昨日(10月23日)、フランスから帰国してきました。
これからは、いつも通り毎朝6時にアップするようにします。
滞在中は半ばバカンスでもあったため、
時差や一人でいる時間が少なく、書きたいネタは
いくつかあったのですが、結局更新できずじまいでした。
今後、いくつか小出しにしながら、
フランスのことも紹介していきます。
今回、フランスでの滞在は初日を除き、
結婚相手の家族がパリ郊外に住んでおり、
そこに居候させれもらいました。
パリから車で30分ほどで位置的には北西で、
電車だとサンラザール駅から30分ほどで、
ファイエットという駅でした。
郊外の一軒家で、建物も古く1826年につくられ、
日本では考えられませんが、一応問題なく生活できています。
あえて一応というふうに書いたのは、
問題がないわけではなく、扉とかがゆがんでしまっているため、
トイレやバスルームなど、きっちり扉が閉まらず、
カギをかけられないのです。
バスルームであれば、シャワーを浴びていれば、
音がするのでまだ、だれかが使用していることは
判別できるのですが、トイレの場合、微妙です。
問題のトイレ、まったくカギをかけられないかといえば、
必ずしもそうではなく、閉めるためには、
外から誰かに扉の上の方を力強く押してもられば、
無事、閉めることができます。
つまり、一人ではどんなに内側から閉めようと頑張っても、
無駄な抵抗に帰します。
カギはあるのですが、扉自体がきちんとしまっていないので、
意味はなく、一応、アピールする意味で表示を変えたりしてました。
LIBREは誰もいない状態、OCCUPEはだれか使用中。
ちなみに自分は2回ほど、うっかり使用中に扉を開けられました。。
しかも、女性姉妹に1回ずつ。
ちなみにこの家族はブラジル出身なのですが、いくらオープンとはいえ、
せめてトイレぐらいはクローズにしてほしかったり。
よくよく考えると、いわゆる家族以外というのは、
結婚当事者を除くと自分しかおらず、家族同様に扱ってくれているのは、
非常にありがたいのですが、そんな事故が発生しているような家でした。
便座もフランス流の風刺がきいていてい、
便座カバーが画鋲(がびょう)の模様になっており、
座ると刺さる?ようになっています。
建物は屋根裏を含め3階立てで、
犬が4匹おり、その内3頭は大型の猟犬で、
話によると空き巣対策のようで、しつけなのか、
本能なのかはわかりませんが、
家の入り口を開ける度に、誰であろうとものすごく吠えられます。
その地区は、高級住宅街で、通りに面していると、
騒音がうるさいため、通りの間には庭を設け、
少し奥まった所に家を建てるよう工夫されています。
そんなパリ郊外の家でした。。