JRの東海道線に通勤快速があるのをご存知でしょうか。
東海道線はもとから停車する駅が少ないにも関わらず、
さらに通勤快速というのが存在します。
なかなか遭遇する機会は少ないのですが、
品川駅の夜8時台に運行しています。
品川駅から川崎駅まで、京浜東北線を利用すると4駅ですが、
東海道線だと1駅で到着するため、帰宅には、
東海道線を利用しています。
品川のホームで、停車していた電車に飛び乗り、
直後にドアが閉まり、発車しました。
乗ってから、ある違和感を感じ、それは、
この時間帯にしては、乗客が少なかったのです。
いつも通りに乗っていたのですが、アナウンスで、
次の停車駅は、横浜駅というのです。
よくみたら、それが通勤快速でした。
品川ー川崎 は約10分ですが、横浜までになると20分ぐらいになります。
その20分間、ノンストップで走り続けます。
例えば、新幹線とか長距離列車とか、そういうのを覚悟していれば
いいですが、都心の電車で20分止まらないというのはあり得ず、
東海道線の車両にトイレがついているのも、納得しました。
しかし、この通勤快速、本当に必要なのかというのが、
自分の疑問です。
恩恵を受けているのは、東海道線の平塚など遠くの駅に帰る人が、
あまり混まずに電車に乗れるということでしょうか。
社会人になってから、JRで通勤するということは、
川崎に越すまでなかったのですが、JRで通勤するようになってから、
いろんなJRに対する不満や疑問が湧いてしかたないのです。
夜、品川駅で下りの東海道線に乗るときは、
気をつけましよう。。