なんで吹奏楽見にきたのに、幼稚園のお遊戯会みたいな変な踊りと歌を見なきゃいけないんだみたいに思っちゃいますね、、、
保護者向けですかね。あと高校時代の思い出作りみたいな感じでしょうか

(参考動画の人達をけなすつもりは一切ないです、この人達が一生懸命やっているのはよくわかるし、自由からみたらキラキラしてまぶしいくらいです。こんな高校時代を過ごしたかったなぁーなんて思いました
素晴らしい動画をありがとうございます)

だけど例えば部活の練習時間が1時間だとして、未熟な高校生に、音楽練習時間を30分だけしか与えず、残りの30分はダンスと歌の練習させたりするんですよね?1時間ちゃんと音楽練習させた方が本人たちのためになるんじゃないですか?
顧問の人は何考えてるんですかね?生徒達は退屈で地道な音楽練習なんか嫌だろうし、保護者や他の職員の方も、観て楽しめる方が満足できるだろうから、そういう層からの人気取りのため?
本格的にオペラとかブレイクダンスとかと吹奏楽と融合させるみたいなコンセプトを実現させようと頑張るなら興味も湧くし応援したくなりますけど、、、
最近何でも安直にダンスに行きすぎな気がします。
まずは音楽をやるんだったらM3→b9→P5あたりの流れをじっくり練習して、そういうフレーズをそれぞれ自主的に簡単な曲に当てはめて試していってみませんか?
そういう感じのことをHMCは毎週やっていますので気軽にご参加ください

最近の吹奏楽のように団結!熱血!礼儀!先輩後輩!根性!リスナーを重視して楽しませるために頑張る!保護者を満足させる!お父さんお母さんありがとう!勉強も部活も両立!みたいな感じではないです。
割と自由に、自分の目的にそってやりたいようにやれる感じで、ダンスの強要もないので、質はそんなに高くはないかもしれませんが、本人次第で利用価値はあると思います。
そもそもチャーリーパーカーみたいに吹きまくりたくて部活に入ったのに、ダンスと歌の練習ばっかりで、サックスの練習をさせてもらえない、、、と悩んでいる真面目な高校生の方のご参加も大歓迎です。