このブログを開始してから1年半、つまりこの会社における
生活の後半はみなさんとともにブログで共有していました。
もともと外苑前に事務所があったのが、約1年前に渋谷の道玄坂に移転し、
ついでにブログのタイトルも「道玄坂で働くベンチャー課長」に変更しました。
外苑前に通っていた時は、毎朝ビルの1階にあったスタバで、
エスプレッソを飲むのが習慣となっており、店員の方とも親しくなり、
ハロウィンでは忍者に変装したりとしてました。

(客はかなり引き気味でした)
退職の日もマークシティのスタバで、
朝、エスプレッソを飲みながら、しみじみ懐古し、
まざまざといろんな思い出が頭をめぐりました。
このブログを始めるきっかけになったのも、
社長の指示があったからで、
それを考えると不思議な気持ちになります。
主に昼休みを活用し、ポメラとかモレスキンのネタ帳を
フル活用しながら、毎日ブログを書いては更新していました。
ベンチャー企業ということもあり、曲がりなりにも課長という役職をもらい、
ほぼ直属の上司がいない状況の中でいろんな貴重な経験をしました。
一時は、あまりにも仕事の負担が大きく、
そのプレッシャーで激しい胃痛がおき、3ヶ月ほど毎日胃ぐすりを
飲みながら、仕事をする状況でした。
12月から別の会社に移ったわけですが、この会社も、
もとの会社がいくらか出資して作ったベンチャー企業で、
自分の業務内容としては、国内向けだったものが海外向けのサービスに、
変わったという感じです。
ただ、いままで現場を除き、自分一人でサービスを運営していたのに対し、
今度の会社はそれぞれエキスパートがおり、役割が決まっているので、
もちろんチームワークも大切ですが、成長戦略を描くために、
知恵やアイデアをだし合えるというのは、大きく異なります。
入社にあたり提出書類の中で、日商簿記2級の合格証をみて、
そういえば本当は経理職で入社したのに、1週間で配置替えあり、
結局、まったく経理に携わることなく現在に来てしまいました。
ときどきふと、会計基準が変化してきており、
自分はある程度英語もできますし、
簿記2級も仕事をしながら独学で3ヶ月勉強して合格したくらいですから、
かなり適性はあると思っていたのですが、
いまさら一から経理のキャリアをスタートするには難しくなってきました。
11月までいた会社で自分の中で決めていたのが、
消極的な目標ではありましたが、遅刻・欠勤をしないというのと掲げ、
一日も病欠することもなく達成しました。
昨日、ブログを更新できなかったのも、入社関係の書類準備に追われ、
十分な時間を確保できず、そのまま翌日となってしまいました。
なので、このブログタイトルも変更しなければならないのですが、
いまひとついいネーミングがなく、保留中です。
そんなこんなの3年間なのでした。。