X0の基礎知識① | ドクターイエロー!

ドクターイエロー!

ドクターイエローを中心に、レアな鉄道の情報をお知らせします。

新しいシリーズを始めます。(笑)

 

途中から私のブログを読むようになった人、知っているようで、少し自信がない人に…

X0編成(麗子さん)のことについて、解説して行きます。

1回ではとても終わらないので、シリーズ化します。(笑)

 

X0編成

〇誕生 

2005年(H17年)に、「Z0編成」として誕生。

〇役目 

N700系新幹線の「(量産)先行試作車」→「試験車両」となる。営業運転に就いたことはない。

〇改造

2013年(H25年)他のZ編成と同様に改造されて、「X0編成」となる。

〇見た目 他のX編成とほとんど同じなので、駅に停車していても、気づかないテツもいる。(笑)

〇見分け方

遠くから…通常、8・9号車の間にしかない「ケーブルヘッド」が、X0編成には2セットある。

1号車にしかない「アンテナ」が2号車にもある。

「ダブルアンテナ」という言い方をする。

この2つは、走行中の新幹線でも確認できる。

 

近くから…10・15・16号車には、「禁煙マーク」がない。

11号車には、「対向車センサー?」がある。

いかにも、あやしいですね。

駅で停車中の場合、確認してみましょう。

 

今回は、ここまでとします。

 

では、また。