ストラトキャスター ② ボディ | HMC

HMC

練馬区で参加費100円のジャズ練習会を行なっています
https://hmc.localinfo.jp/

ボディー自体はいじってない気が、、、ピックガードを止めるネジをステンレスにしたくらいですかね。あれすぐサビるじゃないですか?フレットもステンレスだし、どれだけステンレス好きなんだって話ですよね笑

{034165ED-E407-42B3-873B-CD305C344165}



色は3トーンサンバーストという色なんですが、実は黒にしたいんですよね〜。黒が好きなんですよ、漆黒の黒、かっこいいですよね。買った時は、鳴りのいい木を選ぶために木目がいいのを探して、あとで工房で黒にリフィニッシュしてもらおう、、みたいな気持ちだったんですが、いまだにリフィニッシュするチャンスがなく10年過ぎました笑 鳴りとかもねー、当時は流行ってたんですよ「このギター鳴りがいいね!」なんていうのがですね、、、これは諸説あると思うんですが、今は自分としてはこの人の考えに近いものがありますね。


でも、最近ギブソンのセミアコをちょっと触らせてもらったんですが、やっぱり激鳴りで気持ちいいんですよね。体感っていうのはほんと大事だと思います。出音と、体感音、奥が深いところではないでしょうか。

ピックアップは、フロントがディマジオのエリア67というもので、もともとフロントにあったものをセンター、センターにあったものをリアにつけています。リアピックアップ断線しちゃったので笑

エリア67の印象はパワーが弱いに尽きますね。本当はフロントに普通のハムバッカーを積めば、ジャズらしくはなると思うんですが、それだとストラトじゃなくなるんですよね、、、

例えば通常センターピックアップにしておいて、甘い音が欲しい時はフロント、きつい音が欲しい時にはリアに切り替えるとか、そういうのがストラトの正しい使い方な気もするのですが、フロントだけハムバッカーにしてしまうと、そのバランスが崩れちゃうんですよね。

まーでもほとんどフロントしか使ってないのでやっぱり普通のハムバッカーにしたほうがいいですかね笑 一応、今ついてるのは純粋なシングルコイルではなく、ノイズレスのやつなんですが、なんか中途半端ではありますね。

1ボリューム、1トーン 両方とも250ΩAカーブ、コンデンサーは今はビタミンQ0.03です。

続きます。