亀有という下町の「名所」を
落語と語りの文化のまちにしたい。
ボクのマンションから、亀有駅まで
徒歩26分。
バスでは3停留所で約10分。
お天気がよければ、ボクは26分歩きます。
この季節は、公の花壇や民家の軒先の
花が大変きれいで、楽しい散歩ができます。
歩いていると思いがけず
素敵なカフェに出会うこともあります。
自転車もいいね。ちょっと
行動範囲が広がります。
亀有は葛飾区です。
ボクは足立区在住ですが、葛飾区との
区境近くに住んでいるということ。

亀有駅ちかくには
昭和の商店街も残っているし、
ちょっと歩くと「アリオ」という
ショッピングモールもあります。
新旧の町があるのです。
大変美味しい料理を出してくれる
『さけみ』という居酒屋もあります。

亀有落語会/読み語り音楽会♪を始めます。

4月30日 (土)は、
昔昔亭桃之助師匠。
『宿屋の富』ほか。

5月22日(日)は、
河向貴子(とーこ)さんの読み語りによる
小泉八雲の怪談とアイリッシュ音楽。
まりりん・やぎりんの演奏。

6月19日(日)は、
笑福亭里光師匠。
『崇徳院』ほか。

長年続いた漫画で地名が有名になった
亀有で、江戸文化の落語、
アイルランド文化の吟遊詩人的な
読み語りのシリーズを始めることにしました。

落語とボクの音楽はよく似ています。
例えば
古典落語は、音楽の
スタンダード曲、または
作者不詳の民謡にあたります。
同じ噺(はなし)をする落語家がたくさんいます。
スタンダード曲や民謡も
無数の音楽家によって演奏されます。
その噺(曲)をどう「料理」して
お客様の前に出すのか? それは
演者(落語家/音楽家)次第です。

ボクは100年、200年と唄い継がれた
詠み人知らずの有名な民謡を、
独自の訳詞と編曲で発表します。
これは、
古典落語を自分にいったん落とし込んで
高座にかけるのと似ています。

そもそも落語も音楽も時間の芸術です。
「時間の芸術」は
「希望の芸術」でもあるのです。
時間的存在である人間は、
いま絶望的な状況にあっても、いまとは違う
未来を想像することができます。
これは人間の特権です。

落語家にも音楽家にも聴衆にも
想像力が必要です。
想像力が必要な芸術と関わっていると
ボケ防止にもなります。
落語と音楽と読書とラジオは
ボケ防止には確実に有効です。

落語家の仕事から学ぶことが
いろいろありますねえ。
それでこのプロジェクトを始めました。
亀有よいとこ一度はおいで♪

◉1回に10万円〜20万円くらいの
赤字の出るコンサートが2年も続いています。
赤字穴埋めのため(公演継続のため)、
1口¥3000 のご支援金をつのります。
1口につき、新CDアルバム
天使と悪魔の絶望名歌集
『世界が終わっても音楽と愛が残る』を
1枚お送りします。


★ご支援金お振り込み先
◎郵便振替口座
00180-2-612135 八木倫明
通信欄に『公演継続支援』とお書き下さい。
よろしくお願いします。

銀行口座にお振り込みの場合は明細不明と
なりますのでお振り込みの後に
メールでご連絡ください。
yagirin88@gmail.com
◎三菱UFJ銀行高田馬場支店
普通0051411八木倫明(ヤギリンメイ)

◎三井住友銀行光が丘支店
普通0724543 地球音楽工房 代表
八木倫明(ヤギリンメイ)

★ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。
(幸運の女神のともだち、やぎりん)

★九条が平和を守ってきた証拠


クローバーこのブログを訪ねて下さった方々が
幸運に恵まれますように、祈っています虹ドキドキ



大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)


昔昔亭桃之助 亀有落語会

2022年4月30日(土)午後2:00
亀有駅南口2分 藍(あい)ほーる
キャパ50席 臨時定員30人
入場料¥2000(チケット発行しません)
お申し込み:やぎりんめーる
yagirin88@gmail.com


やぎりんトリオ・リベルタ×大前恵子
稲城市公演『自由の風コンサート』
5月21日(土)2:00開演
稲城市立 i プラザホール
全席指定¥2000
042-331-1720

亀有 読み語り音楽会
まりりん・やぎりんアイリッシュコンサート

2022年5月22日(日)午後2:00
亀有駅南口2分 藍(あい)ほーる
キャパ50席 臨時定員30人
入場料¥2500(チケット発行しません)
お申し込み:やぎりんめーる
yagirin88@gmail.com


こころの鈴の音コンサート♪
金子みすゞの詩〜歌と朗読
みすゞ俳優・中村祐子と
やぎりんトリオ・リベルタ♪
2022年6月5日(日)午後2:00
ソフィアザールサロン 駒込
★定員40人

笑福亭里光 亀有落語会

2022年6月19日(土)午後2:00
亀有駅南口2分 藍(あい)ほーる
キャパ50席 臨時定員30人
入場料¥2000(チケット発行しません)
お申し込み:やぎりんめーる
yagirin88@gmail.com


山形公演ツアー2022
6月25日(土)4:00
飯豊町中央公民館
6月26日(日)1:00
やまぎん県民ホールスタジオ1
お申込み
yagirin88@gmail.com(やぎりん)


やぎりんカルテート・リベルタ♪
第39回自由の風コンサート「平和音楽会」
2022年8月11日(山の日)午後2:00
日暮里サニーホール
一般¥4000
会員(手紙届いた方/ブログ読者)¥3000
学生¥1000
yagirin88@gmail.com(年中夢求♪)


大前恵子×木星音楽団 セカンド・アルバム
鳥たちの詩、海の詩

1.くじらの子守歌
小笠原育美・作曲/相馬邦子・編曲
2.海はふるさと【大海啊故郷】
王立平・作詞作曲/やぎりん訳詞
3.浜辺の歌
林古渓・作詞/成田為三・作曲
4.アメイジング・グレイス
英国賛美歌
5.ロッホ・ローモンド
スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
6.ふるさとのナナカマド
スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
7.聖母の御子
カタルーニャ民謡
8.鳥の歌
カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
9.つばめよ
ナルシソ・セラデル・セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
10.海はふるさと【大海啊故郷】
王立平・作曲(インストゥルメンタル)
2017年8月25日
東京文化会館小ホールでのライヴ録音
11. 童神(わらびがみ)
古謝美佐子・作詞/佐原一哉・作曲
12. コンドルは飛んで行く
ダニエル・アロミーア・ロブレス作曲/やぎりん作詞

歌:大前恵子
演奏:木星音楽団
小野美穂子【箏:十七絃/十八絃】
藤枝貴子【アルパ】
三塚幸彦【尺八】
八木倫明【ケーナとナイ】
ゲスト
金亜軍【揚琴】
古谷真未【チェロ】
★定価¥2600(+税)
★通販価格¥3000(送料¥180込み)
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
大変好評で、販売中ですドキドキ


クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)発売しました!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★《広い河の岸辺》の本質
『小さな死』からの出発。
http://amba.to/1oBdnE3


★地球人が渡るべき河のこと
http://amba.to/1t0E3O6

***********************

「なにも知らない。なにもできない。
なにもない。
なのに、なにかを求めている。
自分の微力は、よく承知している。
とるに足りない才能についても自覚している。

でも、せっかく生まれて来たのだから
感動したい。共鳴したい。
おなじ心のひとに会いたい。

それがせめて
みじかい生命の軌跡の中で
ぼくらが望むものではないか。

ところであなたは・・・。


★『詩とメルヘン』サンリオ刊
1982年4月号編集後記やなせたかし
◎やなさたかしさんの限りない優しさ
*********************
★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽