2011年7月26日火曜日13:49
久しぶりにガッツリつけ麺が喰いたくなった。
この近辺で美味いつけ麺と言えばこちら。(つい最近までアミバ町と言っていたのは内緒 笑)
業界トップブランド浅草開化楼謹製の極太麺が堪能できる。
極太麺&豚骨魚介の濃厚スープは東京の六厘舎インスパイア。
店内に貼り出している薀蓄にもそう書いてある。
この潔さはむしろアッパレやね(笑)
麺のボリュームは並350g、大盛500g、特盛700g。
茹で上がりの重量らしいが普通、よく目(耳)にするのは生麺の重量だよな?
生麺に換算するとどれ位になるのだろうと思いつつ、大盛でオーダーする。
待っている間に店内を見渡す。
店の作りはラーメン屋というより居酒屋風。
夜はけっこうアテも充実しているみたいで、是非とも一度覗いてみたい。
軽く20分程待ってつけ麺がやって来た。
ウン?何だか以前とは印象が違う。
麺の色合いやつけ汁に迫力が増した様な…。
演出過多だった盛り付けもシンプルになったね。
先ずは麺を何もつけずに一本啜る。
以前より幾分細く感じる麺は、色味も濃くなったみたいで、モッチリした食感でありながらグッと引き締まった噛み応え。
風味もバツグンで小麦の味わいが濃い。
つけ汁にチョコンとつけてズズッとやる。
ドロリとした濃厚なつけ汁は特別脂に頼っておらず、しっかり煮出された豚骨に魚介の風味がガツンと効いており、麺をチョコッとつけただけでもシッカリ主張してくる。
このつけ汁、美味いなぁ~。
やっぱりこれだけキャラの強い麺には、それに対抗するだけの迫力あるつけ汁が王道だよなぁ。
このての味のつけ麺は今となってはそんなに珍しくは無くなったけど、ここはかなり美味さに磨きがかかった感じがする。
惜しむらくは具材の位置。
冷たい麺の上よりも温かいつけ汁の方に入れてもらいたい。
途中、唐辛子で味を引き締め、またしばらくして酢を回しかけて味の変化を楽しむ。
大盛500gスンナリ完食。
そして〆はスープ割。
濃厚な出汁が爽やかに飲める。
コレは柚子の香りか?
よく見ると刻んだ柚子の皮が入っていた。
これも確か六厘舎のテクニック。
いいモンは素直に取り入れる。
むしろスバラシイ。
いやぁ~久々に堪能した。
次回は特盛やな。
つけ麺(500g)¥800
住所:福岡市博多区綱場町3-11
TEL:092-262-5128
営業時間:11:30~14:00 17:30~22:45 土曜日はランチのみ
定休日:日曜・祝日
'11 214杯目
2011年7月26日火曜日13:18
今日は半ドン。
お昼は何処で啜ろうか?
チャリで遠乗りする様な格好じゃないし、近場でソソる店はないものか。
とりあえず天神から博多方面へチャリを向ける。
久しぶりに大博軒の醤油豚骨行ってみるか。
歴史を感じさせる絶妙な廃れ具合。
お昼を回ってアイドルタイムにさしかかった頃に入店。
先客は1人。その後も常連らしき客がチラホラと途切れる事なく出入りしていて、地元から愛されている程が伺える。
ラーメンをカタで注文。
担当のお上さんが平ザルを操り手早く仕上げ、盆に乗って配される。
やや透明度を残した茶褐色のスープには予めゴマが軽く振ってある。
先ずはスープを一口。
ちょっと饐えた匂いの豚骨、鶏ガラブレンドスープは今時とは真逆の昔ながらの味わい。
初めて喰った時のワイルドさは無く、ひたすら滋味な印象。
脂も控えめで醤油ダレの角も丸く、やや塩気は強いが優しい味。
麺は中細ストレート。
風味は程々ながら適度に粉っぽく、コリッとした食感が心地良い。
ファーストインパクトが鮮烈だっただけに、ちょっと肩透かしな感も否めないけど、これがたまたまなのか味を変えたのか…
まさにラーメンは一期一会やなぁ…。
ラーメン ¥450
住所:福岡市博多区上呉服町10-25
TEL:092-291-1282
営業時間:11:30~23:00
定休日:土曜・日曜日定休
'11 213杯目
今日は半ドン。
お昼は何処で啜ろうか?
チャリで遠乗りする様な格好じゃないし、近場でソソる店はないものか。
とりあえず天神から博多方面へチャリを向ける。
久しぶりに大博軒の醤油豚骨行ってみるか。
歴史を感じさせる絶妙な廃れ具合。
お昼を回ってアイドルタイムにさしかかった頃に入店。
先客は1人。その後も常連らしき客がチラホラと途切れる事なく出入りしていて、地元から愛されている程が伺える。
ラーメンをカタで注文。
担当のお上さんが平ザルを操り手早く仕上げ、盆に乗って配される。
やや透明度を残した茶褐色のスープには予めゴマが軽く振ってある。
先ずはスープを一口。
ちょっと饐えた匂いの豚骨、鶏ガラブレンドスープは今時とは真逆の昔ながらの味わい。
初めて喰った時のワイルドさは無く、ひたすら滋味な印象。
脂も控えめで醤油ダレの角も丸く、やや塩気は強いが優しい味。
麺は中細ストレート。
風味は程々ながら適度に粉っぽく、コリッとした食感が心地良い。
ファーストインパクトが鮮烈だっただけに、ちょっと肩透かしな感も否めないけど、これがたまたまなのか味を変えたのか…
まさにラーメンは一期一会やなぁ…。
ラーメン ¥450
住所:福岡市博多区上呉服町10-25
TEL:092-291-1282
営業時間:11:30~23:00
定休日:土曜・日曜日定休
'11 213杯目
2011年7月25日月曜日23:29
いつもの仲間と軽く呑み会。
内二人はすでに酒が回ってご機嫌なご様子(笑)
それにしても天神のウエスト、居酒屋スタイルにしてずいぶん繁盛するようになったな。
続いて国体道路ぞいの屋台へ。
この前ちょっと行って印象が良かったので寄ってみた。
赤坂の沖縄料理店sai-saiの系列店なんだとか。
ソーキのトロトロ焼きやミミガーのパリパリ焼き美味かったなぁ~。
写真を撮り忘れた事が悔やまれる。
明日も仕事なんで程々で切り上げ解散。
とは言え、腹は満たされていないのでロングビーチへ啜りに行く。
月曜日の屋台街はちょっと寂しいね。
元祖の前の道路の拡張工事は本格的になったな。
とてもシンプルな長浜系。
これと言った特徴が無いのが特徴。
呑みの〆にはコレが良いのかも。
それでも今日は比較的出汁が濃いめに出ていたと思う。
何気にホッとする一杯やね。
雨の屋台もまた宜し。
ラーメン ¥500
住所:福岡市中央区長浜屋台街
'11 212杯目
いつもの仲間と軽く呑み会。
内二人はすでに酒が回ってご機嫌なご様子(笑)
それにしても天神のウエスト、居酒屋スタイルにしてずいぶん繁盛するようになったな。
続いて国体道路ぞいの屋台へ。
この前ちょっと行って印象が良かったので寄ってみた。
赤坂の沖縄料理店sai-saiの系列店なんだとか。
ソーキのトロトロ焼きやミミガーのパリパリ焼き美味かったなぁ~。
写真を撮り忘れた事が悔やまれる。
明日も仕事なんで程々で切り上げ解散。
とは言え、腹は満たされていないのでロングビーチへ啜りに行く。
月曜日の屋台街はちょっと寂しいね。
元祖の前の道路の拡張工事は本格的になったな。
とてもシンプルな長浜系。
これと言った特徴が無いのが特徴。
呑みの〆にはコレが良いのかも。
それでも今日は比較的出汁が濃いめに出ていたと思う。
何気にホッとする一杯やね。
雨の屋台もまた宜し。
ラーメン ¥500
住所:福岡市中央区長浜屋台街
'11 212杯目
2011年7月25日月曜日12:57
先週、味のタウンでランチした時に貰った金券。
毎週金曜日に配られていて、翌週の月、火、水曜日に使える。
というわけで、定価ではまず手を出さないであろうメニューを喰ってみるコトにする。
九州三大ちゃんぽんの一角を担う老舗光華楼のちゃんぽんをチョイス。
店頭でメニューを告げて前払い。
カウンターに座ってしばらく待つとやって来た。
淡めの鶏白湯の塩スープはほんのり甘く、野菜等具材の出汁もよく出ている。
タップリ野菜の他に、マッシュルーム、イカの甲の部分、細く削いだ豚肉、干しエビが印象的。
やっぱり高いだけあって具材にも仕事している感がある。
麺もスープをしっかり吸わせた正統派。
ポワンとした食感と風味が滋味ながら美味い。
老舗の中華屋だけあって、品みたいなモンを感じるな。
しかし、定価¥780はなかなか手が出ない。
担々麺(¥800)みたいにタイムサービスで¥600で出してくれたら嬉しいんだけど、やらないのは久留米ちゃんぽんの大御所としてのプライドか?
ちゃんぽん ¥680(¥780)
住所:西鉄久留米駅 エマックスクルメ2F
TEL:0942-34-4509
営業時間:10:30~21:00
定休日:年中無休
'11 13杯目
先週、味のタウンでランチした時に貰った金券。
毎週金曜日に配られていて、翌週の月、火、水曜日に使える。
というわけで、定価ではまず手を出さないであろうメニューを喰ってみるコトにする。
九州三大ちゃんぽんの一角を担う老舗光華楼のちゃんぽんをチョイス。
店頭でメニューを告げて前払い。
カウンターに座ってしばらく待つとやって来た。
淡めの鶏白湯の塩スープはほんのり甘く、野菜等具材の出汁もよく出ている。
タップリ野菜の他に、マッシュルーム、イカの甲の部分、細く削いだ豚肉、干しエビが印象的。
やっぱり高いだけあって具材にも仕事している感がある。
麺もスープをしっかり吸わせた正統派。
ポワンとした食感と風味が滋味ながら美味い。
老舗の中華屋だけあって、品みたいなモンを感じるな。
しかし、定価¥780はなかなか手が出ない。
担々麺(¥800)みたいにタイムサービスで¥600で出してくれたら嬉しいんだけど、やらないのは久留米ちゃんぽんの大御所としてのプライドか?
ちゃんぽん ¥680(¥780)
住所:西鉄久留米駅 エマックスクルメ2F
TEL:0942-34-4509
営業時間:10:30~21:00
定休日:年中無休
'11 13杯目
2011年7月24日日曜日22:12
晩酌がてら立ち寄る。
焼酎のアテは、いつものパターンで先ずはおでん。
厚揚げとスジ。
年がら年中喰えるのはありがたい。
続いてこれまた定番のとん足。
一心亭にはコイツを喰いに来ていると言っても過言では無い。
それにしても毎回々々、同じパターンで我ながらよく飽きないモンだ。
3杯ほど空けてラーメンをバリカタでオーダー。
スープの表情を見るなり、すかさず辛子高菜を追加する。
ゴマと胡椒を振って、先ずはスープを一口。
う~ん、予想通りかなりライト。
豚骨出汁が出て無いわけでは無いんだけれど、何だかノッペリした印象。
ココで辛子高菜を二摘みほど投入。
辛さと高菜のコクと風味で旨味が倍増した。
なかなかイイ塩梅。
麺は幾分太めのストレート。
風味は程々ながら、小麦感がありシャキッと揚がっていて美味いね。
半分ほど喰ってタマバリコール。
残りの辛子高菜をブチ込んでフィニッシュ。
ライトな豚骨には辛子高菜がよく似合う。
ラーメン ¥450 替玉 ¥80 辛子高菜 ¥50
住所:福岡市中央区長浜4-22-1F
TEL:092-771-5855
営業時間:11:00~03:00 日曜日は02:00迄
定休日:年中無休
'11 211杯目
晩酌がてら立ち寄る。
焼酎のアテは、いつものパターンで先ずはおでん。
厚揚げとスジ。
年がら年中喰えるのはありがたい。
続いてこれまた定番のとん足。
一心亭にはコイツを喰いに来ていると言っても過言では無い。
それにしても毎回々々、同じパターンで我ながらよく飽きないモンだ。
3杯ほど空けてラーメンをバリカタでオーダー。
スープの表情を見るなり、すかさず辛子高菜を追加する。
ゴマと胡椒を振って、先ずはスープを一口。
う~ん、予想通りかなりライト。
豚骨出汁が出て無いわけでは無いんだけれど、何だかノッペリした印象。
ココで辛子高菜を二摘みほど投入。
辛さと高菜のコクと風味で旨味が倍増した。
なかなかイイ塩梅。
麺は幾分太めのストレート。
風味は程々ながら、小麦感がありシャキッと揚がっていて美味いね。
半分ほど喰ってタマバリコール。
残りの辛子高菜をブチ込んでフィニッシュ。
ライトな豚骨には辛子高菜がよく似合う。
ラーメン ¥450 替玉 ¥80 辛子高菜 ¥50
住所:福岡市中央区長浜4-22-1F
TEL:092-771-5855
営業時間:11:00~03:00 日曜日は02:00迄
定休日:年中無休
'11 211杯目