「LIGHT WING」(ライトウィング)。

http://www.shonenjump.com/j/rensai/lightwing/index.html
著者である神海英雄は、自分の高校時代の同級生。
しかも、同じ寮生で自分と斜め向かいの部屋でした。
個人的に、最近マンガはほとんど読まず、
好きなマンガといえば、手塚治虫です。
今回、友人のマンガが掲載されているとあって、
コンビニでジャンプを購入しましたが、普段買うことはまずないので、
ジャンプを買うという行為は10年ぶりぐらいかもしれません。
ジャンプに関する思い出でいえば、自分の小学校の頃が、
ジャンプ最盛期で、ドラゴンボールやスラムダンク、
ダイの大冒険、幽々白書、ジョジョの奇妙な冒険などなど。
自分が小学校に入学したのが、ちょうど平成元年にあたり、
平成の年数と同期して学年も上がっていきました。
朝、登校前に小学校の近くにある小さい本屋で、
ジャンプを買い、始業前に読むというのが楽しみでした。
ジャンプ25周年の時には、「ジャンプマルチワールド」
という東京後楽園でイベントが開催され、ハガキで応募して入場券を獲得し、
横須賀から参加しました。
また、大型のソフトだった「ファミコンジャンプ」をやり、
きちんと最後まで全クリアしました。
当時はジャンプも170円で、200円でおつりがきましたが、
消費税導入とともに少しずつ値上がりし、いつしか合併号が200円になり、
買わなくなってからは、常時200円を超えています。
以前、速読の記事の時にも書きましたが、
自分は活字を読むのは問題ないのですが、
マンガを読むのが苦手でそれは、文章とイラストを同時に追い、
理解しなければならないからです。
今回せっかくジャンプを購入したので、いろんなマンガを読んだのですが、
不思議なくらい理解できず、ちゃんと理解できたのはこち亀ぐらいでした。
マンガといえども起承転結がちゃんとあれば、
頭にスっと入るのですが、妙に展開が速かったりすると、
全然理解できなかったりします。
神海英雄は、以前、単発でジャンプでドッジボールマンガが掲載されましたが、
今回は連載なので、期待したりしています。
「神海英雄」で検索したらwikiデビューを果たしており、
友人づての話だと、ジョジョの奇妙な冒険で有名な荒木飛呂彦のもとで、
アシスタントをしていたようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%B5%B7%E8%8B%B1%E9%9B%84
まさか高校時代、彼が漫画家になるとは想像だにせず、
もっぱら音楽ばかり聴いている印象でしたが、
2001年に高校卒業してから来年でちょうど10年になり、
それぞれの同級生が意外な方面で活躍しています。
もし、ジャンプの購読者がいましたら、ぜひ、
LIGHT WINGをお願いします。。
(なつかしいファミコンジャンプ)