今年はC57で運転されるという事で行って来ました。
C57牽引は村上行の片道だけとなり、
返しの新津行はEF81牽引になります。
しかも、C57は村上駅到着後に切り離され回送されます。
そんな訳で、C57の回送はDE10が担当しました。
まずは、そのDE10の回送から撮影します。
DE10 1680 単9821レ
新津~京ヶ瀬 8:35頃
DE10ばかり大きくなる構図では意味がないと思うので、
敢えて橋脚の様子が分かるような構図で撮りました。
ミラーレス機では、微妙ですが水鏡を・・・
一応、後追いも・・・
そして、約30分後に『SL村上ひな街道号』がやって来ます。
その30分の間に冷たい風が強く吹くようになり、
体感温度も低くなってかなり寒いなかでの撮影に・・・
9825レ 『SL村上ひな街道号』
C57 180+ばんえつ物語号客車 坂町~京ヶ瀬 9:08頃
風で煙が横に流れてしまいましたが、
対岸の車が隠れ好都合ではありました。
ミラーレス機は更に広角で狙いましたが・・・
水鏡にはなったとは言えませんでした。
次は、途中を刻まずに一気に岩船町駅を出た高速道の橋脚下に
行ってみました。
岩船町~村上 10:47頃
通過直前に前の道に撮影者が!
横風で煙が流れているので何とか隠れるかどうか・・・
隠れきらなかったので多少トリミングしました。
ミラーレス機はもう少し引いた感じにしたので、
このほうが高速道が幾分ではありますが目立ちませんね。
次は、坂町駅で退避して『SL村上ひな街道号』を先行させた
DE10を撮影する為に移動です。
先に来た『特急いなほ』
3M E653系U107編成ハマナス色
平林~岩船町 11:33頃
先行の貨物列車があった為なのか、
平林駅に少し停車をし遅れてやって来ました。
単9823レ DE10 1680
平林~岩船町 12:16頃
この頃から雨も降り出して来ました。
岩船町駅にも停車するので、その間にまた先回り出来ました。
結局先程と同じ場所ですけど・・・
岩船町~村上 12:30頃
この後は、C57を牽引して戻って来るので、
同じ場所で反対側を向いて待ちます。
回9820レ DE10 1680+C57 180
村上~岩船町 13:16頃
こんな感じで背後に車が入るので、うまく隠すのに苦労します。
微妙に車が入りましたが・・・
後追いも・・・
そしてこのままここで、
村上駅までのEF81の単機回送を待ちます。
その間に
5M E653系U106編成瑠璃色
岩船町~村上 13:25頃
岩船町駅に停車中のDE10+C57も微妙に入れて撮っています。
8M E653系U105編成
村上~岩船町 13:33頃
EF81の姿が見えて来ました。
停車中のDE10+C57との並びです。
これ以上ズーム出来るレンズは持っていかなかったので・・・
単9831レ EF81 140
岩船町~村上 13:42頃
C57にピントが行っているので、EF81はボケてますが・・・
ミラーレス機で・・・
後追いでヘッドマーク付きの姿も・・・
『EL村上ひな街道号』までにはまだ時間があるので、
先にDE10+C57の回送を撮るべく、
坂町~平木田の踏切へ移動しました。
良く天気に恵まれない事が多いのですが、
今回も、ここに来て更に雨が激しくなりました。
回9820レ DE10 1680+C57 180
坂町~平木田 14:38頃
カメラもミラーレス機だけにして何とか撮れました。
『EL村上ひな街道号』までは約1時間半あるのですが、
雨が酷くて他を考えるのも面倒になり、
このままここで待ちました。
雨風は強弱を繰り返すものの、
通過時間辺りはもう酷い状態で・・・
9822レ『EL村上ひな街道号』EF81 140+ばんえつ物語号客車
坂町~平木田 15:59頃
ミラーレス機のほうが無難な感じには撮れましたね。
レンズに水滴が付くしで機材も体も濡れて大変でした。
という感じで、ここまでで撮影終了です。
天気は残念でしたが1日で色々な車両を撮影出来、
なかなか楽しい撮影でした。
C57,DE10,EF81も、そうそう揃う事はないでしょうし、
この路線だから出来る訳ですよね。
坂町の転車台を使わなくなった(使えなくなった?)から
DE10も出番があった訳でしょうから・・・
国鉄型の引退が続く中で、
また来年という事があれば良いのですが・・・
国道113号線で帰って来たのですが、
山形県と宮城県の山間部は雪で路面に積もっていました。
もう春かとおもったら急に寒くなってきたりで、
まだまだ油断できませんね。