なので、イヤイヤ期は辛い部分もあるけれど、こんなに、けなげな子供の愛おしい部分もあるんだと感じていただけると、少しのイヤイヤ期も許せるのではないでしょうか^^?
少しでも、イヤイヤ期に悩んでいる方へ愛あるお話しが届く事を願っています^^
そして、もう既にイヤイヤ期を過ぎてしまった方にも、懐かしい思い出に浸る時間になれば嬉しいです♡
本日もお読み頂きありがとうございます。
こんなお話しもお教室の中でしています^^
そんなお教室では10月にハロウィンレッスンがあります。
ぜひ体験してみてくださいね^^
お友達のおうちに遊びに来るかの様に
気軽にお越しいただければ嬉しいです♡
====
子どもと×運動
に興味がある! 教えてみたい!
そんな方は「講師に興味がある方専用」ブログもご覧ください♡
⇓
アメブロオフィシャルブロガーのホープのぞみのページに飛びますよ^^
======
・子どもの可能性に気づかされた
・メールレターの言葉が毎回刺さります!
・子育ての中の一瞬の楽しみがこのメールレターなのです
と300人上の方に支持されています^^
ぜひお読みください^^
そろそろ涼しくなる季節。
運動の秋ですね^^
どんな運動がうちの子には向いているのだろう、、、、そんな疑問に思う方は、ぜひ&JOY(エンジョイ)
に遊びに来てください^^
今まで3000人以上のこどもを見てきた私。
お子さんの動きをみると
○○に向いていそうだなと分かるのです^^
ぜひお教室で色々お話ししましょうね♪