地震の影響により突如、関空発に変わったことがあり、
品川から大阪まで久々に新幹線(のぞみN700系)を利用しました。
いくつか所感をつづります。
まず、海外旅行に行くので巨大なスーツケースを
持ちこんで乗車したわけですが、
スーツケースの置き場が新幹線にはないんです。
まさか座席の上におけるサイズ、重さではありません。
成田エクスプレスだとちゃんとスーツケースをおくスペースが
確保されていて、施錠もできるようになっています。
海外旅行サイズのスーツケースは自分だけでしたが、
普通にキャスター付きバッグを持っているひとは何人か
いましたが、結局置き場がないので、窮屈そうに、
座席の前に置いていました。
まずそれが1点。
2点目は、食堂車がない点です。
日本には食堂車がない代わりに、カートでの車内販売があると思いますが、
車内販売と食堂車は全然異なります。
食堂車といっても、レストランみたいなのではなく、
カウンターがあるカフェ形式のものです。
品川から新大阪まで約3時間ぐらいかかるわけですが、
その間、ずっと座席に座ったままでいるというのは苦痛です。
仕事をしていて休憩するように、長時間座っていて、
リフレッシュしたいという時に、食堂車は非常に有効なのです。
日本の新幹線の場合、座ることしか考えていないので、
少し立ったままでいたいと思っても、
デッキの窮屈な空間にいるしかありません。
車内販売にしたって、自分が欲しているタイミングとは限らないですし、
やたら頻繁に販売に来たりするとかなりうっとうしく感じます。
かといって、車内の自販機で飲み物を買おうとしたら、
16号車から11号車まで移動せねばならず、
5号車分、歩いた結果たどりついた自販機がこれです。

(やる気が感じられない自販機、、)
水とお茶しかないのです。
精進料理の僧侶のための用意されたような自販機です。
つまりカート販売で稼ごうという考えです。
日本の新幹線の全体的な印象としては、
効率性が優先されているように感じました。
東海道に関しては、ほぼ10分おきに列車が運行しているにも関わらず、
ほぼ満席というのは、驚くべきことです。
新たに開通した青森新幹線はエアバスのA380みたく、
ラグジュアリー志向ですが、
これだけお金を払っているにも関わらず、
快適性に欠けるのには失望しました。
そして新幹線が日本を象徴するかのように、
閉鎖的な乗り物であることを悟ったのでした。。