鎮守の森・明治神宮 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

年始に会社で明治神宮に、初詣に行きました。
 
ただ、自分の目的は、お参りではなく、鎮守の森。



道玄坂で働くベンチャー課長

 
鎮守の森とは、古くて大きな木や深く繁った森に
神社をつくり、自然の森を保護し、保存していった森を指します。
 
明治神宮も、東京の代表的な鎮守の森とされ、
植物学者・宮脇昭氏も訪れています。
 
彼が訪れたのは小道の西参道ですが、
自分達は原宿駅からの南参道。 



道玄坂で働くベンチャー課長

 
明治神宮は、東京大空襲で火に包まれ、社務所などが焼失しましたが、
鎮守の森にシイ、タブ、カシが、育ったおかげで全焼を免れたと。
 
また、阪神大震災においても、常緑樹を中心とする
鎮守の森が、被害を最小限に抑え、火の進入を防ぎました。
 
この鎮守の森は世界では、「Chinjuno-mori」と呼ばれ、

『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を記した
エズラ・ボーゲル氏も、鎮守の森をモデルとした
運動・思想に賛同しています。
 
「Chinjuno-mori」とは、土地本来の森そのものが、
畏敬の対象になっている姿であるとされていますが、
そういう点では、自分自身、奥入瀬の渓谷を訪れたとき、
思わず祈りたくなるような畏敬の念を抱いたのを覚えています。
 
「混ぜる、混ぜる、混ぜる」

 

これが宮脇氏の説く森づくり、植樹の本質で、
好きなやつだけを集めず、多様性を持たせることで、
「我慢・競争・共生」となり、本物が育っていくと。
 
また、IT社会によって、生の自然、生き物が忘れられ、
命の尊厳性が失われていると警鐘しています。
 
「森行けど セーブポイント 見あたらず」シチョウアタリ 



魂の森を行け―3000万本の木を植えた男 (新潮文庫)/一志 治夫
¥460
Amazon.co.jp