「勤勉・正直・感謝」
科学雑誌「ニュートン」の編集長であった
竹内均のモットーです。
彼自身の著作は、なんと約450冊!
一冊だけでも大変なのに、一体どうやって、
やり遂げたのでしょうか?
彼の仕事術には、
いくつかのポイントがあります。
1つ目は、「早寝早起き」
典型的な朝型人間で、大学教授であるにもかかわらず、
朝7時半には、すでに研究室に。
2つ目は、「健康」
ライナス・ポーリング式ビタミンCの摂取と、
1日1回、縄跳び500回。これを20年継続。
「頭脳より才能より健康が最も大切だ」という。
3つ目は、「時間」
「お昼はざるそば」と決めたら、1年間ずっとざるそば。
それも、ものの3分ほどで食べ、また、仕事へ。
日常的なことには、関心がなかったようである。
4つ目は、「道具」
主にテープレコーダーで執筆活動し、
彼の才能か吹き込んだ言葉が、
そのまま完全な原稿となり、コンマやピリオドまで、
入れてしゃべれるといいます。
彼が創刊した、科学雑誌「ニュートン」も、
モデルは、アメリカで目にした、
「National Geographic」(ナショナル・ジオグラフィック)誌で、
構想は10年がかり。
こだわったのは、次の3点。
1 活字よりも視覚(写真・イラスト)
2 とにかく分かりやすく
3 評論ではなく、情報を中心にした内容
彼の専門は、地球物理学で、
当時の東大生に、こうからかわれた。
「大陸が 動くといって 飯が食え」と。
彼自身、特別なことは、何一つしていないのですが、
「勤勉・正直・感謝」を積み重ねていくと、
誰にもマネできないような、業績となりうるのです。
詳しくは、竹内均『継続の天才』にて。
- ¥1,680
- Amazon.co.jp