気ままな撮り鉄日記 -34ページ目

気ままな撮り鉄日記

鉄道写真をメインとした内容です。

3月2日

宿で目覚めて外を見てみるとすっかり雪景色になっていました。

夜中に散歩に行った時には降っていなかったので、

朝方近くになってから降ったのでしょうね。

 

そんな訳で短めな睡眠時間ではありましたが、

7時前に宿を出て山形駅へ・・・

 

ちょうど7時頃です。

DE75も風っこも、まだ起動されていません。

ED75 759+びゅうコースター風っこ(キハ48 1541+547)

 

7:15頃にED75のパンタが上げられ起動開始です。

 

風っこのエンジンも始動です。

隣のホームには826M(8:18発)が入線している為、

ホームからだと隠れてしまいますね。

 

7:45頃から機回しが始まります。

 

ED75が切り離された状態の『風っこ』

 

1本外側(西側)の線路を使います。

 

駅の北側から『風っこ』の待つ線路へ・・・

 

8:03頃に機回し完了です。

 

木々に着雪があったので、ちょっと絡めて撮ってみました。

 

826Mが発車して裏被りが無くなった状態で

 

左沢キハが入換でやって入って来ました。

 

駅での撮影はここまでにして、

楯山~高瀬の田園地帯へ移動しました。

 

到着した頃は吹雪いていたのですが、

その後一旦回復し晴れ間も出ていたのですが、

通過時期間の近くになるとまた吹雪いてきました。

 

吹雪かなければ引きで雪景色と絡めてだったのに・・・

 

『風っこ仙山線ストーブ号』

ED75 759+びゅうコースター風っこ(キハ48 547+1541)

楯山~高瀬 10:07頃

 

踏切脇からの無難な撮影になりました。

 

後追いも・・・

 

先の踏切周辺にも撮影されている方々の姿が・・・

 

2月に妙に暖かくなったので、もう雪は無いだろうと諦めたんですが、分からないものですね。

こうしてED75と雪景色の撮影が叶った訳ですから・・・

 

という感じで、2日間のED75牽引列車撮影を楽しめました!

3月1日は、左沢線用のキハ101のKY入場があるというのと、

翌日(2日)の『仙山線風っこストーブ号』の送り込みもあるので、

山形駅に比較的近い場所にある宿に宿泊して撮影して来ました。

 

チェックインをし、夕食をしながらのオーナーや他の宿泊者の方

との交流をした後、22時過ぎに山形駅へ行ってみました。

 

雪予報ではあったのですが、この時間は風もあり冷たい雨です。

 

今回の牽引機は、ED75 757号機ですね。 22:09頃

 

入場してホームから撮影です。

ED75 757+キハ101-9 22:16頃~

 

牽引されるキハ101-9の後ろ姿

 

運転室の照明が点きました。22:27頃

 

仙山線4853Mが到着(22:42)するとこうなります。

 

22:50頃に発車です。

 

もう少し雪があるのを期待したのですが、

(連絡通路の下に僅かにあった位です)

この時間でも雨だったので残念でしたという結果でした。

 

そして『風っこ』なのですが、

日付が変わってからやって来るので、

今回は送り込みを見るのは諦めて宿でゆっくりする事に・・・

 

のはずが、宿に戻ると会話が弾んでしまいまして・・・

結局その時間に夜中の散歩がてら線路脇に行っちゃいました。

照明のある踏切まで行く予定が間に合わず来てしまい、

ほぼ照明がない状態なので写真はブレブレで失敗でした。

動画がかろうじて分かるかな?なレベルでした。

一応貼っておきます。

 

 

という感じで、今回は宿に宿泊したお陰もあり、

いつも一人でそそくさと撮影して帰るのと違い、

久し振りに楽しかった!そう言える思い出に残る撮影旅でした。

またリピートしたい宿(ゲストハウス ミンタロハット)です。

可愛い茶トラ猫(看板猫さん?)の寝姿も・・・

 

『風っこ仙山線ストーブ号』の内容は別記事で投稿します。

今年は例年よりも雪が降らないので、まさかここにきて

いきなし積もるとは思ってもみませんでした。

とはいっても結構溶けてしまいましたけど・・・

 

そんな訳で、雪景色の『カシオペア紀行』を撮影するべく出掛けました。

今回も貝田周辺でと思い行ってみたのですが、

福島県に入ったら雪が少ないではないですか!

しかも、貝田S字ポイントには結構な人数が・・・

なのであっさりと貝田周辺での撮影は諦めて戻って来て、

山の木々に着雪した背景で撮れる場所にしました。

(地震で新幹線が脱線した場所のすぐ近くです)

 

『カシオペア紀行仙台行』 EF8181+E26系12B

越河~白石 14:27頃

 

↑の写真をトリミングしました↓

 

↓こちらはミラーレス機で・・・

 

後追いで・・・

あれっ! 逆にこっちが撮影されましたかね?

 

かろうじての雪景色な感じはありますが、

まさか『カシオペア紀行』も雪景色で撮れるとは思っていなかったので、

こうして撮影出来たのは運が良かったという訳ですね。

休日で撮影に出られる時にちょうど良く、

なんてそうそうある訳ではありませんから・・・