ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ -4ページ目

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

衣サイクル研究会が運営する「ユーズドショップ e-cycle」のブログです。
平成22年12月1日オープン!!
「家庭に眠る衣類(古着)を燃やさないことでの地球温暖化防止」に取り組んでいます。

12月12日(月)


寒さも本格的になってきましたが、皆さま、風邪などは引いていませんか?

「雅楽多や」は、月・火・水とお休みです。

昨日は、南予からお越しいただいた方もあり感謝しております。


「雅楽多や」も少しずつ認知され、中山産の新鮮野菜は近所の方に定着しつつあります。

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

着物以外の販売物としては着物のリメイク品でもある「一閑張り」があります。

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

「一閑張り」は、竹篭に和紙を貼り、その上から柿渋を塗った物です。

名前の由来は、農家の農閑期の閑な時に作られることが多かった為、
又、丈夫で一貫目の重さににも耐えられるということから一貫張りと呼ばれる説もあります。


「雅楽多や」では、和紙だけではなく、着物地を使っての作品も多くあります。

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

入口入ってのすぐの洋間に展示していますので、お気軽にご覧くださいませ。

そのうち、「一閑張り」の体験教室も開催する予定です。


ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

雅楽多や(がらくたや)

松山市御幸1丁目438、電話080-2987-1129

営業 木・金・土・日 11:00~15:00



<メルマガ会員への登録方法>

会員は、e-cycleでの着物のお買いものが10%引きになります。

携帯電話の「バーコートーリーダー」で下記の「QRコード」を読み取ってくださいね。


ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

12月8日(木)


今日から日曜日まで、「雅楽多や」の営業日です。


今日は、朝から強い雨が降っていましたが、そんな中でもご来店いただき、ありがたいことと思います。

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

今日は、火鉢の中で「焼き芋」を作りました。


さつまいもは、中山産のもので、甘みがあります。


毎週新鮮野菜も直販しています。


さて、店名の「雅楽多や」ですが、皆さんが「ガラクタ(中古品)を扱うから?」と

語呂合わせのように思われていますが、実は違います。


種田山頭火の生家は資産家でありましたが、明治42年に佐藤咲野と結婚し、男児をもうけました。ところが大正五年に種田家は倒産し、妻子を連れて熊本に移り、古書店(のちに額縁屋)「雅楽多や」を開業しました。

しかし、酒量が増え奇行が目立ったことから昭和9年に離婚しました。

離婚後も何度か「雅楽多や」の妻のもとへ戻ってきていたようです。

山頭火にとって「雅楽多や」は心のよりどころだったのかもしれません。


その「雅楽多や」にちなんでの店名です。


「雅楽多や」は山頭火の資料を扱っているほか、「リユース着物・帯・ハギレ」「リメイク品」「山頭火や地域に関連した本」「山頭火にちなんだお酒」「中山産の新鮮野菜」の販売ほか、喫茶として、「珈琲」「抹茶」「山頭火をイメージした日本酒のジェラート」を楽しめます。


焼き芋はメニューにはありませんが、火鉢がありますので、何かメニュー以外のものが埋まっているかもしれません。

また、皆様のご来店をお待ちしています。



ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

雅楽多や(がらくたや)

松山市御幸1丁目438、電話080-2987-1129

営業 木・金・土・日 11:00~15:00



<メルマガ会員への登録方法>

会員は、e-cycleでの着物のお買いものが10%引きになります。

携帯電話の「バーコートーリーダー」で下記の「QRコード」を読み取ってくださいね。


ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

12月8日(木) ~「雅楽多や」の営業日です~


昨日は風もなく、温かい一日でした。

「雅楽多や」はお休みでしたが、夕方、思い立って「愛媛万葉苑」に行きました。


「雅楽多や」は、「一草庵」や「御幸寺」の南側になりますが、東側には、塀をへだてて「愛媛万葉苑」の庭が広がってています。


「愛媛万葉苑」は、昭和28(1953)年、護国神社境内に、御霊を慰めるために「郷土植物園」として造られたのがはじまりです。
その後、園内に万葉集の傑作「熟田津にぎたつの歌」の碑が建立され、それを契機として、一帯に万葉歌人の詠んだ植物を蒐集栽培し、昭和43(1968)年に『愛媛万葉苑』として開苑しました。
「万葉集」4516首の歌のうち約1500首に約150種の植物が詠まれています。

(説明板より)


ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ
よく耳にする歌にちなんだ「あかね」がありました。


天皇、蒲生野に遊猟する時に、額田王の作る歌

あかねさす 紫野行き 標野行き 野守りは見ずや 君が袖振る

~紫草の生えている野、天皇の占有地であるその野を
 行き来しながら、野の番人が見ないでしょうか、
 見るでしょう、あなた(=大海人皇子)が
 袖を振って私に愛情を示しているのを~


有名な歌(万葉集巻1-20)ですね。

額田王は、もともと大海人皇子(天智天皇の弟)の妻でしたが、天智天皇の妻となりました。


この歌に対し、大海人皇子
「紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも」

~紫草のように艶やかで美しいあなたを憎くく思うのなら、
 人妻知りつつ、どうして私が恋をするだろうか。

 今でもあなたのことを想い焦がれています。~


ストレートに言うと、「兄が弟から略奪婚」というできごとを経てもなお「思い続ける愛」となりますが、互いに中年になってから昔を懐かしむ酒宴での、しゃれの利いたやり取りであったという説もあります。


皆さんはどちらだと思いますか?


いずれにせよ、この時代の人々は、力強く生きていた気がします。

万葉集には、「防人の歌」など、庶民の歌も多く読まれていますが、どの歌も稚拙ながらも思いが伝わるいい歌だと思います。


ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ
そういう、古に生きた人々の歌と、その歌にちなんだ植物を眺めながら、紅葉の道を歩いてみませんか?


「愛媛万葉苑」は、護国神社の西側の「みゆき会館」の建物の横にあります。

中を歩いて奥まで行くと、「雅楽多や」のすぐ東側に出ますが、残念ながら塀があるため、出ることはできません。

(塀がなくなれば、素敵な散策コースになりますね)


「雅楽多や」へは、一度、道路に出てから橋を渡ってお越しくださいませ。


ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ

雅楽多や(がらくたや)

松山市御幸1丁目438、電話080-2987-1129

営業 木・金・土・日 11:00~15:00



<メルマガ会員への登録方法>

会員は、e-cycleでの着物のお買いものが10%引きになります。

携帯電話の「バーコートーリーダー」で下記の「QRコード」を読み取ってくださいね。


ユーズドショップ e-cycle (衣サイクル)のブログ