Twitterと日常 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

iPhoneを購入してからというもの、
四六時中ツイッターを利用しています。
 
こんなツイートをしました。
 
------------------------------- 
iPhoneを購入してからというもの、
朝起きて一番はじめにすることはツイッター、
寝る前もベッドでツイッター。まさに「床(とこ)ツイッター」

4.27 22:00
------------------------------- 
 
その翌朝、会社でPCを立ち上げると、
CNETにこんなソフトバンク孫社長の記事が。
 
「朝起きたら真っ先にTwitterのツイートを見る。
寝る直前にもTwitterを見ていろいろ確認するようになった。
本当に時代は変わったなと感じる」と自身のライフスタイルの変化についても触れる。
「ソフトバンクでもこの変化を前向きに捉え、経営に役立てている」孫社長
 
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1004/27/news088.html
 
おそらく、Blackberryのようなもので、つかったことはありませんが、
中毒性が高い端末といえます。
 
先日も、高校の同級生の結婚式で宮崎に行ったとき、
別の同級生がツイッターをやっていて、フォローしあって、
その後も頻繁に連絡をとったり、また、
宮崎空港で写真展の受付の女性と話していて、
その人もツイッターをやっているとのことでフォローしあったり。
 
----------------------------------
ツイッターの良さは番号やメアド交換でもなく、
付かず離れずの適度な距離感が心地よい。
しかも、それでいながら必要な時は、きちんとDMでもコンタクト可。
4.25 12:53
----------------------------------

加えて、ちょっと思ったのですが、不倫等が発覚するきっかけとして、
携帯のメール履歴がありますが、
ツイッターのDM(ダイレクトメール)でやりとりすれば、
バレずにすむかもしれません。 
 
日本におけるツイッターユーザも750万人を突破し、
1000万人突破も時間の問題です。
 
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20412767,00.htm
 
これだけ注目され、ユーザが増えれば、今後、
ツイッターコンサル、また、初心者から上級者まで、
大小のセミナーが開催されていくことでしょう。
  
日本人って、文化や習慣的に、
相手の立場によって振る舞いや言葉遣いを変えたり、
ある程度、距離を保ちながら接していくのが
一般的で、まったく知らない人と新しい出会いや
やりとりはしずらいと、海外生活を含め痛感します。
 
今まではMixiのようなクローズドなコミュニティでしたが、
アメリカ発の完全にオープンなTwitterは、
日本人を開放させるためだったかもしれません。
 
自分もフォロワーが増加し、500人突破しました。


Twitterをつかっていないからといって、

何ら生活に支障がでることはありませんが、

ブログを含めた情報発信や情報収集、人とのつながりは、

Twitterならではです。。
 


道玄坂で働くベンチャー課長