リアル鬼ごっこ大会 in 昭和記念公園(9/19) | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

9月19日(日)、昭和記念公園にて、
リアル鬼ごっこ大会が開催されました。

 


道玄坂で働くベンチャー課長-photo 1.JPGphoto 1.JPG
(主戦場の入り口、西立川駅)

 

前回大会も参加し概要は、その記事を参考に
していただければと思います。

鬼ごっこレーダー大会
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10559364365.html

今回は50名近くの応募がありましたが、
実際に当日来場したのは、35名程度。

 
道玄坂で働くベンチャー課長-photo.JPG
(説明に聞き入る参加者)

それでも前回が20名程度であった点から考えると、
人数は大きく増えました。

また、前回大会出場者が自分を含め、
3名しかおらず、その他のメンバーはみな初めてで、
しかも平均年齢が若く、一番下だと中学3年生もいました。

自分にとっては2回目で、ある意味ベテランであったため、
真面目に勝ちにいっても面白くないので、
楽しむことに徹しようと季節はずれですが、
ハロウィンの格好をして、大会にのぞみました。


道玄坂で働くベンチャー課長

(ちょーど、鬼のオレンジのバンダナとマッチ)


道玄坂で働くベンチャー課長
(この衣装は、こどもに人気でした。。)


衣装自体も東急ハンズもしくはドンキホーテを考えていましたが、
ちょうど、近所の100均で販売していたため、

300円に抑えることができました。

そういう背景もあり、競技の始めは誰かしらが数名、
鬼になる必要があるので、自分から鬼役をやることにしました。

とにかく、前回大会の反省をいかし、鬼として追うときも、
バラバラで行動せず、複数人でグループになって、

逃亡者を追う事に。

また、地図上は東西南北ですが、実際、

自分がどの方角を向いているのか
わからないことがあり、マルチタスクで方位磁石を

利用できるかと思いましたが

鬼ごっこレーダーがマルチタスクに対応していなかったため、

その手は諦めました。

しかしよく考えてみると、太陽は南から当たっているわけで、
影は北向きにできるはずです。



道玄坂で働くベンチャー課長-photo 5.JPGphoto 5.JPG
(影は北向きに)

それを方位磁石で調べ、随時影を見ながら、

東西南北を判別するようにしました。

そのおかげで競技も順調に進みましたが、
プレイヤーは自分より若いひとが多いため、
1対1で追いかけても、追いつけることができませんでした。

前回大会ではけっこう地理にまよったりして、
何度も紙の案内図を見返しながらでしたが、
今回は随時、方角を把握していたため、
的確な行動を取る事ができました。

今回は人数が多かったため、前回大会は午前中に、
2ゲームやりましたが、今回は1ゲームのみで終了し、
午後は通例通り、バーベキューと飲みです。



道玄坂で働くベンチャー課長
(みんなで乾杯!)

最終的には1時間の制限時間内で、
2、3名最後まで見事に逃げ切りました。



道玄坂で働くベンチャー課長
(左側の黄色のバンダナは最後まで残った逃亡者)

当の自分は鬼として必死に追いかけている最中、
うっかりバランスを崩し、ジーパンが汚れ、
iPhoneの下部にも若干キズがついてしまいました。



道玄坂で働くベンチャー課長-photo 3.JPGphoto 3.JPG
(すっかり泥がついてしまったジーパン)

鬼なので、本当はそこまで必死である必要はなかったのですが、
普段、運動していないと足が自由に動かないものです。

今回も新しい人と出会い、話すことができました。

 
また教訓としては、仮に逃亡者が表示されている地図があっても、
方角を瞬時に、かつ正確に把握できなければ、
逆に混乱を招くということです。

そういうのを感覚で養うひともいますが、
ビジネスにおいてもマップを描けていることは大切ですが、
それ以上に、自分がどの方向に進んでいるのかを把握していおくことです。

来月にも開催されるとのことなので、下旬だと日程があわないですが、
今度は季節はずれにサンタの格好でもしてリベンジです。。


道玄坂で働くベンチャー課長-photo 4.JPGphoto 4.JPG
(伝統の鬼ごっこTシャツ)