いやーフードコーディネーターの2次試験が迫ってまいりました
勉強できてません・・・
ボランティアや屋さんのお手伝いが終わったら勉強しようと思っていたのですが・・・。
インコと遊んだり、次の面接のために情報収集したりと、全くやってませんね~
さてさて、面接となっていざ会社を調べてみると、評判のいい会社というのはあまりないものです。
これはもう、日本のネット上の匿名性が原因で、嫌な思いをした人たちがうっぷんを晴らすのにネットを使うからなのでしょうね~
ということで、次の面接の会社はやっぱり悪い話が出てくるものの、実は一方でその話のあったころに比べて、悪い話が減っているところがすごいと思いました。
つまり、消費生活センターというところへ寄せられる苦情の数を見ると、その業界のトラブルの現状がわかるわけで、悪い噂が多かった頃に比べて大幅にその業界の苦情が減少しているのですね~
先日の第一次面接のときに、色々話を聞いて「ああ、この会社で働きたい」と思ったので、ますます「働きたい」思いは強くなってしまいました。
こうなると、今までの業界と違うので、頭の中はフードビジネスから離れてしまうのですね
でも、試験は受けないと、お金も払っちゃったし・・・。
どんな問題がでるか予想はつくのだけれど、最近いろいろな食材を見ていないし、価格も不明
だいたい、収入が減少しているし、このままだと失業保険だし、買い物も当然引き締まってきちゃうわけですよ。
すると、商品開発なんてものを選択している私に原価計算できるのか(^^;ってな感じでやばいですね。
いや、その前にこの時間にブログ書いてる辞典でやばいってー
ことで、寝ます
目を閉じて 理想の居場所 描いても
夢に終わりし かすみ消えし
そうそう、私の原価計算で単価がわからん様に、私の短歌もどうやら文法を間違えているようです。
パートナー(元文系)が私(元理系・・・古文赤点)に、「それって変だよ」と指摘がありました。
誰か、読んでおかしかったらアドバイスをくらさい・・・。
古語辞典は、国語の先生を辞めたときに処分してしまいました・・・。