26日の水戸から郡山までの片道のみを撮影して来ました。
牽引するDE10ですが、
水戸~常陸大子 ぐんま車両センター所属機
常陸大子~郡山 郡山総合車両センター所属機
と、違う車両が使われるという事で、
それぞれを撮る予定にしていました。
郡山までの牽引機は、前日に常陸大子駅へ回送となったようなので、
まずは、常陸大子駅に行ってみました。
情報通りで、ヘッドマーク付きで停車していました。
DE10 1649
ヘッドマークで車番が隠れてしまうと、ちょっと残念に思いますけど・・・
転車台には、黄色だけのキハE130-7が載ってました。
ぽつんとDE10だけの構内
最初の場所は、自分的に良く行く玉川村~野上原です。
水郡線復旧記念感謝 1号 9821レ
DE10 1685+12系3B 玉川村~野上原 10:54頃
曇りな天気なので、梅の花もも立ちませんけど・・・
水戸駅常駐のDE10は、
車番が隠れないようにヘッドマークが付いてますね。
ミラーレスはもう少し引きで撮りました。
一眼レフのほうで後追いも・・・
この後、常陸大子駅へ行ってみましたが、
ホームには大勢の皆さんが・・・
そんな訳で思うようにはトレス筈もなく、取り敢えず的に・・・
DE10 1685の入換
DE10が切り離された12系と郡山のDE10
何とかホームの人が入らないように撮れました。
DE10 2両を無理やり同じ画角に入れようとして・・・
郡山のDE10 1649の入換
ホームからでは無理と判断し、線路脇の通路から撮りました。
駅前のC12は、電飾の為か妙な感じになっていました。
ホームの12系をチラっと入れて・・・
水戸常駐のDE10は、ホームからだと1エンド側が撮れない位置に停車
だったので、駅の外からです。
取り敢えず駅での様子を見たので、
午後の撮影地を探しにと移動はしたのですが、
これといった場所を知らないのと、
他の撮影者が居ても自分的に気に入らなかったりで、
結局無難な 第9久慈川橋りょう になりました。
水郡線復旧記念感謝 3号 9323レ
DE10 1649+12系3B 矢祭山~東館(第9久慈川橋りょう) 13:43頃
ミラーレス
待っている間に雨がパラツキましたが、何とか持ち堪えてくれました。
一眼レフ
ミラーレスのほうはもう少し広角にしていたのですが、
向かって左側の橋桁の所に止められた白い車が気になったので
トリミングした結果、同じような構図になってしまいました。
この先、もしかしたら何処かで先行出来ないかと思ったのですが、
雨も降り出しペースの遅い車に阻まれてたりで無理でした。
取り敢えず郡山駅に立ち寄ってみました。
12系にはDE10は連結されておらず、
仙台方に2両のDE10が居ました。 15:45頃
ヘッドマークが付いているのは、DE10 1651でした。
という事は、明日の2号の牽引機なのだろうと予想出来ました。
離れすぎていて奥の車番が確認できないのですが、
多分DE10 1649かと・・・
(この記事を書いているのが既に27日なので、今更ですけど・・・)
こんな感じで片道だけ撮影して来ました。
DE10は短い鼻の2エンド側が好みなので、
その走行シーンが撮れれば自分的には満足なので・・・
帰り途中、新幹線救済臨時快速列車 も撮って来ました。
E653系 K70編成 日和田~五百川 16:58頃
ここでは風雨に見舞われました。