ベートーヴェンは去年
生誕250年を迎えた。それを記念した
ベートーヴェン交響曲全曲演奏会などは
コロナ騒動のために
ことごとく中止になったのは残念。

音楽史の中でベートーヴェンが突出して
すごい才能を発揮して、後世に
大きな影響を与えた話は、
小学生にもわかるようにと
『朝日小学生新聞』にボクが連載して、
それが絵本となって、2017年に
絶賛出版された(笑)
『わくわくオーケストラ 楽器物語』。


この本は現在第4刷で、累計4700部。
年内にはそれが売り切れる見込みで
来年早々第5刷になる予定。
ご愛読の皆様に心から感謝しています。

この本にはベートーヴェンがしばしば
登場しますが、主に
楽器の話と楽曲の話が中心であり
字数も少ないので、
ベートーヴェンがなぜそんなにすごい
創造者になったのか? までは書けなかった。
それを生誕250年の2020年にまとめたので
今年再構成して載せることにした。

広島・長崎原爆の日、敗戦の日。
JAL123便墜落の日などが近づいてくる。
祈りの8月だ。

オリンピック開催中のこの国で、
コロナ騒動で多くの人が仕事や家を失い
苦しんでいる。
オリンピックと全く関係なく苦しんでいる
人たちがいる。
盛り上がっている国民も、
金メダルを取った一流選手も
自分の目には入らない
苦しんでいる人たちのことを
想像してほしい。
どんなに日本選手が活躍しても、
それどころではない人々、
今日明日を生きることに
精一杯の人たちがいる。

一方でコロナ騒動で大もうけしている
会社もある。
パソナなんか莫大な利益を出しているだろう。
ワクチンのコールセンターに人材を
派遣しているのもパソナだ。
大製薬会社も儲かって仕方がない。
アメリカが開発したワクチンも
日本の大製薬会社が製造している。

「苦悩から歓喜へ」をテーマにして
創作活動をしたベートーヴェン。
たくさん恋愛したのにどれも
成就しなかったベートーヴェン。

その場で消える見事な「即興演奏」での
安易なお金稼ぎはやめて
永遠の芸術をめざして五線譜に向かった
ベートーヴェン。
いつもお金に困っていたベートーヴェン。

ベートーヴェンの生き方には、
コロナ時代をどう生きるか?という
現代の人々にも参考になることが多い。
職業がアーティストでなくても。

◎職人音楽家(平民)の家に生まれる
ベートーヴェンは1770年12月16日に生まれ、
1827年3月26日に56歳で没した。
ドイツのボンに生まれ育った。
父は宮廷に雇われたテノール歌手で
ピアノやヴァイオリンも弾ける楽士。
身分は平民だった。
当時の楽士はみな職人であり、
芸術家という意識はなかった。

◎時代背景
当時のドイツは、
東隣のオーストリア、その北のチェコ、
その北のポーランドの一部などとともに
神聖ローマ帝国を形成していた。
ベートーヴェン18歳のとき隣国
フランスで革命が始まった。
そういう激動の時代だった。

◎根本的問い「音楽は何のために?」
ベートーヴェンがそれまでの音楽家と
違ったのは、
単なる職人演奏家ではなかったこと。
少年時代からピアノの名人、
即興演奏の達人として名を馳せた。
それで貴族たちを喜ばせ、
お金を稼ぐことができたが、
そんなことには満足していなかった。

『音楽とは人間や世の中に対して
どういう役割を果たすべきか?』
『本当の音楽はどうあるべきか?』
『なぜこのように表現するのか?』
常に哲学をしていた。

歌が上手い、ヴァイオリンやピアノを
上手に弾ける。それだけが
ベートーヴェンより前の
音楽家の価値だった。
いわゆる職人的な価値である。

ベートーヴェンは
「音楽は何のためにあるのか?」
この問いを自らに課し
音楽家として、職人でなく
史上初の芸術家になった。

職人音楽家には、
何のために音楽をするか?という
哲学は不必要だった。

しかしベートーヴェンは、
良い先生に出会ったおかげで、
音楽の芸術的価値や哲学的意味に
想いを馳せて
演奏や作曲をするようになっていく。
つまり
『世の中を良くするために
 音楽がある』

と先生に教えてもらって、
ボンでの少年時代を過ごした。
その先生はネーフェという宮廷楽師。
オルガン奏者、ピアニスト。
ネーフェ先生のことは次のブログで紹介する。

◎啓蒙思想とフランス革命
ベートーヴェンが18歳の
1789年7月14日、
バスティーユ牢獄襲撃をきっかけに
西隣のフランスで、
革命の火蓋が切られる。この
フランス革命は、ときの
フランス王国の王ルイ16世やその妻、
マリー・アントワネットの
ギロチン処刑に至るのだが、
マリー・アントワネットは、
神聖ローマ帝国の皇帝、
ハプスブルグ家の君主ヨーゼフ2世の妹。

ヨーゼフ2世のことを、
ベートーヴェンを含む
当時のドイツ、オーストリア
(神聖ローマ帝国)の
知識人たちは大変尊敬していた。

◎共和主義者のベートーヴェン
 啓蒙思想の皇帝ヨーゼフ

フランス革命を支持し、晩年の
第九交響曲では人類の
自由、平等、平和を願って
《歓喜の歌》を
世に送り出したベートーヴェンがなぜ
神聖ローマ帝国皇帝、
ハプスブルク家の君主ヨーゼフ2世を
尊敬していたか?

ヨーゼフ2世は、皇帝の立場にありながら
啓蒙思想の持ち主だった。
啓蒙思想とは、18世紀ヨーロッパに
現れた思想で、日本国憲法の
思想信条の自由の素になったもの。 

伝統や習慣や他人の考え方に
惑わされることなく、
自分の頭で科学的に考えて生きて良い、
とする思想。

◎世間の常識や他人の意見に
 惑わされない

かつてヨーロッパを支配していた
カトリックの哲学や
聖書に書いてあることだけを
信じるのでなく、
プロテスタントやユダヤ教や 
イスラム教でも、
偏見なく自分の頭で判断すれば良い、
という考え方。 

つまり
地動説や進化論など、聖書と違うことでも、
自分の頭で正しいと思えば、それを
信じて良い。

ベートーヴェンには
ユダヤ人の友達がたくさんいた。
ユダヤ人は差別され 
土地を持てなかったので、
音楽家、文学者、画家、学者など
土地のいらない仕事をする人が
多かったから。

ユダヤ人の多くは啓蒙思想の持ち主。
啓蒙思想は、政治的には
王制の欠点を指摘し、新しい
国家体制である『共和制』を目指す
革命思想でもある。

驚くべきことに、
神聖ローマ帝国皇帝である
ハプスブルク家の君主ヨーゼフ2世は、
啓蒙思想を信奉する啓蒙君主だった。

◎平民のベートーヴェン
ベートーヴェンは平民だった。
結婚したいと思った女性は、みな
貴族の娘で、自分のピアノの生徒。
貴族の家にピアノ教師として通ううちに
生徒に恋してしまう。
身分の差があり、
どの娘とも結婚には至らなかった。
身分の差のない平等で自由な社会を
望んだのは、人間として
芸術家として自然なことだった。

◎自分の頭で考える
ベートーヴェンは、世間の
「常識」とは無関係に、
自分の頭で考えて
正しいと思う生き方をしていた。
それが啓蒙思想とピッタリ合致した。

時の最高権力者である皇帝
ヨーゼフ2世も、進歩的な
啓蒙思想の持ち主だったので、
常識にとらわれない
自由な芸術的表現をしていた
ベートーヴェンには
生きやすい世の中だった。
身分の差の問題をのぞけば。

最も多感な時期18歳で
フランス革命が勃発し、
尊敬する皇帝ヨーゼフ2世の実妹の
マリー・アントワネットが
フランス国王ルイ16世とともに
ギロチンにかかった。

◎尊敬する先生も処刑された
ベートーヴェンがボン大学の
聴講生時代に大きな影響を受けた
ギリシャ哲学のシュナイダー先生も
啓蒙思想の持ち主で、
隣国のフランス革命に身を投じた。
ルイ16世らを処刑した
共和側(革命派)だったので、
シュナイダー先生は
王党派によってギロチンにかけられた。

尊敬する皇帝の妹で
フランス国王の妻になった
マリー・アントワネットも処刑され、
自分が聴講生としてお世話になり
尊敬していたシュナイダー先生も
処刑された。

ベートーヴェンの青春時代は
このように
ヨーロッパ激動の時代だった。
革命、反革命の嵐により
日々価値観も激動する時代に、
『世の中をより良くするための音楽』を
生み出そうと精力を傾けた。
それは自分との闘いでもあった。
自分と闘わないと良い作品は生まれない。
良い生き方はできない。

ベートーヴェンの音楽の
闘争的な一面は、こんな時代背景から
生まれたともいえる。さらには
常に自分と向き合って、
自分自身と闘っていたから、
革命的な音楽が生まれた。

激動の時代に自分を失わずどう生きるか?
戦前の日本のような自由のない世の中では
かなり難しいが、今は
アベセーケン以来、マスコミが萎縮しているが
自由と民主主義がまだ少し残っている。
ベートーヴェンに学ぶことは多い。

◎自分の頭で考えて良い
ラジオで
ピーター・バラカンさんも言ってました。
「コロナ時代。気をつけるべきことに
しっかり気をつけて、なるべく
通常通りに生きたい」。

啓蒙思想のように、
自分の頭で考えるならば、
自粛警察も感染者差別もなくなる。
もっと自分の感性を信じよう。
自分を信じ、周りを信じたとき
良い世の中になる。

◎音楽も信頼から・・・
音楽は、自分を信じ、仲間を信じて
お客様を信じないとやっていけない仕事だ。
信じて頼るに限る。
自分にはたいした力がない。
自分ができないことを、できる人に頼る。
同時に、自分しかできないこともある。

永遠の〈いのち〉を持つ世界の名曲を
ここにしかない音や言葉(歌詞)で
表現しようとするボクらの音楽は
「より良い世の中」のために
貢献するかもしれない。
永遠の〈いのち〉をもつ名歌・名曲は、
時代を超え異文化の壁を超えて
ひとの心に届いて、ひとをより良い人生に
導く力がある。だからボクは
ベートーヴェンが求めた
音楽によって世の中を良くするという役割を
諦めていない。

◉1回に10万円〜20万円くらいの
赤字の出るコンサートが
1年半も続いています。
赤字穴埋めのため(公演継続のため)、
8月9日の
平和祈念音楽会を記録したDVDまたはCDを、
ご寄付下さった方々への御礼にいたします。
ご支援金1口¥3000 で
ディスクを1枚お送りします。
当公演のチケットをお求めの方は
1口¥2000です。

★ご支援金お振り込み先
◎郵便振替口座
00180-2-612135  八木倫明
通信欄に『公演継続支援』とお書き下さい。
よろしくお願いします。

銀行口座にお振り込みの場合は明細不明と
なりますのでお振り込みの後に
メールでご連絡ください。
yagirin88@gmail.com
◎三菱UFJ銀行 高田馬場支店
普通 0051411 八木倫明(ヤギリンメイ)

◎三井住友銀行 光が丘支店
普通 0724543 地球音楽工房 代表
        八木倫明(ヤギリンメイ)


★九条が平和を守ってきた証拠


クローバーこのブログを訪ねて下さった方々が
幸運に恵まれますように、祈っています虹ドキドキ




大好評♪ 絶賛出版♪
やぎりん(文)+小澤一雄(絵)
絵本『わくわくオーケストラ 楽器物語』
(ポトス出版)¥1800(+税)



やぎりんトリオ・リベルタの平和コンサート
★この公演は売り切れとなりました。
歌 大前恵子
ヴァイオリン 永井由里
8月9日(長崎原爆の日)振替休日
日暮里サニーホール
(山手線 日暮里駅南口徒歩2分)
お申込み
yagirin88@gmail.com



2021年8月31日(火)
午後1:30開演ー3:00終演
名古屋 宗次(むねつぐ)ホール


2021年8月29日(日)Roダん落語会 笑福亭里光


音楽ひとコマ漫画家 小澤一雄音楽祭♪
ロビーでは小澤一雄作品展示もあります。
2021年9月4日(土)日暮里サニーホール
昼の部 午後2時開演
夜の部 午後5時30分開演
お申込み:やぎりん(年中夢求♪)
080-5379-4929
yagirin88@gmail.com


2021年9月26日(日)小泉八雲の命日
Roダん アイリッシュコンサート
アイルランド人小泉八雲の
怪談読み語りつき

◎秋の立川公演
10月31日(日)午後2時 
立川市女性総合センターアイムホール
チケットは7月14日発売


◎ケルティックXmasコンサート♪
★2021年12月10日(金)
午後2:00開演(4:00終演)
千葉市美浜文化ホール
音楽ホール【定員150】
コロナ対策特別定員75人限定
音響抜群のコンサート専用ホール
京葉線検見川浜駅徒歩7分
★2021年12月23日(木)
午前11:00開演(1:00終演)
午後2:00開演(4:00終演)
東京オペラシティ3階
近江楽堂(おうみがくどう)【定員120】



大前恵子×木星音楽団 セカンド・アルバム
鳥たちの詩、海の詩

1.くじらの子守歌  
 小笠原育美・作曲/相馬邦子・編曲
2.海はふるさと【大海啊故郷】
 王立平・作詞作曲/やぎりん訳詞
3.浜辺の歌
 林古渓・作詞/成田為三・作曲
4.アメイジング・グレイス
 英国賛美歌
5.ロッホ・ローモンド
 スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
6.ふるさとのナナカマド
 スコットランド民謡/相馬邦子・編曲/やぎりん訳詞
7.聖母の御子
 カタルーニャ民謡
8.鳥の歌
 カタルーニャ民謡/やぎりん訳詞
9.つばめよ
 ナルシソ・セラデル・セビージャ作詞作曲/やぎりん訳詞
10.海はふるさと【大海啊故郷】
 王立平・作曲(インストゥルメンタル)
2017年8月25日
東京文化会館小ホールでのライヴ録音
11. 童神(わらびがみ)
 古謝美佐子・作詞/佐原一哉・作曲
12. コンドルは飛んで行く
 ダニエル・アロミーア・ロブレス作曲/やぎりん作詞

歌:大前恵子
演奏:木星音楽団
 小野美穂子【箏:十七絃/十八絃】  
 藤枝貴子【アルパ】
 三塚幸彦【尺八】  
 八木倫明【ケーナとナイ】
ゲスト
金亜軍【揚琴】 
古谷真未【チェロ】
★定価¥2600(+税)
★通販価格¥3000(送料¥180込み)
*******************

◎エッセイ『広い河の岸辺』
大変好評で、販売中ですドキドキ


クローバー必然と偶然が時を得て生み出した、
大いなる奇跡!
この歌は今後50年、
100年と歌い継がれて
日本の歴史に残るでしょう。
         湯川れい子

本の表紙
ドキドキやぎりんBOOK『広い河の岸辺』
(主婦と生活社)発売しました!!¥1000+消費税

コンドル合唱譜混声
やぎりん作詞《コンドルは飛んで行く》
やぎりん訳詞《つばめよ》
吉田桂子 編曲
合唱譜が出版されました。
女声三部/混声三部の2種類。
それぞれに、易しい二部合唱の楽譜も
収録されています。
¥1300(+税)全音楽譜出版社


合唱譜女声
ドキドキやぎりん監修の合唱譜が発売(全音楽譜出版社)。
小川類・編曲
☆女声三部/二部
★☆混声三部/二部

《広い河の岸辺》(スコットランド民謡)
《思い出のサリーガーデン》(アイルランド民謡)

2曲セット。
定価¥1200(+消費税)


ジャケ写
いちよ・たかこ・やぎりんトリオ♪
+ゲスト・チェロ 古谷真未
アルバム『いのちと平和の音源』
¥2800(+税)通販価格¥3000(すべて込み)

収録曲(★歌入り/☆チェロ入り)
1.愛は花、君はその種子(たね)
  (A.マックブルーム)[高畑勲 訳詞] ★☆
2.黄色い村の門(アイルランド民謡)☆
3.思い出のサリーガーデン
(アイルランド民謡/やぎりん 訳詞)★☆
4.白鳥の停車場(藤平慎太郎)☆
5.ラ・サンドゥンガ
  (メキシコ民謡/やぎりん 日本語詞)★
6.君の影になりたい【アルパ・ソロ】
7.ラピュタ・シチリアーナ
  (イタリア・ルネサンス〜久石譲) ☆
8.よろこびのうた
 (メキシコ民謡/枝元一代ほか 日本語詞)★
9.童神【わらびがみ】
  (佐原一哉/古謝美佐子・作詞)★
10. 蕾【つぼみ】(小渕健太郎)【アルパ・ソロ】
11. チョグイ鳥(パラグアイ民謡)
12. 広い河の岸辺
  (スコットランド民謡/やぎりん 訳詞)★☆
13. コンドルは飛んで行く(D.A.ロブレス)☆
14. 人生よ、ありがとう
  (ビオレータ・パラ/やぎりん 訳詞)★☆
15. 島唄(宮沢和史)★☆


木星CDジャケット
木星音楽団アルバム
Winds & Strings
湯川れい子さん推薦メッセージ
和楽器とラテン楽器による、
実にユニークで魅力的な異文化四重奏団だ。
でも異文化というより、
むしろどこか大昔に
深くつながっていた音と文化だ!
という確信に近い懐かしさであり、
新鮮なアイデンティティの再発見なのだ。
そう、ひょっとしたらこれは、蒙古斑まで遡る、
とんでもなく壮大なロマンかもしれない。
 
   湯川れい子(音楽評論・作詞)
¥2800(+税)通販価格¥3000(すべて込み)

木星音楽団
箏:小野美穂子/アルパ:藤枝貴子 
尺八:三塚幸彦/ケーナとナイ:八木倫明 
1.木星【ジュピター】
2.北飛行(小野美穂子オリジナル)
3.涙そうそう
4.少年時代 
5.アルパ協奏曲《鐘つき鳥》 
6.オリーブの首飾り 
7.コーヒー・ルンバ  
8.芭蕉布 
9.引き潮 
10. イエスタデイ 
11. 明日 
12. 江差(三塚幸彦オリジナル) 
13. 月の沙漠 幻想 
14. 砂山 
15. 雪(三塚幸彦オリジナル)


完成した絵本表紙
ドキドキ葉祥明さんの絵本(文:八木倫明)
『ひろいかわのきしべ』(国土社)
発売しました!!


絵本『ひろいかわのきしべ』推薦文の
帯付きは初版のみです。
クミコさんと湯川れい子さんの言葉が
載っています。

ドキドキクミコさん
いま世界にあってほしいと思うものが
この絵本の中にあります。それは
暗い空をてらす、希望の光です。

ドキドキ湯川れい子さん
この歌は、これからの時代に愛され、
その時代を踏み越えて、
未来に継承されていくと信じています。


クミコジャケ写
合唱のスコアもついた
《広い河の岸辺》CD
You Tubeには載っていない合唱バージョンが
このCDには収録されています。
女声合唱団「青い鳥」が素晴らしい演奏をしています。

★台湾に広がる《広い河の岸辺》
http://amba.to/1z1p6NO


★《広い河の岸辺》の本質
『小さな死』からの出発。
http://amba.to/1oBdnE3


★地球人が渡るべき河のこと
http://amba.to/1t0E3O6

***********************

「なにも知らない。なにもできない。
なにもない。
なのに、なにかを求めている。
自分の微力は、よく承知している。 
とるに足りない才能についても自覚している。

でも、せっかく生まれて来たのだから
感動したい。共鳴したい。
おなじ心のひとに会いたい。

それがせめて
みじかい生命の軌跡の中で
ぼくらが望むものではないか。

ところであなたは・・・。


★『詩とメルヘン』サンリオ刊
1982年4月号 編集後記 やなせたかし  
◎やなさたかしさんの限りない優しさ
*********************

★音楽、落語、ラジオ、読書。想像力が抗認知症?
http://amba.to/1osUvYd

★エーリッヒ・フロムの愛の論理と音楽