体操の専門家ホープのぞみです^ ^
武蔵小金井、大森、江古田にて活動中。
日本全国、世界中から参加できる
・ベビーマッサージはあちこちであるけれど、赤ちゃんの体操って何?
・赤ちゃんでも体操なんてできるの?
・赤ちゃんの体操って一体何をやるの?
・結局は赤ちゃんではなく、保護者の為のクラス?
「ベビーマッサージと赤ちゃんの体操の違いは?」
の題名を読んで下さった方はそんなハテナ?が浮かんでいませんか^^?
5年前に初めてベビーマッサージクラスを開講した私は、
ずっと
ずっと
ベビーマッサージの期間を過ぎた赤ちゃん達の
行き場
を模索していました。
早い子だと、ハイハイをし始めた時点で
ベビーマッサージ
をしようとすると逃げてしまう。。。。
お教室を開いている時に感じていました。
保護者が動く赤ちゃんを自分の元に一生懸命戻しながら
マッサージしようとするにもそれを嫌がる赤ちゃん。
ベビーマッサージは
五感の中でも
触覚
をすごく刺激し、保護者の直接の愛を肌から感じる素晴らしいものです。
触覚はいつごろから発達するかご存知ですか?
実は
妊娠8週目
から発達して、生後すぐに大人と同じくらいの機能へと発達します。
凄いですよね、、、、妊娠8週目からって。。。
======
では、本日の本題の
「赤ちゃん体操とベビーマッサージの違いは?」
についてお話しさせて頂きます^^
======
ベビーマッサージと赤ちゃんの体操の違いは
5つ程あるのですが、本日は特別にそのうちの1つをお伝えしたいと思います。
まず、赤ちゃんの体操という名称を
&JOYリズム体操協会では、
&JOYベビリズム体操
と名称を決めています^^
では、
ベビーマッサージと&JOYベビリズム体操の違いは?
動きたい盛りの7ヶ月~1歳半を対象としている
ベビーマッサージでは、ひたすら保護者からの温かい手で包まれる。
でも、7ヶ月を過ぎてくると赤ちゃんはどんどん
外
の世界に目が向くようになります。
動きたい
おもちゃを取りたい
おもちゃを触りたい
もっともっと知りたい
ママの抱っこでなく自分で動きたい
そんな赤ちゃんの
やりたい!
にフォーカスしたクラスが
です。
では、実際どんな事をするの?
45分のクラスの中で
一番大切にするのが
親子体操とマット運動
今回は親子体操について詳しく書かせて頂きます^^
親子体操では
赤ちゃんの
・五感の刺激運動
・平衡感覚を養う運動
・体幹を鍛える運動
・身体のバランスを整える運動
・背中ストレッチ運動
・背筋強化運動
など、赤ちゃん自身が
お座りを安定させたり、
つかまり立ちを安定させたり、
歩行を安定させる
為にもっとも重要な部分を保護者との
触れ合い
を通して学んでいきます。
触れ合い運動でも、きちんと効果を分かった上で指導していくか、
なんとなくで指導していくかで、
全く違ったお教室
となります。
ベビリズム体操ではそんな13個以上の親子体操を毎回すこしづつご紹介。
だから、
赤ちゃん自身が動いてもっと
自分の可能性
に気付けるようになります。
そんな赤ちゃんの可能性を広げてあげる。
ベビーマッサージと&JOYベビリズム体操の違いは?
それは
ベビーマッサージは赤ちゃんは受け身
それに対して
ベビリズム体操は
赤ちゃんの今持っている能力を最大限に生かす
主役は赤ちゃん
保護者は見守り
だから、赤ちゃん自身が積極的に
動ける
ベビーマッサージから繋げるには
一番最適なお教室です^^
ぜひ、ベビーマッサージでママからの刺激を沢山もらった赤ちゃんの
次なるクラスとして
にお越し下さい^^
赤ちゃんの発達心理学や発達運動学について
無料でメールレターを書いています。
子どもに関わる仕事が100倍楽しくなる魔法のレシピ♪ ↓
メールレターを読んだ方から本日こんな感想を頂きました^^
=====
いつも素敵な言葉をメールレターで届けてくださるのぞみ先生のお
気にしてしまう性格、変えていきたい、変えられる!
と信
時々、落ち込んで悩んでしまうときは、メールレター読み返したい
Sさん 1歳女の子のママ
=====
赤ちゃんの発達心理学や、発達運動学を学ぶと感想を下さった方の様に、どんどん自分の考え方が変わっていきます。
子どもの能力の無限大さに目から鱗です
と、子どもに関わる仕事につきたい方、子育て中の方から大絶賛されています^^
ぜひ読んで頂けたら嬉しいです^^ ↓