子どもの運動能力を10倍引き上げる
&英語を発したくなる!
東京都武蔵小金井、全国からオンライン
&JOY(エンジョイ)リズム体操講師
ホープのぞみです。
梅雨入りしたこちら東京都はずっと
曇り模様・・・・・。
スカっとした太陽が見たいですね^^;
本日はこちら!
===
イヤイヤ期の対処法?
太陽と風から学ぶ〇〇とは?
===
本日のお話は、実は私と息子の実話‥‥。
かなーり貴重なのでお楽しみください♡
お子さんが2歳位になると、だんだんと力がついてきます。
そして、力と共に精神的にも「 自我 」が目覚めてきます。
・自立心が強くなり、何でも自分でやりたいという感情が生まれる。
・自立心が強くなり、何でも「イヤ」「だめ」と繰り返し言う言動が増える
そんな2歳児のお子さんいませんか??
これ例の
「 イヤイヤ期 」
と言うものですよね^^;
私の上の子はそこまでイヤイヤ期がひどくなかったのですが、
2人目が大変でした‥…。
いや、ほんと子どもも親もお互い辛いから‥‥(爆)
例えばどんな行動??
こんな感じです!!!
今だからこそ断言して言えてしまう(笑)
・ ご飯を食べたばかりなのに、「 お菓子を食べたい 」と泣き叫ぶ
・ 食べ物で遊びだしてご飯を食べない
・ 寝る時間でも「 眠くない 」と言って遊び始める
・ 洋服を変えようとすると 「自分でやる」 と怒り出す
・ 「自分でやる」と言った割にはできなくて怒る
・ 何に関しても「いや」 「やだ」 と言う
・ 遊んでいて自分の思い通りにならないと泣き叫ぶ
・ 自分の思い通りにならないとママを叩く
共感してくれる方がいたらホントちょっと救われる(笑)
昔の自分に「仲間いるよ―――」って今から言いたいくらいです。
この上記な事が一般で言う
「 イヤイヤ期 」
ですよね^^
リズム体操のレッスンで保護者と話をすると、よくこう話す方がいます。
・ うちの子も 「イヤイヤ期」 が始まってきました
・ 思い通りにいかないと私の事を叩くんですよ
・ 子供の「 イヤだスイッチ 」が入ると私を突き飛ばしたり手に負えないんです
レッスンの前には、いつも一人ひとり最近の子どもの出来事などをお話し頂いています^^
そうすると、子供のできた!や 嬉しかった事をみんなで褒めてあげられたり、
逆に子供の悩みをみんなで解決できたりする事があるのです^^
皆さん同じ
【 子育て中ママ 】ですからね^^
話しの共有です。
そんな話の共有をお教室の中でも大切にしています^^
本日は、特別に一つだけ私が実際やってみた
【イヤイヤ期の対応方法】をシェアさせて頂きますね^^
ーーーーーーーーーーーーー
ある時、北風と太陽が力比べをしようとする。
そこで、旅人の上着を脱がせることができるか、という勝負をする。
まず、北風が力いっぱい吹いて上着を吹き飛ばそうとする。
しかし寒さを嫌った旅人が上着をしっかり押さえてしまい、
北風は旅人の服を脱がせることができなかった。
次に、太陽がジリジリ照りつけた。
すると旅人は暑さに耐え切れず、今度は自分から上着を脱いでしまった。
これで、勝負は太陽の勝ちとなった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手っ取り早く物事を片付けてしまおうとするよりも、
【 ゆっくり着実に行う 】方が、
最終的に大きな効果を得ることができる。
また、冷たく厳しい態度で人を動かそうとしても、
かえって人は頑なになるが、
暖かく優しい言葉を掛けたり、態度を示すことによって
【 初めて人は自分から行動してくれる 】
という心理学的根拠があります^^
私の第2子が乱暴に私を叩いた時
ぎゅっと抱きしめて
【 ママは大好きだよ 叩くのやめようね 】
そうしたら
【 怒る 】
より効果的でした^^
【 イヤイヤ期 】
は、子供の成長の通り道。
やりたいのにできない
ママと一緒に遊びたいのに遊べない
伝えたくても伝えられない
どう伝えていいか分からない
イヤイヤ期対応のママも辛いですが、子供も辛い^^;
少しでも楽しく一緒に過ごしていきたいですよね^^
そんな一緒に楽しく過ごせる方法を無料メールレターで55個お伝えしています!
⇓
↑クリック
ぜひ参考にして頂けたら嬉しいです♡
6月のお教室詳細はこちらから⇓
お友達のおうちに遊びに来るかの様に
気軽にお越しいただければ嬉しいです♡
====
子どもと×運動
に興味がある! 教えてみたい!
そんな方は「リズム体操講師専用」ブログもご覧ください♡
アメブロオフィシャルブロガーのホープのぞみのページに飛びますよ^^