子ども向けフランス語辞書 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

先日、ブログで紹介したフランス語書籍専門店「欧明社」に、
再び行ってきました。

今回の目的はこれを買うためです。

$道玄坂で働くベンチャー課長-photo 1.JPGphoto 1.JPG
(ペットボトルは辞書の大きさの目安のため)


これは子ども向けのフランス語の辞書です。

対象年齢は6歳から8歳と記載されています。

仏和辞典ではなく、純粋なフランス語圏の子どもが使用するもので、
すべてフランス語で書かれています。

では、なぜこの辞書を自分は購入したのでしょうか?

フランス人の子どもにプレゼントするためでしょうか?

本当の理由は、自分でフランス語学習に役立てるためなのです。

8歳までの子どもが使うごく基本的な言葉6500ワードなので、
記載されている単語は、ほぼほぼ知っているものばかりです。

通常、辞書は自分の「知らない」単語を調べるために利用しますが、
この場合はむしろ逆です。

少し前のブログで、「道場」という言葉をどう説明するか
ということを掲載しましたが、それと同じで、
それぞれの単語を別の言葉で表現、解説してあるのが辞書です。

一般の辞書だと無機質で、登録単語数が多すぎて、
わざわざ順番に読もうという気にはなりませんが、
こういう子ども向けの場合、イラスト付きで1ページの掲載単語数も
さほど多くなく、ページ数も600ページ程度なので、
本の大きさ、重さは異なりますが、本2冊読むぐらいの分量です。

$道玄坂で働くベンチャー課長-photo 2.JPGphoto 2.JPG
(イラスト付きの解説)

そういうわけで、自分はこの子ども向け辞書をAからZまで、
1ページずつ、各単語の解説を読みながら、
別の言葉に置き換えるための表現力を養っているのです。

自分の最近の傾向として、ある単語を読んでも分かり、
聞いてもわかっても、いざ自分が会話で使うとなると、
なぜかスムーズに出てこないケースが多かったりします。

例えるなら、料理に似ていて、
食材を単語とすると、プロの調理人であれば、
少ない食材でもいろんな料理を作ることができますし、
その素材、食材の特性を活かした料理になりますが、
料理も下手な自分が作れば、食材の名前ぐらいは知っていても、
その食材からはどんな料理も着想が得られず、
ちゃんとした料理もつくれずに終わります。

語学も同様で、知っている、理解できるというのと、
使いこなせるというのは、やはり別で、
英語でいえば、GET なんかはその典型ですが、
単語がバラバラの状態なのか、より立体的に組み合わさっているのかは、
大きく異なります。

本を読む(リーディング)は、語学力向上のためには有効だと感じますが、
実用性を考えると、本ごとにカバーしている単語のレベルが異なり、
つい最近読了した、サン=テグジュペリ「Ecrits de guerre」
(戦争の手記)なんかは、かなり文学色が強い作品で、
日常会話では使用しない言葉ばかり頻出します。

そんなわけで、読み物として辞書600ページ読み進めますので、
読了したらまたブログで、感想を掲載します。

そんな子ども向け辞書による語学学習なのでした。。