2200年の勇壮な歴史を堪能☆「大山阿夫利神社」 | あじたまブログ

あじたまブログ

一つ一つの発見を大切にしていきたい。
多くの人に多くの事を紹介していきたい。
でも、常にマイペースで☆

大山不動尊をあとにして、更にケーブルカーで上りましたところにあるのは「大山阿夫利神社」


創立は2200年前とも伝えられています。


縄文時代に使われたとみられる祭事品が数々出土されてることから、古くから盛んに信仰を集めていたと推測されます。


あじたまブログ


武家の世になった後も開運の神として将軍、大名たちに崇めらえれていたそうです。


あじたまブログ


江戸期に入って多くの庶民たちも参拝するようになり、長い長い歴史をたどってきた由緒ある神社ですね。


あじたまブログ


下社まであと少しです。それにしても高いところにあるんですね?


100数段の階段を登れば下社につきますが、本社まではさらに登山道を登ることになります。


今回は、そこまで計画しておりませんので、下社止まりということで・・・。


あじたまブログ


1月9日ではありましたが、まだまだ初詣に来た方々でにぎわっていました。


空も青く、標高も高いせいか空気がとても清々しく、心が洗われる場所ですね。


あじたまブログ


毎年、初詣は三が日で約7万人が訪れるそうです。


あじたまブログ


写真は下社からの眺めですが、更にこの上の標高1252mの山頂にある本社からのぞむ初日の出は、観光スポットとしても紹介されているほど有名です。


来年はここへ初日の出でも拝みに来ようかな~?(・∀・)



「大山阿夫利神社」HP

http://www.afuri.or.jp/


神奈川県伊勢原市大山355

0463-95-2006