じゃあ等外米で造ってみると?? | 浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ

浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ

東京、浅草のお酒専門店「酒の大桝」とスーパーマーケット「ダイマス」のブログです!
ダイマス・酒の大桝からの新着情報や、限定商品やお買得情報
スタッフの日記・浅草情報・お酒の会などのイベント情報をお届けします!
こまめに覗いて下さい!!

こんにちは!酒の大桝本店の小島です。

前回は鍋島さん(佐賀・富久千代酒造)が「鍋島」というお米を4年かけて等外米から昇格させ、純米大吟醸を造った!というお話をしました。

今回はその鍋島さんがこっそり造った、その逆パターンともいえるお酒をご紹介します。

そ・れ・は!
目下大人気の酒造好適米「愛山」を使った普通酒!!

ん?なんでわざわざ普通酒!?と思われる方が多いと思います。
通常この「愛山」というお米を使ったお酒は、ほとんどが純米吟醸~大吟醸クラス!一升瓶で大体4000円~5000円が相場ですからね。

では種明かしを音譜

それは前回の話にもあった「等外米」!
農家さんがどれだけ手塩にかけてお米を育てたとしても、天候や環境などにより、どうしてもお米の検査でふるい落とされてしまう(等外米認定される)お米が出てきてしまいます。そして価格は安くなりますね。
それは人気品種の「愛山」にしても同じこと。
そんな等外米「愛山」を逆手にとって使用したお酒が今回ご紹介する・・・

  お酒鍋島 等外米使用「愛山」普通酒(精米60%)  1800ml ¥2100

です!

浅草・スーパーダイマス・酒の大桝のブログ


実際「等外米」というのは、いろいろな状態のものがあるのですが、米粒が揃わないなどの理由であれば、ほとんどお酒の味わいには影響するものではない。更に精米60%であれば外側から40%を削っていることになる訳で、仮に外側にキズなどがあったとしても問題はないとのことです米



鍋島米で4年間も苦労しながら(むしろ苦労したからかな?)、難なく愛山の等外米を選択するこの蔵元、飯盛さんの着眼点が自分は大好きです!

だって、おかげで愛山を使ったお酒が相場の半額で楽しめるんですから!(笑)
ではさっそくテイスティングを~

まずは鍋島らしいニュートラルな飲み口。そしてほのかに凛と立つ香りの華やかさとか、アフターにほんのりと膨らむ小豆様のニュアンスなど「愛山」らしさが感じ取れます。
搾って間もないので若干の若さ(アルコールのピリピリ感みたいなもの)を感じますが、そんな時は開栓後2~3日置いてから飲むとカドがとれて飲みやすくなるでしょう。

そんな訳で、2回続けて鍋島のお酒のご紹介になってしまいましたがあせる興味のある方はぜひお試し下さい!限定12本の入荷ですよ~ビックリマーク