全19トラック、74分収録♪

絶望名歌、絶望名曲が持つ心の再生力♪
新型コロナ騒動が始まった2020年春の
『自粛』中に一所懸命書いたチェロ入りのスコア、
そして作詞・訳詞作品が、多く方々の
ご支援のおかげでCDアルバムとして実ります。
みなさんのご支援に心から感謝しています。

新アルバムは
4月20日くらいに完成の予定です。
新アルバムのタイトルにした
「世界が終わっても音楽と愛が残る」とは、
18世紀の初めにスコットランドの離島、
セント・キルダ諸島で生まれた言い伝えです。

この頃のセント・キルダでは天然痘が流行り、
約二百人の人口の半分以上が死にました。
「世界の果て」とも呼ばれた絶海の孤島が、
まさに「世界の終わり」という状況になり、
そこからこの言い伝えが生まれたのです。

ベートーヴェン(1770-1827)は、
まだ生まれていません。
ベートーヴェンは
音楽を「芸術」にした音楽家です。
つまり当時、音楽はまだ
「芸術」ではありませんでした。
この時代の音楽は、
宗教的儀式の「道具」であり、
貴族の食事のBGMであり、
オペラのような娯楽であり、
パーティやお祭りなど庶民の娯楽としての
実用的な歌や踊りでした。
ダヴィンチやミケランジェロの
絵画や彫刻こそが芸術だったのです。

このような時代のヨーロッパの辺境、
北大西洋に浮かぶ世界の果てのような島では、
「贅沢品は、詩と音楽と海鳥だけ」と
言われていました。
なんと慎ましい暮らしぶりでしょうか!
寒さと強風のため木が一本も生えない
厳しい自然の中で、海鳥の肉と羽根と油、
そして自ら吟ずる詩と音楽が
最高の贅沢という伝統的な生き方。

絶望的で世界の終わりの気配さえあった
この島で、まだ芸術ではなかった
音楽と愛が同列に語られていることに、
人間の感性や想像力の豊かさを思います。

ボクらがレパートリーにしている
音楽の多くは絶望的な状況で生まれ、
百年、二百年と歌い継がれてきました。
絶望から立ち上がろうとする氣持ちを
詩という短いフレーズで表現したものは、
時代を越え、異文化の壁を越えて人々の
心に届く普遍性を持っています。
そういう楽曲を
「絶望名歌」「絶望名曲」と名づけました。

遺書を書くような絶望を越えて
傑作を書き続けたベートーヴェンの
精神にもあやかってこう呼びます。
ベートーヴェンは
「音楽は単なる一時的な楽しみではなく、
世の中をより良くするためにある」と、
先生から教えられ、
後世にまで影響を与える芸術作品を
創ろうと力を尽くしました。
良い音楽が永遠の〈いのち〉を持つ
芸術になったのです。

新型コロナ時代は、
ペストや天然痘時代の記憶のない
現在の地球人の暮らしを一変させて、
多くの人々を絶望的な状況に追い込みました。
そんな中わたしたちは、
人間は絶望から立ち直るために
どのような言葉や音楽を
生み出してきたのか? をテーマに
コンサートを続け、アルバムを創りました。
こんなときだからこそ、
絶望から生まれた世界的名歌名曲の
言葉や旋律に触れることで、
明日を生きていく力が人々の心の中に
湧いてくるものと信じています。

ダイジェスト音源のリンク▼
https://youtu.be/dq6BSS51Z1I
尚、このYouTube音源はネットに
アップロードのためにデータを軽くしてあります。
アルバムの音源とは違います。
レコーディングとミキシングのディレクターは
ギタリストで作曲家の清永アツヨシ。
「LPレコードのような温かい音にした」と
言っています。


◉1回に10万円〜20万円くらいの
赤字の出るコンサートが2年も続いています。
赤字穴埋めのため(公演継続のため)、
1口¥3000 のご支援金をつのります。


1口につき、新CDアルバム
天使と悪魔の絶望名歌集
『世界が終わっても音楽と愛が残る』を
1枚お送りします。
★ご支援金お振り込み先
◎郵便振替口座
00180-2-612135 八木倫明
通信欄に『公演継続支援』とお書き下さい。
よろしくお願いします。

銀行口座にお振り込みの場合は明細不明と
なりますのでお振り込みの後に
メールでご連絡ください。
yagirin88@gmail.com
◎三菱UFJ銀行高田馬場支店
普通0051411八木倫明(ヤギリンメイ)

◎三井住友銀行光が丘支店
普通0724543 地球音楽工房 代表
八木倫明(ヤギリンメイ)

★ご訪問ありがとうございます。このブログを
訪ねて下さった方々の幸運を祈ります。
(幸運の女神のともだち、やぎりん)

★九条が平和を守ってきた証拠


クローバーこのブログを訪ねて下さった方々が
幸運に恵まれますように、祈っています虹ドキドキ



大好評♪絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)



春の立川スペシャルコンサート♪2022
4月17日(日)午後2:00
立川市女性総合センター アイムホール
全席指定 臨時定員98席限り¥2500
yagirin88@gmail.com(やぎりん)

昔昔亭桃之助 亀有落語会

2022年4月30日(土)午後2:00
亀有駅南口2分 藍(あい)ほーる
キャパ50席 臨時定員30人
入場料¥2000(チケット発行しません)
お申し込み:やぎりんめーる
yagirin88@gmail.com


やぎりんトリオ・リベルタ×大前恵子
稲城市公演『自由の風コンサート』
5月21日(土)2:00開演
稲城市立 i プラザホール
全席指定¥2000
042-331-1720

亀有 読み語り音楽会
まりりん・やぎりんアイリッシュコンサート

2022年5月22日(日)午後2:00
亀有駅南口2分 藍(あい)ほーる
キャパ50席 臨時定員30人
入場料¥2500(チケット発行しません)
お申し込み:やぎりんめーる
yagirin88@gmail.com


こころの鈴の音コンサート♪
金子みすゞの詩〜歌と朗読
みすゞ俳優・中村祐子と
やぎりんトリオ・リベルタ♪
2022年6月5日(日)午後2:00
ソフィアザールサロン 駒込
★定員40人

笑福亭里光 亀有落語会

2022年6月19日(土)午後2:00
亀有駅南口2分 藍(あい)ほーる
キャパ50席 臨時定員30人
入場料¥2000(チケット発行しません)
お申し込み:やぎりんめーる
yagirin88@gmail.com


山形公演ツアー2022
6月25日(土)4:00
飯豊町中央公民館
6月26日(日)1:00
やまぎん県民ホールスタジオ1
お申込み
yagirin88@gmail.com(やぎりん)


やぎりんカルテート・リベルタ♪
第39回自由の風コンサート「平和音楽会」
2022年8月11日(山の日)午後2:00
日暮里サニーホール
一般¥4000
会員(手紙届いた方/ブログ読者)¥3000
学生¥1000
yagirin88@gmail.com(年中夢求♪)


大前恵子×木星音楽団 セカンド・アルバム
鳥たちの詩、海の詩

1.くじらの子守歌
小笠原育美・作曲/相馬邦子・編曲
2.海はふるさと【大海啊故郷】
王立平・作詞作曲/やぎりん訳詞
3.浜辺の歌
林古渓・作詞/成田為三・作曲
4.アメイジング・グレイス
英国賛美歌
5.ロッホ・ローモンド
スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
6.ふるさとのナナカマド
スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
7.聖母の御子
カタルーニャ民謡
8.鳥の歌
カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
9.つばめよ
ナルシソ・セラデル・セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
10.海はふるさと【大海啊故郷】
王立平・作曲(インストゥルメンタル)
2017年8月25日
東京文化会館小ホールでのライヴ録音
11. 童神(わらびがみ)
古謝美佐子・作詞/佐原一哉・作曲
12. コンドルは飛んで行く
ダニエル・アロミーア・ロブレス作曲/やぎりん作詞

歌:大前恵子
演奏:木星音楽団
小野美穂子【箏:十七絃/十八絃】
藤枝貴子【アルパ】
三塚幸彦【尺八】
八木倫明【ケーナとナイ】
ゲスト
金亜軍【揚琴】
古谷真未【チェロ】
★定価¥2600(+税)
★通販価格¥3000(送料¥180込み)
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
大変好評で、販売中ですドキドキ


クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
湯川れい子

本の表紙
ドキドキ やぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)発売しました!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★《広い河の岸辺》の本質
『小さな死』からの出発。
http://amba.to/1oBdnE3


★地球人が渡るべき河のこと
http://amba.to/1t0E3O6

***********************

「なにも知らない。なにもできない。
なにもない。
なのに、なにかを求めている。
自分の微力は、よく承知している。
とるに足りない才能についても自覚している。

でも、せっかく生まれて来たのだから
感動したい。共鳴したい。
おなじ心のひとに会いたい。

それがせめて
みじかい生命の軌跡の中で
ぼくらが望むものではないか。

ところであなたは・・・。


★『詩とメルヘン』サンリオ刊
1982年4月号編集後記やなせたかし
◎やなさたかしさんの限りない優しさ
*********************
★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽