祝・ブログ1周年! | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

ちょうど1年前、2009年6月17日(水)、
ブログを開始しました。
 
初回のタイトルは「ル・マンで思うこと」
 
http://ameblo.jp/dupondt/day-20090617.html
 
いま読み返してみても、かなり手が込んでます。
 
本当は写真とかもあったのですが、
写真を有効活用する価値を知らなかったので、
文頭に書いてある通り、文字だけ。
 
はじめから、1年間続けるつもりはなかったのですが、
1日1日継続していくうちに、いつの間にか1周してました。
 
読者も古い方から、新しい方もいらっしゃいますが、
われながら、扱うジャンルの広さには閉口します。

300回記念の時に一覧表示したので、
タイトルだけですが、ご覧に頂けます。
  
タイトル一覧(1~300回)
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10515982196.html


直近タイトル一覧(301~351回)
====================================
マネー手帳(iphone小遣い帳)
散髪時間をビジネスチャンスに 
映画『レフェリー 知られざるサッカーの舞台裏』
石井光太氏と絶対貧困の世界
ホリエモン 宇宙ロケットプロジェク ト
鬼ごっこレーダー大会 
自炊代行「BOOKSCAN( ブックスキャン )」
iPhone4 まとめ
軟弱布団+ 貧弱ベッド 
政治とツイッター
革命テレビ ( #kakutv )
Amazon Mobile(アマゾンモバイル)活用法(せどり編)
Amazon Mobile JP (アマゾンモバイル)
Piku(ピク)、KAUPON(カ ウポン)、Groupon(グルーポン)
淘日本(Taojapan) と Yahoo!チャイナモール
iQON(アイコン) ファッション コーディネートコミュニティ
PhoneBook (フォンブッ ク)- 次世代型絵本
動くガンダムプラモ!(v- sido)
囲碁アプリ( SmartGo Pro )
ARでみる渋谷 ( robotvision )
『ヤフートピックスを狙え』 菅野夕 霧
アプリで行動記録(お金・ダイエッ ト)
ツイッター入門講座 (5)<質問 編>
ユーストリームの心得 ( iPhone編 )
YouTube5周年
USTREAM と TwitCasting 比較(iPhone編)
「USTREAM 世界を変えるネット生中継」 川井拓也
ニコニコ生放送配信方法  (iPhone版)
ツイッター入門講座(4)<アメブロ 編>
ツイッター > アメーバなぅ 
ツイッター入門講座 (3)<リス ト>
ツイッター動画紹介
ツイッター入門講座 (2)<RT・#編>
iPhone バッテリーと充電事業
映画「scope」 (スコープ)
Ustream (ユーストリーム)  視聴と申請方法
Ustream (ユーストリーム)
ツイッター・マラソン
ツイッターログ Twilog
ツイッター入門講座(1) 
地図とコンパス 
ラフォルジュルネ
洋書に読むTwitter
TweetDeckで「マイ週刊誌」
渋谷DEどーも 
展覧会のお知らせ
情報発信の時代
Twitterと日常
ツブヤ大学レギュラー講座(江戸時 代、囲碁など)
日向・はまぐり碁石の里
QBハウスと靴磨き
====================================
 
きょうで回数としては、計算したら352回目で、
一部、土日をお休みしていた時がありましたが、
352のテーマについて、長短はあれ、それぞれ論じています。
 
これらを支えいる要素を自分的に分析してみました。
 
1 速読による読書量の多さ
2 やじうま的な興味と行動力
3 もとから書く習慣は身についていた
 
<1>速読による読書量の多さ

速読に関しては、やはりブログ上でも記事にして紹介していますが、
自分は、「NBS日本速読教育連盟」の教室に通いました。
 
http://sokudoku.co.jp/
 
「速読 DE シチョウアタリ」
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10315429032.html


「速読はつらい?」
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10315430639.html
 
「速読の限界?」
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10315431400.html
 
「速読の科学」
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10315434733.html  
 
 
<2>やじうま的な興味と行動力

速読を習ったのは、社会人になってからですが、
それ以前にもかなり本を読んでいたため、
知的欲求が人一倍強いと思っています。
 
そして、団体行動が嫌いで、思い立ったら、
一人で即行動。 
 
最近、思いつくのでは浜松ピアノ国際コンクールや
ラ・フォル・ジュルネなんかも、前日になって決めています。
 
「実録・浜松国際ピアノコンクール(11/8)」
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10385603266.html
  
「ラフォルジュルネ2010」
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10526471873.html


<3> もとから書く習慣は身についていた

この点についても、ブログで紹介済ですが、
誰が読むわけではないのですが、ブログの前は、
思索帳と称し、手帳に細かい字でみっちり、
その時思ったことや気づいたこと、読書の感想だったりを
書き込んでいます。
  
「日記×手帳×ぶろぐ」
http://ameblo.jp/dupondt/entry-10425206174.html

ついでにいえば、ブログのためにけっこう投資をしました。
 
本の購入代だけでAmazonが月2、3万になったり、
もっとも明確なのは、ポメラの購入です。
 
だれにも告知しませんでしたが、
実はポメラのぐるっぽを立ち上げていたのですが、
偶然、1人入ってきただけで、たった2人という
すごく内輪なぐるっぽで活動はまったくありません。
 

道玄坂で働くベンチャー課長

「ポメラ」を語る会

 
[「ポメラ」を語る会]というネーミングがよくなかったみたく、
[ポメラニンアン集合!]とかの方がいいかも?
 
もし、読者でポメラユーザの方がいましたら、
これを機にご参加をお願いします。
 
まあ、ブログを書く意義というのは、ひとそれぞれ異なると思いますが、
自分はある種の「自己開示」であると思っています。
 
自分が考えていることも、こうしてブログにして、
書き起こして公開しないと、誰にも何もわからないまま埋もれてしまいます。
 
自分自身にとっても、考えるきっかけになったり、
整理出来たり、記録としても残ってくれます。
 
当面はネタがつきない限り、やめるつもりはないのですが、
正直、このペースでもう1年やり続ける気力があるかはわかりません。
 
今後とも、「道玄坂で働くベンチャー課長」を
よろしくお願いします。