だが、実際のギターのADSRはこうだ(ピッキング音と各種リバーブ的なものや鳴りは無視する)。
コンプレッサーのイメージは極端な話こうだろ?
ところが実際のダイナコンプはこうだ。
コンプレッサーの誤解あるあるで、アタックタイムを「音がスレッショルドを超えてから、コンプレッションが効き始めるまでの時間」と誤解している人が多いんだ。そう解説してあるウェブサイトもたくさんある。本当のアタックタイムというのは「音がスレッショルドを超えてから、設定してあるコンプレッション値に到達するまでの時間」なんだ。つまりスレッショルドを超えた時点でコンプレッションは始まっている。そういうのがダイナコンプは分かりやすくて絶妙なプリセットになってるんだよ。
そうなんですね。
更に、ダイナコンプあるあるで言えば右側のつまみ、センシビティを「スレッショルド」と誤解している人が多いんだ。これは本当は「レシオ」で、マニュアルにもちゃんと書いてあるんだけどあんまりマニュアル読まない人多いんだよね(笑)
そうなんですか。
つまり、ダイナコンプはコンプレッサーで最も重要である「スレッショルド」の項目を省略して、ギター向きにMXRが勝手に決めつけている。スレッショルドをいじりたければギター本体のボリューム操作かピッキングの強弱で調整するしかない。
ピッキングの強弱を揃えるはずのコンプレッサーなのに、ピッキングの強弱に気を使わないといけない、、、ということですか。
そういう事。ダイナコンプだけは異常なんだ。普通のコンプレッサーだと設定さえしっかりすれば何も考えずにスラスラ弾けて本来のコンプレッサーの役割を果たしてくれるんだけどね。同じようなMXRのスーパーコンプとか、ダイナコンプミニとかも結構ナチュラルだよ。ダイナコンプだけがいびつでレンジも狭く独特なサウンドだ。そこが好きだね。
そうなんですか。
弱く弾けばダイナコンプがあまりかからない、強く弾けばダイナコンプが多少かかって、多少パコる。そういうセッティングがベストだね。
それって、、、
そう、オーバードライブと同じなんだよ。歪まないオーバードライブだ。昔のジャズギタリストはちょっと無理すれば歪む真空管アンプを使って素晴らしいサウンドを出していた。ウェスモンゴメリーなんかも意外と歪んでるよ。現代のアンプ事情ではそういうのが難しいから、これ程までにブースターやらオーバードライブが流行ってるって訳。絶妙な濁りというか、クリーンの中にもそういうのを誰だって求めているんだよ、ギタリストはね。