『未来を写した子どもたち』 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

新百合ヶ丘、アルテリオ映像館にて、
未来を写した子どもたち』を見ました。


>$シチョウアタリのブログ

 
インド・カルカッタを舞台にしたドキュメンタリーで、
売春窟に生まれ、生活している子供たちに、
アメリカの女性写真家ザナが、現地に住み込んで、
カメラの魅力を伝え、教育していきます。
 
子供たちは、とりわけ女性は、
そのまま育てば、売春婦になるように、
運命付けられています。
 
こどもたちは、学校にもいけず、
朝から晩まで、家の手伝い。 
 
そんな子供たちが、写真家ザナの指導により、
カメラについて、何の知識がないながらも、
日常生活をフィルムに納めていくのです。
 
その写真が、プロのものと違い、
子供独特の視点で、興味深いのです。
 
それまで、卑屈になっていたこどもたちも、
カメラを手にして、写真を撮っているときは、
絶えず笑顔なのです。 
 
写真家ザナの協力により、
子供たちの作品によって、
展覧会が開催されるようにまでなります。 
 
それらのお金で、ザナは、
子供たちにきちんとした教育を受けさせようと、
彼らを受け入れてくれる学校におもむき、
受け入れを手配をします。 
 
しかしながら、一旦は、入学するものの、
その大半が、様々な事情により、退学してしまいます。
 
ブログも一種そうですが、
子供たちが、カメラを通じて、
自ら情報を発信するということが、
どれほど、社会に影響力を与えることか。
 
ノーベル経済学賞を受賞した
あまるティア・センのテーマである
「エンパワーメント(ENPOWERMENT)」ではないですが、
写真家ザナは、カメラを通じて、
こどもたちに、各人の力を引き出させたように、
思えます。
 
自らの運命、社会における運命に、
どう立ち向かっていくか。
 
それを写真を通じて、映し出している作品でした。