次世代型交差点 | 道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

道玄坂で働くベンチャー課長だったひと

Il n'est qu'un luxe veritable, et c'est celui des relations humaines.
Saint-Exupery(真の贅沢というものは、ただ一つしかない。それは人間関係の贅沢だ。
サン=テグジュペリ)
 

信号待ちを解決するいい方法はないか?
 
自分なりにひらめいたアイデアがあります。
 
それは、お金を入れると信号が青になるという、
「有料交差点」です。
 
具体的は、お金を入れなくても、信号は定期的に、
青になるようになっているのですが、
早く、青になってほしいというときは、
押しボタンがあるように、硬貨を入れる場所があって、
それをいれると信号が青になるというものです。
 
いいアイデアだと思いませんか?
 
100円ぐらいが妥当だと思いますが、
交通量や待ち時間に応じて、料金が変わります。


渋谷のスクランブル交差点は、いくらぐらいでしょう?


5千円?それぐらいでないと、渋滞になりそうです。

もはや、ここらへんは、交通経済学の範疇です。
 
エグゼグティブクラスの人にとっては、
一般の人たち、1分における価値が違うわけで、
経済学でいう「機会費用」ですが、
エグゼグティブにとっては、100円よりも、
時間の方が絶対大切なわけで、
まちがいなく、硬貨を投入すると思います。
 
また、一般の主婦であれば、時間よりも、
100円の方が大事なので、そのまま待つと思います。
 
場合によっては、1人で100円いれる必要はなく、
各人が10円ずつ入れてもいいわけです。
 
通勤の時間帯は多くの人がいて、急いでいるわけですから、
10円ずつでも、すぐに100円に達すると思います。
 
でも、90円まで達して、あと10円という時、
投入口の近くにいる人は、プレッシャーです。

 
いれなくてすむなら、そのまますませたいし、
他の人の恩恵にあずかるのが、一番ですから。
 
その内、さらに進化して、硬貨が面倒で、Suicaみたく、
タッチ式になりそうな気もしますが・・・。