試験終了(^_^)v | 気ままに・・・

気ままに・・・

ブログ再開!うちのおこちゃま達が見ても大丈夫なブログに今度はするぞー!!

ごめんなさい。広告ペタが多いため、ペタの設定をできなくしました。

フードコーディネーターの2次試験が終わりました。

正直、勉強しようがないので、必要最低限の勉強しかしてません(^_^;)

居酒屋やレストランのメニュー開発ならアウトだと思っていたら、第6次産業の開発地区内の飲食店のメニュー開発でしたニコニコ

まるで、私のために出してくれたのかと、思うような内容でした。
合否はともかくf^_^;

第6次産業ってなんだというと、地産地消ということで、生産者が加工販売まで行うと言うもの。今回は、農産品の加工でした(*^_^*)

2時限目の選択問題は、弁当、B級グルメ、加工製品の3つから選びます。
私は、B級グルメを選択。イラストも描くから大変でした。140分間通しなんだけど、短く感じました。


さて、これで一区切りつきました。食品業界から身を引かないとならないかも知れないのに、合格したらもったいないなぁ(;_;)

家族にも、たくさん協力してもらったので、東京駅でお土産をと思ったら、行列して買おうとしているお店が何軒か…あせる

聞いた事の無いような、お店が多く、売られている物も、包餡機を使った完全に工場品。
かりんとう屋さんも、手間のかからない細かりんとうで、行列して買うお土産ではありませんでした。

これらの土産品ってバックに共通のコンサルタント会社がついていて、老舗の味を廉価生産して、大量販売しているのねー(-_-#)

裏事情を知っているだけに、絶対買わない。価格程の価値がないのです。

で、船和の芋ようかんと人形焼を買いました。本当は満願堂のきんつばが欲しかったけど、外に出ないと買えないので諦めました。

老舗のお土産は並ばず買えて、スペースも少なくなってきています。

これで、いいのか?

東京駅ビックリマーク

いつか、お土産なんて誰も買わなくなるよ┐('~`;)┌




遠き日に 食べし老舗の 味知らず

戴くものみな マクドナルド


どこに行っても、町並み一緒。

どこに行っても、土産物の味一緒。日本の平準化はどこまで進むのでしょう…。