wikiで検索すると、
--------------------------
自炊
・自分で炊事・調理を行って食事する事。
・雑誌や漫画等をスキャナで読み取り電子書籍化することを指すインターネットスラング。
--------------------------
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%82%8A
今回紹介したいのは、前者の自炊(家事)代行ではなく、
後者のスキャニングの方です。
自分が知ったきっかけは、池田信夫さんのブログでした。
「自炊」でできる電子書籍」
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51422733.html
この池田信夫さんの記事では、主に著作権について論じられています。
富士通スキャンスナップが、こういう使われ方をしているのを初めて知りました。
そういえば、ホリエモンも自炊という言葉は使っていませんでしたが、
スキャンスナップを試用していました。
「scansnapと裁断機体験」
http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10537498625.html
よくよく調べてみると、自炊代行サービスなるものがあることを発見!
その1つが、「BOOKSCAN(ブックスキャン)」

http://www.bookscan.co.jp/
手順は簡単。
1 申込み
2 入金
3 書籍をブックスキャン宛に発送
4 ブックスキャン側で裁断とPDF化
5 メールまたは、CD-Rで納品
しかも驚くことに、1冊100円という料金。
自分で自炊?しようとすると、
裁断機やスキャナーを購入する費用と実際、手間もかかります。
自分も家に500冊以上本があるので、
全部やったら高くついてしまいますが、
持ち運びに不便な重たく、分厚い本は試しにお願いしようかと思っています。
いろんなサービスがあるものですね~